5/16 せいかつかの時間より

1年生のあさがおの様子です。かわいい双葉が見られます。
1年生もよく見て観察カードに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生【理科の学習】

5年生の理科で種子の発芽条件について学習していきます。まずは、種子が発芽する際に水が必要かどうかを実験で調べています。水を与えた種子から芽が出てきた日は「やったー、芽がでてる!」「やっぱり水が必要なんだね!」などと気付きを共有する姿が見られます。また、これから観察を始めるメダカのたまごにも目が見えてきました。顕微鏡で観察するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生への読み聞かせ

5年生になり、上級生として下級生に何ができるか考え、読み聞かせに取り組んでいます。チームで相談し、2年生が楽しめる本を選んだり、読み聞かせの練習をしたりします。読み聞かせ当日は「緊張する〜。」と言っている5年生もいざ2年生の前になるとしっかりお兄さん、お姉さんの顔になって読み聞かせをしています。より上級生としての自覚が育っていくのが楽しみです。
画像1 画像1

今日の給食 5月15日(木)

画像1 画像1
・中華丼
・牛乳
・ナムル
・フルーツポンチ です。
今日は、野菜たっりの中華丼です。いろいろな野菜が入っているので野菜のうまみが出て、おいしかったです。デザートの「フルーツポンチ」は大人気でよく食べてくれました。

今日の給食 5月14日(水)

画像1 画像1
・ピースごはん
・牛乳
・鶏肉の味噌焼き
・野菜の塩昆布和え
・具だくさんの味噌汁 です。
今日は季節の食材のグリンピースごはんです。子供たちの中には、グリンピースが苦手な子も多いのですが、さやから出したての生グリンピースなのでとても柔らかく彩りもきれいでした。鶏肉の味噌焼きもしっかりした味付けでごはんによく合いました。

今日の給食 5月13日(火)

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・牛乳
・華風大根
・トックスープ
・マンダリン です。
今日は、キムチを使ってチャーハンを作りました。辛すぎないように甘辛に仕上げています。トックスープは韓国の餅を使ったスープです。うるち米でできているので汁に入れてもくっつくにくいのが特徴です。くだもののマンダリンも甘くておいしかったです。

今日の給食 5月12日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鶏とコーンの揚げ煮
・五目汁 です。
今日は子供たちが大好きな「鶏とコーンの揚げ煮」を作りました。角切りの鶏肉に下味をつけて唐揚げにしたものと、じゃが芋の唐揚げをにんじんやコーンを甘辛に味付けしたところに加えました。

5/12(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5/12(月)、全校朝会が体育館で行われました。6年生の代表児童が元気な声で校長先生と朝の挨拶をし、全校朝会が始まりました。

はじめに、校長先生から、5月を元気に過ごすためのお話がありました。5月病とも言われているように、5月は子供も大人も元気がでないことがあるようです。
校長先生からは、
「5月を元気よく過ごすために、規則正しい生活をすること、運動をすること、ごはんをたくさん食べること、自分の好きなことをすること、この4つを心掛けて過ごしてみましょう。」
と、お話していただきました。

規則正しい生活を心掛け、たくさん勉強をして、健康な毎日を過ごしましょう。

次に、代表委員会のみなさんからスローガン発表がありました。今年度の緑小のスローガンは「明るく 楽しく 最後まで それができる 緑の子」です。みんなで力を合わせてこの目標が達成できるように頑張りましょう!

最後に、日直の先生からのお話がありました。今週のめあては先週のめあてに引き続き、「校帽をかぶって登下校をしよう」です。校帽をかぶるということは、皆さんが緑小の子だという証であるとともに、自分の命を守るために大切なことでもあります。事故や事件から自分を守るためにも、登下校時は校帽をしっかりかぶるようにしましょう。



5/12 こくごの学習より

本日より、1年生の月曜日5時間授業が始まりました。
1組、2組の教室をのぞくと、国語の学習をしていました。
みんなよく取り組んでいました。
(写真)2組より
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 こくごの学習より

本日より、1年生の月曜日5時間授業が始まりました。
1組、2組の教室をのぞくと、国語の学習をしていました。
みんなよく読んでいました。
(写真)1組より
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月9日(金)

画像1 画像1
・青大豆と昆布のごはん
・牛乳
・ししゃもの南部焼き
・けんちん汁 です。
青大豆と干し椎茸やにんじん・油揚げなどを味付けしたものをごはんに混ぜました。豆が苦手な人も他の具材と合わせることで食べやすくなります。ししゃももごまの香ばしい香りとしっかり焼いたことでよく食べてくれました。

今日の給食 5月8日(木)

画像1 画像1
・ツナコーントースト
・牛乳
・ジャーマンポテト
・インゲン豆のトマトスープ です。
今日はツナ缶とコーン・玉ねぎなどをマヨネーズで和えてパンにのせチーズをかけて焼きました。パンの耳まで柔らかくおいしかったです。ジャーマンポテトはドイツ料理の仲間で蒸したじゃが芋とベーコンを炒め合わせたものです。

5/8 4年遠足

5月8日(木)、4年生が日和田山・巾着田へ遠足に行きました。
午前中は、埼玉県日高市にある標高305m、日和田山の登山です。女坂ルートから山頂を目指しました。途中、登山道で他校の小学生と挨拶を交わす場面もありました。元気に歩き、お昼は、巾着田の芝生が広がる広場で班ごとに食べました。

子供たちが見た美しい景色を紹介します。

(写真)巾着田にて
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 4年遠足

5月8日(木)、4年生が日和田山・巾着田へ遠足に行きました。
午前中は、埼玉県日高市にある標高305m、日和田山の登山です。女坂ルートから山頂を目指しました。途中、登山道で他校の小学生と挨拶を交わす場面もありました。元気に歩き、お昼は、巾着田の芝生が広がる広場で班ごとに食べました。

子供たちが見た美しい景色を紹介します。


(写真)巾着田にて
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 4年遠足

5月8日(木)、4年生が日和田山・巾着田へ遠足に行きました。
午前中は、埼玉県日高市にある標高305m、日和田山の登山です。女坂ルートから山頂を目指しました。途中、登山道で他校の小学生と挨拶を交わす場面もありました。元気に歩き、お昼は、巾着田の芝生が広がる広場で班ごとに食べました。

子供たちが見た美しい景色を紹介します。


(写真)日和田山にて
画像1 画像1

5/7 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(水)、ふれあい集会が行われました。1・6年生、2・5年生、3・4年生のきょうだい学年に分かれて、それぞれで考えた遊びを楽しみます。今回は各グループ上級生が遊びを企画・進行しました。上級生の児童達はこの日に向けて準備を一生懸命頑張ってきました。

1・6年生は「じゃんけん列車」、2・5年生は「リーダーを探せ!ゲーム」、3・4年生は「アメリカンドッヂボール」を楽しみました。

短い時間ではありましたが、遊びを通して、異学年同士で交流を楽しんだ時間となりました。

5/2 消防写生会

5月2日(金)3、4校時に1、2年生で消防写生会を行いました。

天候が悪く、校庭で絵を描くことはできませんでしたが、雨がやんだタイミングで校庭に出て、消防車を間近で見ることができました。

その後、教室に戻って、消防車の絵を描きました。消防服を着た隊員の方が各教室に来てくださり、大盛り上がり。

どの子も画用紙いっぱいに大きく消防車を描いていました。細かい部分までよく見て、素敵な作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 3年遠足

5月1日(木)3年生が石神井公園へ遠足に行きました。午前中はオリエンテーリングを通して、自然を感じながら池のまわりを歩きました。その後、お弁当やアスレチック広場で班の友達と楽しむ様子がたくさん見られました。たくさん歩きましたが天気もよく素敵な遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月7日(水)

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・牛乳
・アスパラ入りサラダ です。
連休明けですが子供たちは元気に登校してきました。「今日はカレーだね」と声をかけてくれる子もいました。アスパラ入りサラダもおいしくできました。久しぶりの給食でしたが、しっかり食べてくれました。

今日の給食 5月2日(金)

画像1 画像1
・中華おこわ
・牛乳
・春雨の中華炒め
・ワンタンスープ です。
今日はこどもの日のお祝いに中華おこわを作りました。豚肉や筍・にんじんなどの具を味付けして餅米の入ったごはんに混ぜました。竹の皮に包んで蒸すと中華ちまきになります。もちもちとしておいしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

父母会より

学校のきまり