旭丘小学校のホームページへようこそ !

学校たんけん(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生で学校たんけんを行いました。
学校内の様々な場所を2年生が案内し、その場所を見付けられたら1年生がシールをプリントに貼っていくという流れで進めていました。2年生が優しくリードしながら学校たんけんをすることで、1年生も安心しながら学校内の様々な場所を覚えられたのではないでしょうか。

すてきな仕上がりに(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の様子です。
割りばしペンを使って感じたままに描いた鉢花、絵の具を使って仕上げています。特徴をよく捉えながら色をつけたり、配色を工夫して色を作ったりと、一人一人がイメージ豊かに取り組んでいました。

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、新生姜ご飯、畑のお肉の味噌マヨ和え、根菜汁、果物

先生たちも勉強です(校内研究会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの学びが更によりよいものとなるよう、先生たちも日々勉強しています。
今日は区内小学校から講師を招き、ICTを活用した多様な学習形態について考えました。日々の授業に生かしていきます。

仕上げをしっかりと(あさひ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の図工の様子です。
今日は先日行った消防写生会の仕上げをしました。消防車の色付けをしっかりと行い、絵の具で背景を描きました。自分なりの考えで上手に仕上げることができています。

いくつといくつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の様子です。
今日は6の構成についての学習。6は1と5、6は2と4のように、6の数を構成する2つの数について学んでいます。先生からの説明を聞いた後、隣の席の友達と数あてゲームをしました。一人の子が6個ある算数タイルからいくつか隠し、もう一人の子がいくつ隠したかを当てるゲーム。ルールを守って楽しく数の構成について学んでいました。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、初鰹の揚げ煮、きゅうりとわかめのピリ辛和え、けんちん汁

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は離任式。昨年度をもって旭丘小を去られた先生方と久しぶりに対面し、別れの挨拶や感謝の気持ちを伝え合いました。
先生方が入場すると大喜びの子供たち。先生方一人一人にお礼の手紙と花束を渡し、先生方からは子供たちへの温かい言葉をもらいました。
先生方が退場する際には、別れを惜しみ涙する子もいました。先生方、たくさんのすてきな思い出をありがとうございました。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、わかめご飯、新じゃがのそぼろ煮、小魚と大豆のカリカリ揚げ、果物

細かいところもよく見て(消防写生会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生とあさひ学級は消防写生会を行いました。
消防署の方が防災に関しての話をしてくださったあと、消防車の写生に移りました。横から、正面側から、消防士の方も入れてなど、各々の考えで写生を進めていました。

なかよし班の発足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの時間を使って、なかよし班の発足を行いました。
5月にある全校遠足にむけ、それぞれのなかよし班で自己紹介をしたり、遠足時の並び順を確認したりしました。全校遠足までになかよし班の活動をあと2回行っていきます。

文字の組み立て方を考えて書こう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の書写の様子です。
今日取り組む字は「湖」です。3つの部分の組み立て方や筆使いに気を付けながら書くことが目標です。
かご字練習用紙を使って始筆を確かめてから、練習用紙で数枚書いた後、いざ清書です。一筆一筆丁寧に書こうと集中しています。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に委員会紹介集会を行いました。
運動、保健・給食、図書、放送、集会、代表の順に各委員会の委員長が活動内容の紹介や全校児童に向けてのお願いなどを話しました。
学校をよりよくするための活動、どの委員会も頑張りましょう!

5月1日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、発芽玄米ご飯、肉野菜炒め、海藻スープ、抹茶ミルクゼリー

外国語活動(3年生)

画像1 画像1
3年生の外国語活動の様子です。
外国語活動の講師とALTと一緒に、外国語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成することが目標です。
リスニングをしてからの線つなぎや「Hello Song」を一緒に歌ってからじゃんけんをするなど、楽しく活動しています。

同じ数の仲間を探そう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の様子です。
教科書を見ながら同じ数の仲間を探し、ブロックを使って具体物を数える練習などを行っています。電子黒板を使って分かったことを発表する際、友達の発表に注目し、学習を共有しようとする意欲かとてもすてきでした。

鉄棒を使った運動遊び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の様子です。
鉄棒を使って支持やぶら下がり、逆さ姿勢や回転など、様々な動きに取り組んでいました。友達同士声を掛け合ったり先生にポイントを教えてもらったりしており、どの子も活動的に動いていました。

工事が着々と進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
南棟校舎の外観が一部見られるようになったり、現校舎から南棟校舎への行くための渡り廊下を増設したりと、小中一貫教育校開校に向けた工事が着々と進んでいます。今後も安全第一で教育活動に大きな影響がないように進めていきます。

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、山菜うどん、竹輪の磯辺揚げ、梅おかか和え

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、和風コロッケ、磯の香あえ、キャベツともやしのみそ汁
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31