10組 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(金)の献立![]() ![]() 「トッポギ」とは、トックと呼ばれるお餅をコチュジャンや砂糖を使って甘辛く煮込んだ韓国料理のことです。 「餅」を意味する「トク」と「炒める」を意味する「ポギ」を合わせた言葉で、直訳すると「餅炒め」です。 トックはうるち米から作られており、モチモチしているもののさっくりとかみ切れるような歯ごたえがあります。 4月24日(木)の献立
★きびごはん 魚のマリアナソース キャベツのあっさり和え いなか汁 牛乳★
マリアナソースはトマトソースの一種で、ピザやパスタなどのイタリア料理によく使われます。名前の由来(ゆらい)は、イタリアの都市、ナポリの船乗りがよく食べていたことから、イタリア語で「船乗りの」という意味の「マリナーラ」がなまって「マリアナ」になったといわれています。 今日はかじきという魚を使って作りました。かじきはたんぱく質とビタミンDが豊富なので、スポーツをする人や成長期の人などにおすすめの魚です。食べてみると鶏肉のような食感でおいしいですよ。 ※この日は写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。 第1学年保護者会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(水)の献立![]() ![]() 武蔵野うどんは、東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野台地及びその周辺地域において古くから食べられてきたうどんです。麺は地粉で作られ茶色がかったのが特徴ですが、給食ではほうとう麺で代用しました。糧と呼ばれる具、主に野菜が少しつく程度のうどんでしたが、近年ではきのこうどんや肉汁うどんと変わってきています。 みそポテトは、埼玉県秩父地方の名物です。揚げたじゃがいもに、甘辛いみそだれをからめていただきます。 4月22日(火)の献立![]() ![]() 切り干し大根とは、大根の乾燥品のことです。秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにし、広げて天日干しします。太陽の光を浴びることで糖化されて甘味が増し、栄養価も増します。 同量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍にもなります。また、食物繊維も豊富で、おなかの中で膨らんで少量でも満腹感が得られます。 4月21日(月)の献立![]() ![]() アスパラガスにはグリーンアスパラ(緑)とホワイトアスパラ(白)がありますが、その違いは太陽の光を浴びて育ったかどうかです。陽の光をいっぱい浴びて育ったグリーンアスパラはホワイトアスパラよりもたくさん栄養をふくんでいます。 栄養のひとつ、アスパラギンにはつかれの回復を早めたり肌をきれいにしてくれたりする効果が期待できます。アスパラガスは地面から空に向かってまっすぐ伸びていくので、上へ上へと成長するパワーがたくさんつまった栄養豊富な野菜です。 第2学年保護者会
本日、第2学年の保護者会がアリーナで行われました。校長先生からは本校のめざす生徒像自律、協働、創造についてのお話と今年度の学年のスタッフの紹介がありました。学年主任からは学年通信の「ホップ・スッテプ・ジャンプ」の今年は「スッテプ」にあたり、大きく成長させていくためにも保護者の皆様と共に生徒を見守っていきたいと話されました。今年1年間よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3学年保護者会![]() ![]() ![]() ![]() さくら杯
4月20日(日)地域のソフトボール関係の皆様が組織を立ち上げ、さくら杯として毎年開催しています。大中も善戦し、準優勝を勝ち取りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10組対面式2
1年生からは自己紹介と抱負の発表がありました。最後は、2、3年生による合唱の発表で1年生を歓迎しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10組対面式1
4月11日に10組の新入生と2,3年生が対面式を行いました。3年生が劇で学校生活について楽しく紹介してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度前期認証式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホッとルームからのお知らせです
ホッとルーム利用の皆様へ
今週4月22日(火)と24日(木)の2日間は、図書室を授業で使用するため開設いたしません。よろしくお願いいたします。 4月18日(金)の献立![]() ![]() きびごはんは、白米ともちきびを混ぜて炊き上げたごはんです。 白米と比較してみると食物繊維が約3倍、カルシウムが約12倍、マグネシウムが約4倍、鉄分が約3倍、カリウムが約2倍、ほかにもビタミンB1、B6、亜鉛やナイアシンが含まれます。 イネ科の一年生草本で、生育期間が短く乾燥に強い作物のもち種。おはぎやもち作りに多く利用されています。粒は「あわ」よりやや大きく、種類によっては外見は黄色・白色・褐色とあります。たまごのようなコクのある味が特徴です。 4月17日(木)の献立![]() ![]() ミートグラタンには、ペンネマカロニという種類のマカロニを使っています。ペンネはその形がペン先に似ていることから名付けられました。マカロニには他にも様々な形があり、シェルマカロニやABCマカロニ、カールマカロニなどが仲間です。 うどんやそうめんもマカロニと同じ小麦製品ですが、その違いは小麦粉の種類にあります。うどんやそうめんは中力粉、中華麺は強力粉、マカロニやスパゲティはデュラム小麦のセモリナ粉がよく使われます。同じ小麦製品でもいろいろな種類があっておもしろいですね。 10組保護者会![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(水)の献立![]() ![]() たけのこは春を代表する味覚です。その名前の通り竹の芽の部分のことで、竹になる手前の段階で食べるものをいいます。たけのこが柔らかくておいしいのは土からでてきてわずかな期間(10日間ほど)です。土から頭をだすかださないかぐらいのときが一番食べ頃で、それ以上たつと皮が一枚一枚自然とはがれ落ち、固い竹に成長します。 4月15日(火)の献立![]() ![]() 四川豆腐の四川とは、中国の地域の名前です。四川料理といえば辛い料理が有名ですが、給食の四川豆腐はしょうゆ味で味つけした豆腐料理で、辛みはおさえてあります。 給食では成長期の皆さんの栄養のために、カルシウムや鉄を豊富に含む大豆・大豆製品をよく出すようにしています。今日も1人130gの豆腐を使っています。そのままの形の大豆が苦手という人も、豆腐や厚揚げ、油揚げ、きなこなど大豆の加工品を食べてしっかり栄養をとれるようにしたいですね。 4月14日(月)の献立![]() ![]() スパゲッティのミートソースは、固ゆでして砕いた大豆をふんだんに使用しています。大豆を入れることで、旨味がアップし、良質なたんぱく質も豊富にとることができます。肉や野菜を炒め、ぐつぐつ煮込むことで、風味がよくなります。 すりおろしドレッシングは、玉ねぎやにんじんを調味料と一緒にすりおろし、しっかり加熱して冷ましてから配缶直前に和えました。 |
|