6年生 武石移動教室1日目

西置繭所 西置繭所 画像2 画像2 広場 広場
 午前中に、富岡製糸場の見学ができました。
 明治時代にできた、レンガ造りの工場。まゆから糸を取る糸とりの機械も国宝ですが、見ることができ、歴史の重さを感じました。
 午後に、ベルデ武石に着き、広場で学年の写真を撮りました。周りの山々の緑がとても美しかったです。

学校探検(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生が1年生に案内をしながら、学校探検をしました。手をつなぎ、「この部屋はこんな部屋です。」とやさしく丁寧に学校探検を進めました。1年生からは「いろいろなことが分かった。とても楽しかったです。」という声が聞こえました。やってみた2年生も、「緊張したけど、楽しくできました。1年生にやさしくできてよかったです。」という感想がありました。1年先輩になった2年生です。これからもお手本の2年生を目指して成長していきます。

1年生 はたらく消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、「はたらく消防写生会」を実施しました。本物のポンプ車と消防士さんを目の前にして、写生に取り組みました。子供たちは思い思いの場所でレジャーシートを広げ、絵を描き始めました。会の終盤には、消防車の細かい部分も描き、クレヨンを握る子供たちの手にも力がこもっている様子でした。どの子の作品にも、命を守る消防車や消防士さんが力強く描かれていました。

5月12日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ご飯 牛乳 焼きししゃもの甘酢漬け 春キャベツのお浸し 呉汁

今日は『呉汁』についてです。
呉汁は、大豆を水にひたしてすりつぶしたものを「呉」といい、それをみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。 
汁には、たんぱく質が多く含まれている大豆とたくさんの野菜が入っているので栄養たっぷりな料理です。


5月9日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 かつおのかりんと揚げ 切干大根の変わり炒め キャベツのみそ汁

今日はかつおについてです。
かつおには、旬が2回あります。春にとれるかつおを「初がつお」、秋にとれるかつおを「戻りがつお」と呼ばれています。
今日は、角切りにしたかつおに下味をつけて片栗粉をまぶして油で揚げました。最後にタレをかけています。

5月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 親子焼き 青菜とじゃこの炒め物 すまし汁

親子焼きは、にんじん、たまねぎ、干しシイタケなどの炒めた具材と溶きたまごをカップにいれてオーブンで焼きます。
ソースは、かつおだしやしょうゆを混ぜて片栗粉でとろみをつけたものをたまご焼きの上にかけて作っています。



離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日に離任式を行いました。
離任された先生方とは、約1か月ぶりの再会となりました。
代表児童からは、感謝の手紙や花束を手渡ししました。
いらした先生方からは、立野小での思い出話や、新しい学校でのお話などをしていただきました。
これまでお世話になった先生方に、感謝の気持ちを伝えることができました。

5月7日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

チキンライス 牛乳 お豆のポタージュ オレンジゼリー

今日は『お豆のポタージュ』です。
お豆のポタージュは、いんげん豆、たまねぎ、じゃがいもなどの具材をミキサーにかけてなめらかにしています。
お豆には食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。豆が苦手な人でも美味しく食べることができるスープです。

5月2日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

中華おこわ 牛乳 イカのねぎ塩焼き 白玉入り中華スープ

5月5日は端午の節句です。
端午の節句では、男の子の健やかな成長と幸せを願う行事が行われていたので、「こどもの日」となったそうです。五月人形やこいのぼりを飾り、ちまきやかしわもちなどを食べてお祝いをする風習があります。
給食では、「こどもの日」にちなんでちまきの具材が入った『中華おこわ』を作りました。具材はたけのこ、にんじん、干ししいたけなどが入っています。



5年 家庭科スタート!

画像1 画像1
 5年生になり、新しく家庭科がスタートしました。
 普段おうちの方がやってくださっている家庭の仕事を振り返り、それを自分たちがやれるようにする教科であることを確認しました。
 さっそく家庭科室の設備を使って、お茶を入れる実習をしました。初めて火をつけたり、お茶を淹れたりした子もいましたが、協力して作業できました。
 多くの子が口々に「おいしい!」と言っていました。これから茹でる実習、ご飯とみそ汁を作る実習と進んでいくのが楽しみです。

1年生立野公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 立野公園に遠足に行ってきました。天気がよく少し暑いくらいでしたが、こまめに水分補給を行い各クラス事前に考えたクラス遊びをしたり、春探しをしたりしました。たくさん遊んだ後はみんなでお弁当を食べました。道路の歩行も安全に気を付けて白線の内側を歩いたり、手を挙げて横断歩道を渡るなどよくできていました。

【4年生】春の遠足(小金井公園)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(金)に小金井公園に遠足に行きました。朝は小雨が降っていましたが、それ以上荒天にはならず、涼しく活動しやすい天候になりました。
 小金井公園へは歩きと電車で行きました。公共機関を使うときに気を付けることを意識して移動できました。
 小金井公園に着くと午前は学級レク、午後は学年レクを楽しむことができました。昨年度までとは違い、自分たちで遊びを計画したりレクの進行をしたりと高学年を意識して活動ができました。この経験を生かしてさらに学校生活をより良いものにできるようしてきます。
 当日は荷物やお弁当の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

5月1日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
練馬スパゲティ 牛乳 マセドニアサラダ 抹茶チーズケーキ

5月1日は、八十八夜です。八十八夜に摘まれたお茶を飲むと病気にならず長生きをすることができると言われています。
今日の給食では、八十八夜にちなんで『抹茶のチーズケーキ』を作りました。ほんのり抹茶の香りがして甘さはひかえめにして作りました。

4月30日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
丸パン 牛乳 白いんげん豆のコロッケ ボイルキャベツ 野菜スープ

今日は『コロッケ』についてです。
コロッケはじゃがいもを蒸して、つぶした後、たまねぎやにんじん、ひき肉などの具材を混ぜてから小判型に形を作り、パン粉をつけて油で揚げます。調理工程が多いので、給食で作るのが大変なメニューです。

4月28日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

たけのこごはん 牛乳 魚の西京焼き のっぺい汁

今日はたけのこについてです。
たけのこは、春になると地面から出てくる「竹」の若い芽です。歯ごたえがよくてうまみもあり、煮物、炒め物などいろいろな料理で使われます。
今日の給食では、旬のたけのこをたくさん使った『たけのこごはん』を作りました。



4月25日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

チキンライス 牛乳 ツナとポテトのオムレツ 野菜ときのこのスープ

『ツナとポテトのオムレツ』についてです。
給食のオムレツは、ツナやじゃがいも、たまねぎの具材を炒めてたまごと合わせてふんわり仕上がるようにオーブンで焼きました。最後にケチャップをトッピングして出来上がりです。
今日は約500個分のオムレツを作りました。


1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日に「1年生を迎える会」が行われました。
各学年からは、1年生に喜んでもらうために一生懸命考えた心を込めた発表がありました。元気いっぱいの1年生からも、素敵なお礼の発表がありました。
立野小の子供たちの気持ちが一つになった、とても温かい時間となりました。

4月24日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

五目ちらし 牛乳 うすくず汁 紅白ゼリー

今日は1年生を迎える会がありました。
給食ではお祝いメニューを作りました。
『五目ちらし』は、縁起がよいとされているえびやれんこんなどの具材を炊きあがったごはんに混ぜています。
ゼリーは、アセロラジュースの赤と乳酸菌飲料の白で『紅白ゼリー』を作りました。
 

2年生遠足

画像1 画像1
22日火曜日、東伏見公園に2年生のみんなで出かけました。学級遊びでは、タグラグビーやおにごっこ、だるまさんがころんだなど、クラスのみんなで楽しく遊びました。学年遊びでは、三色おにごっこなどで学年の絆を深めました。お弁当もおいしく食べて、思い出に残る一日を過ごすことができました。

始業式・入学式(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1つ進級した2年生は、入学式で1年生のためにお祝いの演奏をしました。新入生やお家の方、来賓の方などたくさんの方がいらっしゃる中で、お祝いの言葉や演奏を立派に披露することができました。これから、1年生とも一緒に勉強したり運動したりすることもあります。立野小学校の先輩として頑張ることができる、そんな素敵な発表になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31