5月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、胚芽パン、春キャベツのキッシュ、野菜のクリームスープ、牛乳です。
今日は、春キャベツを使ったキッシュとスープです。
春キャベツは、4〜6月に収穫期を迎え、水分が多く葉がやわらかいのが特徴です。ビタミンKやCが豊富で、必須アミノ酸、カルシウムも豊富に含まれます。
今日の給食では、愛知県産のキャベツを使用しています。葉がやわらかいので食べやすく今の時期おすすめの野菜です。
画像2 画像2

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

〇1年生:生活科「学校たんけん」 今日は自分たちだけで探検していました。
いろいろなところに行け、楽しそうでした。
 理科室(写真上) 和室(写真中)
〇2年生:国語科 今日のできごと「日記」を端末を活用して学習していました。昨年度1年生のときからやっているので使い慣れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び変え続ける教員たち

 本日の授業観察は5学年3組 熊井主任教諭 道徳科でした。
 めあては「親な行いをするときに何が大切か考えよう」でした。
 昨年度もお伝えしておりますが、「考え議論する道徳」を目指しています。
 教材の話の中の行動が「親切と言える」「言えない」「なやむ」という3つの立場で考えていました。
 この「なやむ」=どちらとも言えない も大切です。世の中は〇か×かで割り切れるものばかりではありません。むしろ曖昧なことだらけです。しかし、自分はどう考えるか、そして、友達の考えはどうだろうと、様々な考えに触れ、多面的・多角的な考えていくことを大事にしています。
 そのようにしていく中で、自分自身の考え方がより明確になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 3年生

 3年生は先日の体育科の学習で取り組んでいた「体つくり運動」の用具(フラフープ)を操作する運動も取り入れた表現運動を行っていました。
 どんな姿になるのか期待しています。

※本校にあるフラフープでは全員分が足りず、近隣の中村小学校さんにお借りいたしました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 5年生

 5年生が体育発表会に向けて「表現運動」の学習に取り組んでいました。
 個人の表現とともに、「集団美」を目指していました。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び変え続ける教員たち

 今日の授業観察は、図画工作科の田辺主任教諭でした。
 「紙が奏でる色と形のハーモニー」という題材でした。
 作品はほぼ完成に近付いており、今日は作品の紹介カードをタブレットを活用して作成していました。
 めあてと学習の流れが明確なので、子どもたちは迷わず集中して取り組んでいました。そして、一人一人の創作に田辺主任教諭が必ず肯定的な声掛けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 縦割り班顔合わせ

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 縦割り班顔合わせ

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 縦割り班顔合わせ

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 縦割り班顔合わせ

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 縦割り班顔合わせ

 今年度第1回目も異年齢活動である縦割り班活動の顔合わせを行いました。
 1〜6学年が混ざって15団の班を形成して、活動を行っていきます。
 6年生がリーダーとなり、5年生はサブリーダーとして活躍します。早速、第1回目の今日、6年生が活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 1年生

 1年生は「走の運動遊び」の学習をしていました。
 コースの中を真っすぐ走ることは、1年生にとってはなかなか難しいことですが、力一杯取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 2年生

 2年生が元気一杯に表現の学習に取り組んでいました。
 西脇教諭が中心となって指導していましたが、松崎教諭は大学時代ダンス部だったそうで手本を見せていました。
 子どもたちが考えて工夫するところもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、豚肉とトッポギの中華炒め、チョレギサラダ、チンゲン菜の中華スープ、牛乳です。
今日は、韓国のソウルフード「トッポギ」です。
トッポギとは、うるち米を原料として作られた韓国の棒状のおもちです。もちもちしていますが、日本のおもちと違って伸びにくく加熱しても溶けません。コチュジャンや砂糖を使って甘辛く炒めて食べるのが一般的です。
今日の給食では、コチュジャン、砂糖を使って肉や野菜と一緒に炒め物にしました。トッポギは弾力があり、のどにつまるおそれがあるのでよく噛んでいただきました。

ありがとうございました。6学年 軽井沢移動教室保護者説明会

 本日は14時半より、6学年の軽井沢移動教室保護者説明会を行いました。
 保護者会、個人面談、平日学校公開、そして本日の説明会と、ご多用なところ、保護者の皆様にご足労いただきまして大変ありがとうございます。
 6月25〜27日の二泊三日の軽井沢移動教室に向けて、様々なご準備や体調管理等でお世話になりますが、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

 昨年度5年生の武石移動教室では、初めての宿泊行事とは思えないくらい立派な姿を見せてくれ、宿舎の施設長さんはじめ、見学先の方々から「こんな気持ちのよい子どもたちはいない」と褒めていただきました。
 きっと今年度は6年生として更に成長した姿を見せてくれることと今から楽しみです。

 最高学年6年生としての宿泊行事です。自分たちの力で創造する=創り出す 学校行事を期待しています。
画像1 画像1

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きのこの和風スパゲッティ、レモンドレッシングサラダ、デコポン、牛乳です。
今日の果物は、「デコポン」です。
デコポンは、3〜5月が旬の柑橘系の果物です。ヘタのあたりがポコンと盛り上がった形をしていることからこの名前がつけられました。
甘みが強く、手で皮をむいてみかんのように食べられるので、子どもたちにも食べやすいのが特徴です。ビタミンCが多く、2個で一日分のビタミンCをとることができます。
柑橘系の酸っぱい味が苦手な子も、デコポンなら甘みが強く食べやすい味です。

学び変え続ける教員たち

 今年度も東京都で義務付けられております教員の年間3回授業観察がはじまりました。
 本日は理科専科の小林主幹教諭の授業でした。
 「物の燃え方」の単元「ロウソク以外の物が燃えたとき、空気はどう動くか」が問題でした。
 子どもたちの意欲を引き出す問題解決型の学習が展開されており、マッチを擦って火を扱う実験にもだいぶ慣れてきて集中して取り組んでいました。
 「理科が楽しい」という声があちらこちらから聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 体育発表会に向けて 4年生

 昨日から始まった体育発表会に向けての表現運動の練習です。
 4年生は、子どもたちから動きのアイディアを出してもらい、それを取り入れて創っていくそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこまより

 1年生の下校が集団下校ではなくなりました。
 子どもたちは不安な様子なく元気に帰っていきました。最後まで心配そうに見送っていたのは教員たちでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこまより

 1年生も負けていません。
 担任たちも連休明けの子どもたちを心配していましたが、リセット!?されることなく、学習したことがしっかり身に付いていました。
 給食時、百瀬栄養士が「連休明けは少し混乱しがちなのに、全くそんなことはなく素晴らしい!」と絶賛しておりました。
 
 ※1年生の児童のHP等への写真の掲載の調査が終了しましたので、☆を取らせていただきます。(許諾のない児童については配慮いたします。)
 何か不都合等ありましたらご連絡ください。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学力調査結果

学校評価

PTA

学校だより