北原小学校のホームページが新しくなりました。

3年生 理科「植物の育ち方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、ホウセンカのお世話や観察を通して植物の育ち方やホウセンカの体のつくり(根・茎・葉)について学びます。
 種まきから2週間が経過し、発芽の様子を観察記録しました。

5月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
・練馬スパゲティ
・アスパラガス入りサラダ
・夏みかんケーキ
・牛乳

 今日のケーキは、夏みかんのマーマレードを入れて作りました。山口県萩市の夏みかんを使って手作業で丁寧に加工されたものを使いました。夏みかんは甘みが少なく酸味が強いですが、シロップ煮やマーマレード、ゼリーやサラダなどに使うとおいしく食べられます。ぜひおうちでも食べてみてください。

6年生 運動会団体演技練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学年も運動会の練習に熱が入ってきました。
 6年生は、体育館で2人技、3人技・・・を完成させ、教室でも1人技の完成度を上げるために互いに見合い、改善点をアドバイスし合っていました。

5月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ガーリックライス
・たらのフリッター
・マカロニスープ
・牛乳

 フリッターとは、衣に泡立てた卵白を加え作る洋風の天ぷらです。給食では、卵白を使わずにベーキングパウダーを入れて作っています。今日は、フリッターに合う白身魚のたらを使いました。

教科書展示会

画像1 画像1
             教科書展示会

ともともフェスタ 〜迎賓館からはじまる「共生社会」〜

5月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
・三色丼
・わかめスープ
・牛乳

 今日の三色丼の具材は、豚ひき肉と人参・たけのこで作ったそぼろ(茶色)と炒り玉子(黄色)、小松菜(緑色)でした。玉子には塩の他に砂糖や酢を加えているので、甘くてふんわりとした炒り玉子に仕上がりました。どのクラスもよく食べていました。

交通安全情報

画像1 画像1
             
              交通安全情報

5年生 総合的な学習の時間「田植え」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、1年生の教室前の田んぼとバケツにお米の苗の植え付けをしました。バケツの中に土と水をたっぷり入れて手でこねていきます。田んぼには、靴下を脱いで素足で入りました。「人生で初めての感触!」とはしゃぐ子供たちでしたが、苗を手にすると真剣な眼差しで規則正しく並べて植え付けをすることができました。

5月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さわらの薬味焼き
・ひじきと枝豆の炒り煮
・生揚げのみそ汁
・牛乳

 海藻類は、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富です。低カロリーで、栄養価も高く腸内環境を整える効果もあります。今日の給食ではひじきを枝豆や油揚げと一緒に甘辛く煮ました。
 海藻類には、他にも昆布、わかめ、もずく、めかぶなどがあります。おうちでも積極的に食べてみてください。

6年生 合唱「時を越えて」合奏「八木節」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱「時を越えて」は、それぞれの夢や目標に向かう子供たちへのメッセージソングです。目指すゴールに近づくための努力を積み上げていく何気ない毎日、そして、結果がどうであれ、頑張ってきた時間がいつしか人生の財産になるんだということを伝える歌詞になっています。6年生の子供たちは、この歌詞を理解しのびのびと歌っていました。
 合奏「八木節」では、リコーダーでメロディを奏し、鼓でお囃子部分を奏していました。難しいリズムも難なく演奏することができていて感心しました。

5月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・かつおのかりんとう揚げ
・野菜のからし和え
・うすくず汁

 今日のご飯は、白米に大麦を混ぜて炊きました。大麦には食物繊維やβ-グルカンが豊富に含まれており、健康維持に効果があります。
 野菜の辛し和え、うすくず汁に入れたキャベツ、小松菜、ネギは、練馬区産の野菜です。

5年生 はっぴの文字入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学年も運動会の準備を着々と進めています。5年生は、衣装となるはっぴの背中に好きな文字を書き入れていました。黒地に白い絵の具で大きな漢字を書き入れるととても勇壮で、本番の演技が一層楽しみになりました。

5月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
・胚芽パン
・アスパラガスとポテトのグラタン
・トマトスープ
・牛乳 

 今日のグラタンは、アスパラガスとポテトなどの具にホワイトソースを合わせ、パン粉と粉チーズをかけてオーブンで焼いて作りました。アスパラガスは春〜初夏にかけてが旬の野菜です。旬の時期のアスパラガスは甘みが強くて美味しいと言われています。ぜひおうちでも食べてみてください。
 

1年生 あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習であさがおを育てます。
 植木鉢に土を入れ、肥料を混ぜてさらに土を加え、1つ1つ丁寧に指であけた穴に種を入れました。
 これから毎日水をあげて、自分のあさがおの成長を観察していきます。

5月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・チーズオムレツ
・野菜スープ
・牛乳

 給食のオムレツや玉子焼きは、肉や野菜などの具材を炒めて味付けをしてから卵液を混ぜ、カップに流し入れて焼いて作ります。今日の「チーズオムレツ」は、ベーコンや玉ねぎ、じゃがいもなどの具材に卵液と牛乳、チーズを加えて作りました。

5年生 図工「ガラスdeスヤキ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、初めて土粘土を扱います。手を濡らして、硬い粘土を何度もこねて柔らかくしていきます。粘土の手触りを味わいながら思い思いの形を作っていました。2時間で成型完成。乾燥したら、ガラスを入れて素焼きにします。

5月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんが焼き
・野菜の塩昆布和え
・沢煮椀
・牛乳

 沢煮椀は、根菜類のせん切りに肉やきのこなどたくさんの食材を入れて煮た料理です。沢煮椀の「沢」という漢字は、「たくさんの」といった意味が込められています。今日の沢煮椀は野菜の他にかまぼこや昆布も調理員さんが手切りでせん切りにしてくれました。

4年生 国語「聞き取りメモのくふう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語科では、必要な情報を聞き取り、工夫してメモを取る学習をしています。
 本時は、担任のスピーチを聞いて メモを取り、メモの取り方について話し合いました。
 休み時間には、実際に校内の先生方へ取材に行きました。「好きな教科は何ですか?」「何で、先生になろうと思ったのですか?」「自分を動物に例えると何だと思いますか?」などの質問をして、素早くメモを取ることができました。
 この後は、聞き取った情報を取捨選択し、目的に合わせて要点を簡潔にまとめます。

5月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
・北原味噌ラーメン
・ししゃものごまフライ
・牛乳

 今日は、北原小で大人気の北原味噌ラーメンでした。スープは鶏ガラと豚骨の2種類で取り、生姜・にんんく・ねぎと赤みそ・白みそ・その他調味料で練り味噌を作って加えています。野菜もたっぷり入っていて、味噌味のスープは麺によく絡んでとてもおいしく仕上がりました。どのクラスもよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31