並び方座り方(1年)
1年生では、着席の仕方や整列の仕方の練習をしています。この後、2列や1列の並び方の練習をしました。
【できごと】 2025-04-10 12:33 up!
めあて(3年)
3年生のこの学級では1学期のめあてなどを考えてカードに書き込んでいます。目標を高くもってがんばれるとよいですね。
【できごと】 2025-04-10 12:31 up!
当番や役割(2年)
2年生のこの学級では、学級の当番や役割を決めています。初めにどんな当番があるかについての説明を聞いています。
【できごと】 2025-04-10 12:29 up!
つり合いのとれた図形(6年)
6年生の算数の時間には、つりあいの取れた図形について調べていきます。初めに教科書の写真を見ながらいろいろな形について確認しています。
【できごと】 2025-04-10 12:27 up!
ゆめもよう(4年)
4年生の図工の時間には「絵の具でゆめもよう」という単元で平面作品に取り組んでいきます。初めに、色のつけ方のいろいろな技法の説明を聞いています。
【できごと】 2025-04-10 12:24 up!
避難訓練
4月9日(木)の朝の時間には、避難訓練を行いました。この日は、地震のときの基本的な避難行動の確認をしました。机の下で身を守った後、廊下に並ぶまでの訓練でしたが、私語もなくしっかりできました。
【できごと】 2025-04-10 12:20 up!
4月10日(木)の給食
本日の献立
・麦ご飯
・すき焼き風肉豆腐
・野菜の酢味噌和え
・牛乳
【給食】 2025-04-10 12:16 up!
名前を書こう(1年)
1年生は、鉛筆の持ち方や書く時の姿勢を確かめて、机に貼ってある自分の名前を見ながら自分の名前を書いてみました。
【できごと】 2025-04-09 12:31 up!
学年集会(4年)
4年生は、学年集会を行いました。日々の学習の進め方やめあてとすることなどについて、説明を聞きながら確認しました。
【できごと】 2025-04-09 12:28 up!
自己紹介(2年)
2年生のこの学級では、自己紹介をしています。初めにどのようなことを言うのかについて考えています。
【できごと】 2025-04-09 12:24 up!
SNSルール(6年)
6年生のこの学級では、SNSのルールについて確認しています。人を傷付けないためにも、ルールやマナーを守ってSNSを使うことが大切ですね。
【できごと】 2025-04-09 12:22 up!
安全指導
4月9日(水)の朝の時間には、各学級で安全指導を行いました。今回はは避難の基本行動について話を聞いたり、動画を見たりして確認しました。
【できごと】 2025-04-09 12:20 up!
4月9日(水)の給食
本日の献立
・豚キムチ丼
・トックスープ
・デコポン
・牛乳
【給食】 2025-04-09 12:17 up!
返事をしっかり(1年)
1年生も小学校の生活が始まりました。名前を呼ばれたらしっかり返事をすることから練習しています。
【できごと】 2025-04-08 12:37 up!
こんな学級に(4年)
新学期の初め、どんな学級にしていくかを考えるに当たり、4年生のこの学級では初めに担任の話に耳を傾けています。
【できごと】 2025-04-08 12:35 up!
配布物(3年)
年度当初なので、印刷物の配布も多くあります。3年生のこの学級でも確かめながら配っています。
【できごと】 2025-04-08 12:32 up!
学習の進め方(2年)
2年生のこの学級では、漢字の学習の進め方についての説明を聞いています。学習する漢字も1年生のより増えてきますね。
【できごと】 2025-04-08 12:30 up!
新しい教科書やノート(5年)
各学級では新しい教科書やノートなどを配付しました。5年生になると内容も増えてきますね。
【できごと】 2025-04-08 12:29 up!
会場の片付け(6年)
6年生が入学式の会場の片付けをしました。力を合わせてすすんで仕事をしていました。
【できごと】 2025-04-08 12:27 up!
朝のお世話
1年生0が慣れるまでの間、6年生が1年生の各教室で、朝の支度の手伝いなどをしま6年生も早速一日目からはりきっています。
【できごと】 2025-04-08 12:25 up!