5月9日 生徒総会
6時間目は、生徒総会でした。
生徒会、各学年委員会、専門委員会から活動計画の説明と、それへの質疑応答でした。 説明と質疑はステージで行われました。 説明する委員長は、手元にタブレットを準備しています。生徒たちの方が、タブレットの扱いに慣れています。 無事に、提案は承認されました。 最後に講評として校長先生から、「承認したからには、それぞれの活動を精一杯支えていこう」と話されました。 生徒会も、出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 3年 英語
少人数の英語の授業。担当するグループや先生は変わっても、進め方はほぼ決まっているようです。
あいさつの後は、歌(もちろん英語)、ビンゴ、短文のやり取り、聞き取り、教科書の内容です。 今日は「yet」の使い方でした。「もう」してしまった、「まだ」やっていない。使い方で意味が変わる言葉に、ちょっと戸惑いながらも、写真や画像を見て学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日の給食
★本日のメニュー
コーンピラフ 大豆入りハンバーグ じゃこサラダ クリームスープ 牛乳 【大豆でヘルシー献立】 今日のハンバーグには、豚ひき肉の他に大豆を細かく刻んだものも入っていました。こうすることで、豚ひき肉の分量を減らすことができます。それと同時に、大豆にはひき肉のような脂っぽさがなく、充分な満足感も得られるのです。 大豆を積極的に食べて、ヘルシーな食生活を送りたいですね。 ![]() ![]() 5月21日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 新じゃがのそぼろ煮 野菜のごま和え カラマンダリン 牛乳 【季節の食材献立】 「新じゃが」は3月から5月に出荷されたもので、皮が薄く、みずみずしい水分の多いじゃがいもです。 今日の給食では、この「新じゃが」を使ったそぼろ煮でした。 干ししいたけの旨味がしっかりと染み込んでいて、とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 5月20日の給食
★本日のメニュー
まめわかごはん あじフライ ボイルキャベツ かきたま汁 牛乳 【かみかみメニュー】 「まめわかごはん」には、いつもの麦ごはんに大豆とわかめが入っていました。大豆やわかめには食物繊維がたっぷり含まれています。しっかりかむことで、食物繊維が吸収されます。今日の給食には、かむことを意識して食べる工夫がありました。 また、「ボイルキャベツ」も、大きめに切ったキャベツを固めにゆでたものになっていました。だから、よくかんで食べる必要がありました。 ひとくち30回以上かむことを意識して、よくかむ習慣を身に付けてほしいという思いから、「かみかみメニュー」は、月に一回以上必ず提供されます。 ![]() ![]() 5月19日の給食
★本日のメニュー
チリコンカンライス シーザーサラダ パインケーキ 牛乳 【まめまめ献立】 チリコンカンは、メキシコ料理を由来とするアメリカ・テキサス州の郷土料理です。英語でchili(トウガラシ) con carne(肉)と書きます。ひき肉と玉ねぎを炒め、インゲン豆をトマトとチリパウダーなどの香辛料で煮込んだものです。 本場ではレッドキドニービーンズが入っていますが、給食では、同じインゲン豆の仲間である金時豆と大豆が入っていました。 肉の旨味と豆の食感を楽しみながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 5月16日の給食
★本日のメニュー
ごまごはん にしんの葱味噌焼き ひじきと枝豆の炒り煮 キャベツのみそ汁 牛乳 【和食を意識して食べよう献立】 和食の基本は「一汁三菜」です。ご飯に汁物(一汁)とおかず3品(三菜)を組み合わせた献立のことで、1品はタンパク質が豊富な「主菜」、残り2品はビタミンやミネラルが豊富な「副菜」です。 今日の給食では、ごまごはんにみそ汁、「主菜」はにしんの葱味噌焼き、「副菜」はひじきと枝豆の炒り煮でした。 「にしん」は、「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれ、春の季語にもなっています。不飽和脂肪酸のDHAやEPAを大量に含んでおり、ビタミン類も豊富で栄養価が高く、同じ青魚のイワシにはない甘味旨味があります。身もふっくらとして、葱味噌の味付が、ごまごはんによく合っていました。 ![]() ![]() 5月15日の給食
★本日のメニュー
ツナコーンマヨトースト パリパリサラダ ABCスープ ヨーグルト 牛乳 【カルシウムたっぷり献立】 カルシウムを多く含む食材として、牛乳や乳製品(チーズやヨーグルト)があります。これらは、他の食品に比べてカルシウムの吸収率が高い上に1回の摂取量も多いため効率よくカルシウムがとれます。強い歯や骨をつくるだけでなく、筋肉の収縮や神経を安定させる作用もあります。 日頃より、カルシウムを充分に摂取することを心がけましょう。 ![]() ![]() 5月14日の給食
★本日のメニュー
深川飯 焼きししゃも 切干大根の含め煮 ちゃんこ汁 セミノール 牛乳 【鉄分たっぷり献立 東京の郷土料理】 東京の郷土料理『深川飯』と『ちゃんこ汁』 『深川飯』は、ざっくり切ったネギとアサリを味噌で煮込んで熱いご飯にぶっかけた漁師めしのひとつです。江戸時代、現在の東京湾には多くの干潟があり、貝類の宝庫だったようです。江東区永代、佐賀あたりの南方に流れる大横川の一部が深川浦と呼ばれていました。潮が引き、砂州が広がり、アサリやハマグリ、アオヤギが豊富に獲れていました。給食では、アサリの入った炊き込みご飯で、おいしくいただきました。 『ちゃんこ汁』は、明治時代に始まったと伝えられています。ちゃんことは、力士たちが食べる料理のことです。肉や野菜、魚介類など様々な食材から良いだしが具材に染み込んで栄養価の高い、おいしい鍋ができるそうです。 ![]() ![]() 5月7日 南が丘中学校 避難拠点運営連絡会 定期総会
1830〜 避難拠点運営連絡会 定期総会が、集会室で開かれました。
昨年度と今年度の活動の振り返りと計画の確認、組織確認など、自助・互助・共助ができるように地域の方々がボランティアで、進めてくださいました。 総会の終わりには、区の防災担当の方より、防災用のミニトラックの紹介とそれを使っての消火訓練を行いました。 区のイベントも紹介されたので、あげておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 部活動保護者会
部活動保護者会は、最初から部活動毎に集まっての開催です。
全体会(校長挨拶、担当からの活動の説明)は、オンラインで進めました。会場を移動する時間短縮を狙ったのですが、効果はありましたか。 最初の絵は、タブレット2台で全体会を行っている様子です。次の2枚は、各部活動での顧問からの説明の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 E組 移動教室8 帰り・帰着
雨がだいぶ強くなってきました。
上野駅から山手線で池袋へ、そして練馬高野台駅へ。 最後も、全員そろって、お疲れさま。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 E組 移動教室7 国立科学博物館 2
もう一つのグループの様子です。
人気の展示品は、恐竜の化石でした。 そろそろ帰る時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 E組 移動教室6 国立科学博物館 1
科学に関することは、全て詰まっている国立科学博物館。
事前に見学のポイントが示されているので、まずポイントを捜します。でも、あまりにも広いので、時々休憩を取りながらの見学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 E組 移動教室5 お昼
京浜東北線で東京駅から上野駅に移動してきました。
雨がやや強くなってきた中、もう一つの目的地、国立科学博物館に到着しました。 まずは、昼食をとってエネルギーチャージです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 E組 移動教室4 東京駅2
東京駅での名所探しは、とりあえず完成でしょうか。
最後に記念撮影をして、上野へ移動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 E組 移動教室3 東京駅1
東京駅では、事前に先生が調べてきた名所?を探しました。
しおりの写真や東京駅周辺の地図を開きながら、探しました。 班員で協力して、下を見たり上を見たりしながらさがしました。見つけた証拠に写真を撮ってきましたが、答え合わせが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 E組 移動教室2 出発
2グループに分かれて、まずは東京駅を目指します。
でも、その前にしおりを確認し合って、時刻を確認して出かけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 E組 移動教室1 集合
雨が心配ですが、今日は移動教室です。
目的地は、東京駅と国立科学博物館です。 集合の時間が近づいてきました。生徒たちも集まってきました。 簡単に朝礼をして、出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん ジャンボ豆餃子 中華和え たまごスープ 牛乳 【大豆でヘルシー献立】 大豆は、良質なたんぱく質や食物繊維、カルシウム、イソフラボンなどを含み、栄養価が高いことで知られています。 ヘルシーと言われるのは、高たんぱくでありながら、低カロリーだからです。 大豆を食事にバランスよく取り入れて、丈夫な体づくりを目指しましょう。 ![]() ![]() |
|