ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・銀さわらの西京焼き
・おかか和え
・ちくわぶ汁
・牛乳

鉄棒(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のの体育の時間には、鉄棒に取り組んでいます。検定カードをみながら自分ができそうな技から取り組んでいるところです。

茶つみ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の時間には「茶つみ」とい曲に取り組んでいます。ふだんのお茶との関わり方を確認した後、どんな曲か聞いてみました。

平仮名(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語の時間の初めに平仮名を学習しています。この日は「そ」です。先生に丸をもらってうれしそうです。

どんなやりとりかな(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は英語の時間の初めに、教員二人のやりとりを聞いてどんなことを言っているのか考えています。大体聞き取れたでしょうか

気候と地形(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の時間には、気候と地形の関係について調べています。同じ日本でも地域によってだいぶ気候が異なっていますね。

10をつくろう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の時間には、10の構成について学習しています。いくつといくつで10になるか、考えています。

ごきげんいかが(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の時間には、自分の感情や状態を表す表現になれ親しんでいます。ジェスチャーを加えて言えるとより伝わりそうですね。

新しい漢字(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間の初めには、新しい漢字の学習をしています。今日の漢字は「新」と「考」です。次第に難しい文字も増えてきますね。

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・大豆入りドライカレー
・アスパラガスのサラダ
・牛乳

からだのつくり(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の時間には、動物のからだのとくりと運動について学習しています。この時間には、腕の筋肉のつくりと腕の動きの関係などについてタブレットで調べています。

はなのみち(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、「はなのみち」というお話を読んでいきます。初めに題名からどんなお話か想像を広げています。

粘土を使って(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の時間には、自分で想像して粘土で生き物を作りました。できた作品を教室の後ろに飾りました。

節度・節制(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳の時間には、「流行おくれ」という教材文を読んで、自分の生活や行動に節度をもつことなどについて考えました。

This is me!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語の時間には「This is me!」という単元で学習しています。自己紹介の内容を考えているところです。

ヤゴ救出大作戦(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(水)の午前中には、今年も3年生がプールのヤゴを救出しました。例年より少し早い時期の救出でしたが、しぜん探検隊の皆さんのご協力のおかげでことしもたくさんのヤゴを助け出すことができました。しぜん探検隊の皆様ありがとうございました。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・油麸丼
・みそけんちん汁
・牛乳

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(金)の5校時には、体育館で離任式を行いました。昨年度で本校を去られた先生方や主事さん方にお別れのお手紙を渡しました。最後にはみんなで校歌を歌ってお別れをしました。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・中華おこわ
・たまごと豆腐のスープ
・りんごゼリー
・牛乳

絵の具でゆめもよう(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の時間には「絵の具でゆめもよう」という平面作品に取り組んでいます。いろいろな技法で描いた紙もできあがったので、それをどのように使って表現するかデザインをしているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31