安全に登下校できるように(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 警察署の方から、道路の歩き方や横断歩道の渡り方の注意点のお話をいただき、信号が青になっても「右・左・右」を見て安全を確かめてから渡ることの大切さを教えてもらいました。話の後には実際に学区域内の道路を歩き、横断歩道を渡る練習もしました。ふだんの登下校でもぜひ実践し、事故に遭うことなく過ごしてほしいです。 ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。 5月19日(月)の給食![]() ![]() 5月16日(金)の給食![]() ![]() 「どうぶつさんのおうち」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どうぶつさんのおうち」という作品づくりに取り組んでおり、今日は絵の具を混ぜた紙粘土をつくり、自分たちがつくりたい動物を制作していました。つくりたい動物の色に近くなるよう、紙粘土に複数の絵の具を混ぜている様子も見られました。細かいところまで工夫している創作意欲に驚かされます。 大きく・美しくを目指して(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 器械運動(マット運動)に取り組んでいる5年生、まずは今まで学習した動きを行っていました。寝転がっての横回転、腕で体を支持しながらの逆さ体制、前転などなど。感覚を磨きながら今後は発展的な技に取り組んでいきます。 タブレット楽しみ!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物の音に触れながら(アウトリーチコンサート)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木管五重奏の様々な演奏に触れた子供たち。演奏だけでなく、楽器の説明もしてくれ、本格的なクラシック音楽を身近に感じられた時間となりました。 5月15日(木)の給食![]() ![]() なかよし班の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ当番の活動![]() ![]() 登校してくるみんなに向かって、気持ちのよい挨拶をしていました。 5月14日(水)の給食![]() ![]() 正しく使いこなせるように(5年生)![]() ![]() 力いっぱい駆け抜けよう(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は50m走のタイム計測をしました。直送路を真っすぐ、隣の友達の様子を見ないでゴールしても駆け抜けることをポイントに、どの子も全力で駆け抜けていました。 5月13日(火)の給食![]() ![]() ミニトマトを育てよう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトの苗植えと観察を行っていました。苗植えでは、土入れや苗ポットからの移し替えなど、自分たちが育てていくこともあり、丁寧に作業を行っている子が多くいました。 観察では見た目だけではなく、実際に触れて感じたことなども観察記録にとっている子もいました。大事に育てていく中で、たくさんのミニトマトが実るといいですね。 5月12日(月)の給食![]() ![]() アサガオを育てよう(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() お茶入れとおひたし作り その2(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆでる、絞る、均等に切る、盛り付けるなどの工程に一生懸命取り組んでいました。どこまでゆでていいのか、ゆでるとほうれん草がどのようになるか、包丁で切るときの食材の押さえ方はどうすればいいかなど、いろいろなポイントに気を付けながら完成したおひたし。みんなでおいしくいただきました。 お茶入れとおひたし作り その1(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は急須でのお茶入れとほうれん草のおひたし作りに取り組んでいました。 まずはお茶入れ。茶葉の計量や水量の調節、ガスコンロで火をつけること、急須から湯飲みに入れることなど、ふだんの生活ではなかなか体験できない活動に意欲的に取り組む5年生。分からないところはお互いに声を掛け合いながら進めていました。 体で音を感じよう(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムに合わせながらのボディパーカッション、歌唱、リコーダーでファとミの音を出す練習、「トルコ行進曲」を鑑賞して何の打楽器を使っているかを考える活動など、多様な音楽活動を通して音の楽しさを感じ取っていました。終始子供たちが活動的で笑顔あふれる時間となっていました。 |
|