蒸し暑い日々が続いていますが生徒たちは元気に学校生活を送っています

5月23日(金)の献立

画像1 画像1
★ジャージャー麺 野菜とこんにゃくの香味和え 大学芋 牛乳★

 今日は昨年度のリクエストでも人気だったジャージャー麺です。
ジャージャー麺は中国北部の家庭料理です。みじん切りにしたにんじん、たけのこ、玉ねぎと豚ひき肉を炒めたあと、スープで煮て、ねり味噌で味をつけて作ります。「ジャージャー」には「炒めた肉味噌」という意味があります。大学芋はさつまいもを使ったおやつで、揚げたさつまいもに砂糖や水あめで作ったたれをからめて作ります。
 今日は明日の運動会にむけてしっかり食べてもらいたいので人気の献立にしました。明日は自分の実力を出し切れるといいですね。

5月22日(木)の献立

画像1 画像1
★人参とコーンのピラフ 白身魚のトマトパン粉焼き 森のチャウダー 牛乳★

 チャウダーの語源は『大鍋、煮込み』という意味のフランス語です。魚介類や乳製品を使うことが多く、アメリカ東海岸の名物料理『クラムチャウダー』などがよく知られています。小さめの具材がたくさん入り、クリームベースやトマトベースなどいろいろな種類があります。固さでいうと、スープとシチューの中間ぐらいに位置する煮込み料理です。
 今日は魚介類ではなく、森で採れるキノコや大豆を加えたチャウダーにしました。

5月21日(水)の献立

画像1 画像1
★高野豆腐のそぼろ丼 五目呉汁 おからのロッククッキー 牛乳★

 今日のデザートにはおからを使っています。おからは豆腐をつくるときにできる大豆の残りです。大豆を水に浸しやわらかくなったものをすりつぶして布でこして「おから」と「豆乳」にわけます。豆乳ににがりを加えて固めると「豆腐」になります。おからはエネルギーが低くタンパク質・食物繊維が多いのが特徴です。食物繊維の量はごぼうの2倍にもなります。
「ロック」は見た目が岩(ロック)のようにごつごつして見えることからきています。

運動会全体練習最終回2

続いて、「大中ソーラン」です。色とりどりのビブスをまとって行う集団演技は圧巻です。明日の本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習最終回

いよいよ明日は運動会です。2校時に最後の全体練習を行いました。最後の練習は、「Yosakoi 北の魂」と「大中ソーラン」です。まずは鳴子を鳴らしながら、しなやかに踊る「Yosakoi 北の魂」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火)の献立

画像1 画像1
★焼肉ガーリックライス トックスープ 小玉すいか 牛乳★

 小玉すいかはふつうのすいかと比べて少し小さい種類のすいかです。大きいすいかは夏が旬ですが、小玉すいかは5月からおいしく食べられます。しゃきしゃきとした食感と甘みのあるみずみずしい果汁が持ち味です。水分の量が多いので夏の水分補給にぴったりで夏バテ予防にもなります。
 冷蔵庫や冷水でよく冷やしたすいかは甘みが強く感じられます。塩をふると、味の対比効果によって甘みがさらに強く感じられます。家で食べるとき試してみてください。

5月19日(月)の献立

画像1 画像1
★はちみつトースト ごぼうサラダ 肉団子入りトマトシチュー 牛乳★

 ごぼうは11〜2月の冬と4〜5月の春の2回旬があります。春のごぼうは冬のものに比べてやわらかく香りがよいのが特徴です。独特の歯触りがあり食物繊維をたくさん含んでいて、腸の中をきれいにしてくれたり、肥満を予防したり、肌をきれいに保つ効果が期待できます。
 ごぼうは野菜の中でも「根菜類」に分類され土の中で育ちます。スーパーなどでは土付きのごぼうと土なしのごぼうが売っていますが、土付きのもののほうが新鮮で長持ちしておいしいですよ。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時、6校時を使って運動会全校練習を行いました。集合隊形への素早い動きや大中ソーランやYosakoiの練習を行いました。校庭に全学年が揃って整列するだけでも迫力がありますが、更に声を出しての演技は他を圧倒するものがあります。24日(土)の本番に向けて学校全体が盛り上がっていきます!

5月16日(金)の献立

画像1 画像1
★麻婆豆腐丼 中華和え 中華風コーンスープ 牛乳★

 中華風コーンスープは、卵の入ったコーンスープで、別名『スーミータン』ともいいます。漢字で「粟米湯」(あわ・こめ・ゆ)と書き、中国語で「粟米」はとうもろこし、「湯」はスープという意味があります。クリームコーンを使い、全体にとろみをつけて溶き卵を流し入れます。とろとろとした食感です。
 麻婆豆腐は調味料に赤味噌、甜麺醤、豆板醤、オイスターソース、ラー油などを入れて作ります。今日はご飯にかけて麻婆豆腐丼として食べました。

城北オープン決勝トーナメント

前日の予選リーグに続き、決勝トーナメントに参加しました。
予選に引き続き、楽しんでプレイすることができました。
結果は、男子は1回戦で惜敗、女子は3位という結果を残すことができました。
応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
選手権大会も今以上に頑張りますので、引き続き、ご協力、ご声援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第52回バドミントン城北オープン大会予選リーグ

GW中に、表題の大会に男女で参加してきました。
参加校数は、男子41校、女子43校でした。
予選リーグでは、男女とも普段の成果を発揮でき、全勝してリーグ1位となり、2日目の決勝トーナメントに進むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木)の献立

画像1 画像1
★山菜ごはん ししゃもの南蛮漬け キャベツと生揚げのみそ汁 でこぽん 牛乳★

 山菜ごはんにはわらびとぜんまいの2種類の山菜が入っています。山菜は春から夏の初めにかけてとれる季節の食材です。野菜と同じようにビタミンやミネラル、食物繊維をたくさんふくんでいます。ぜんまいやわらびは若い芽を食べるので、植物が生長するためのパワーがつまっています。
 山菜には苦みやあくがありますが、この成分の多くは体を健康に保ってくれる大切な成分です。苦手という人もがんばって食べてみましょう。

5月14日(水)の献立

画像1 画像1
★豚キムチ丼 小松菜と卵のスープ カップ杏仁 牛乳★

 杏仁豆腐は中国で作られたデザートです。本来は薬膳料理のひとつで、ぜんそくや咳の治療薬であるアンズの種の中の杏仁というところを粉末にし、苦みをなくすために甘くして作った料理のことをいいます。日本では完全にデザートとして食べられていて、実際には杏仁を使っておらず、杏仁と似た香りのアーモンドエッセンスが使われることが多くなっています。給食ではアレルギーの生徒もいるためアーモンドエッセンスは使っていません。今日は小さなカップの中にみかんとパインを入れたカップ杏仁にしました。

5月13日(火)の献立

画像1 画像1
★ジャンバラヤ 鶏肉のBBQソース パセリポテト ABCスープ 牛乳★

 ジャンバラヤはスペインのパエリアを元にしたアメリカ南東部ルイジアナ州の代表的な料理です。パエリアを作る際に必要なサフランが入手困難だったことから、トマトを使って作ろうとしてできた料理だそうです。鶏肉と野菜の入った洋風の炊き込みご飯で、トマトケチャップ、チリパウダー、しょうゆなどで味つけしています。見た目はチキンライスのようですが、チリパウダーを使っているので少し辛いのが特徴です。ピーマンの赤と緑、コーンの黄色で彩りもきれいなごはんですね。

5月12日(月)の献立

画像1 画像1
★ごまご飯 和風塩麹ハンバーグ ほうれん草としめじのソテー 豆腐のみそ汁 牛乳★

 今日のハンバーグには塩麹が入っています。塩麹とは麹に塩と水(または酒)を加えて発酵させた日本の調味料です。食品のデンプンやタンパク質を分解してうまみや甘みを引き出してくれたり、肉を漬けると柔らかくしてくれたりする効果があります。ビタミン類も豊富にふくまれていて、代謝を助け疲労回復効果も期待できます。今日はハンバーグに豚肉・鶏肉・豆腐・塩麹を使ったのでやわらかく仕上がりました。

運動会学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しが強く夏を感じさせる5校時と6校時に第1学年は運動会の学年練習を行いました。招集の仕方や場所、競技の説明を受けて練習を行いました。ボール飛ばしの競技では、仲間とタイミングを合わせながら取り組む難しさがありますが、皆息をそろえて頑張っていました。

5.12全校朝礼にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全校朝礼がありました。大槻校長先生からは、運動会に向けて3つの柱を示していただきました。「自立」「協働」「創造」です。この3つの柱は大泉中学校がめざす生徒像です。この3つの柱を大切にし、運動会に臨んでいきましょう。また、各部活動の大会表彰伝達がありました。これからの大会に向けて更に頑張っていきましょう!

5月9日(金)の献立

画像1 画像1
★ごはん のりのつくだに 千草和え 焼き豆腐と麩の煮物 清見オレンジ 牛乳★

 清見オレンジは日本の温州みかんと外国のトロビタオレンジをあわせてできた新しいかんきつ類です。みかんの甘味とオレンジの香りを受け継いで、果汁が多く甘い果実になりました。
 清見という名前は最初に作られた静岡県清水市にある清見潟と清見寺というお寺からつけられたそうです。清見オレンジはその甘くおいしい果肉から、他のかんきつ類の交配にも使われます。来週木曜日にでるデコポンは清見オレンジとポンカンを合わせて作られた果物です。

5月8日(木)の献立

画像1 画像1
★きなこ揚げパン フレンチドレッシングサラダ 青大豆のポタージュスープ 牛乳★

 スープに使っている青大豆は大豆の仲間で、成長しても緑色をしている豆のことです。普通の大豆より油分が少なく糖分が多いので、甘みが強く感じられます。日本では秋田や山形などで栽培されていますが、流通量が少ないので普通のスーパーなどではほとんど見かけることはありません。青大豆と枝豆、見た目は似ていますが、枝豆は大豆になる前の未熟な豆を収穫したものなので、青大豆を未熟な状態で収穫したものが枝豆と呼ばれます。収穫時期によって名前が変わるのはおもしろいですね。

5月7日(水)の献立

画像1 画像1
★ごはん さばのカレーしょうゆ焼き ぽん酢和え 仙台みその豚じゃがみそ汁 牛乳★

 今日のみそ汁にはいつものみそと違うみそを使っています。
 今日使ったのは仙台市を中心とした宮城県内で作られているみそで、大豆の比率が高く塩分濃度が高めで味が濃いとされています。米みそのひとつで辛口の赤みそです。宮城県はもともと国内有数の大豆生産地域で、もとは料理好きだった伊達政宗(仙台藩主)が作らせたものだと言われています。いつものみそ汁は白みそと赤みその2種類を混ぜていますが、今日は仙台みそ(赤みそ)だけを使いました。味の違いがわかったでしょうか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

ホッとルーム