5月30日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

レタスとじゃこチャーハン 牛乳 トックスープ メロン

今日の果物は『メロン』です。
給食のメロンは、アンデスメロンといって旬が5月〜6月頃です。大きさは小さめで、網目が細かく甘いのが特徴です。
メロンには、からだの中のよぶんな塩分を外に出してくれるカリウムが多く含まれています。

5月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

麦ご飯 牛乳 魚のバターしょうゆ焼き 青菜とコーンの和風炒め かきたま汁

今日の魚のバターしょうゆやきに使われているお魚は鮭です。
鮭は、身が赤色のため赤身のお魚だと思うかもしれませんが、実は白身のお魚です。
身が赤く見えるのは、鮭がエビやカニをえさにしていて、エビやカニにふくまれている色素がからだの中にたまることで身が赤くなると言われています。

2枚目にのせた写真は、オーブンで焼きあげてすぐの鮭の写真を撮りました。
こんがり焼き目がついておいしく焼けました!



5月29日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ココアパン 牛乳 アスパラのクリーム煮 フレンチサラダ

今日は旬のアスパラガスを使用したアスパラのクリーム煮です。アスパラガスは、太陽が当たるように育てる「グリーンアスパラガス」と太陽が当たらないように育てる「ホワイトアスパラガス」の2種類あります。
今日の給食では、グリーンアスパラガスを使いました。
グリーンアスパラガスには、疲れをとるアスパラギン酸が多く含まれています。
旬の食材を味わっていただきましょう。

5月28日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

家常豆腐丼 牛乳 大豆もやしのナムル

家常豆腐丼は、家庭でよく食べられる豆腐料理という意味の中国の家庭料理です。
今日の給食では、厚く切った豆腐を油で揚げた生揚げをはじめ、豚肉やキャベツ、にんじんなどの具材を使って、みそやトウバンジャンで味付けしました。

5月26日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ゆかりごはん 牛乳 新じゃがのカレー煮 カリカリ油揚げのサラダ

今日のサラダに入っている油揚げは、カリっと仕上げるようにオーブン焼きあげました。

油揚げとキャベツ、チンゲンサイ、にんじんとしょうゆベースのドレッシングをまぜあわていただきます。ドレッシングには、ごま油が入っているのでごま油の香りがして食欲がそそられます。
 

5月23日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ご飯 牛乳 じゃことかつおのふりかけ 豚肉の三州煮 青菜の煮びたし

『豚肉の三州煮』ついてです。
三州煮は、愛知県の岡崎市で伝統的に作られてきた八丁味噌を使った料理名で、その他にも「三州焼き」や「三州漬け」があります。   
給食の三州煮は、みそを使わずしょうゆベースで味付けし、豚肉(ぶたにく)やいか、生揚げ、じゃがいも、にんじんなどの具材を煮込んで作りました。最後に一味唐辛子を入れて少しピリ辛に仕上げました。

5月22日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

あんかけ焼きそば 牛乳 スパイシーポテト

焼きそばのあんには、豚肉、えび、いか、たけのこ、にんじん、たまねぎなどの具材がたくさん入っていて栄養たっぷりです。焼きそばのめんは、カリッと仕上がるようにオーブンで焼きあげました。

5月21日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

わかめご飯 牛乳 野菜と鶏肉のうま煮 ツナとひじきのサラダ

今日は「ひじき」ついてです。
ひじきは、わかめと同じ海藻の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや貧血を予防する鉄分など少量でも不足しがちな栄養素をとることができます。
今日の給食では、ツナやキャベツ、にんじん、大豆としょうゆベースのドレッシングを混ぜ合わせたサラダを作りました。

5月20日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ご飯 牛乳 魚のレモン醤油焼き ごまあえ わかめと豆腐のみそ汁


今日はごまについてです。
ごまは、アフリカで5000年以上前から栽培されていた植物で、体に良い食べ物として薬として使われていることもありました。
ごまには、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルが多く含まれています。体に良い働きをする油脂も多く含んでいるので、積極的に食べたい食品のひとつです。
今日の給食もよくかんでいただきましょう!

総合「お米の学校」苗植えしました

画像1 画像1
 5月14日(水)、1学期の総合学習「お米博士になろう」の一環として、「お米の学校」を行いました。
 パルシステムの職員さんが出前授業に来てくださり、前半は米農家さんの米作りの1年、水田の役割、自給率の意味などをお話してくださいました。
 後半は、これまで草を取り肥料を入れて作ってきた土に水を張って「バケツ田んぼ」にし、「田起こし」「代掻き」「苗植え」をしました。子供たちは泥だらけになって両手で土をかき混ぜ、慎重に苗を植えていました。
 「大変立ったけど、農家さんはこの何倍も働いていたんだな。」「毎日食べているお米をもっと大切に食べよう。」との感想を持つ人も多かったです。また、水田や自給率の大切さについて考え始めた人もいました。
 みんなで貴重な体験ができました。水の管理に気を付けて大事に育ながら、これからお米のさまざまなことについて調べ学習を進めていきます。

5月19日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

メキシカンライス 牛乳 鶏肉のママレード焼き かぶの洋風スープ

今日は『メキシカンライス』についてです。
メキシカンライスは、スパニッシュライスと呼ばれている料理で、トマトベースのスープでお米を炊き、チリパウダーやクミンなどのスパイスが効いたメキシコの代表的な米料理です。
給食では、トマトケチャップやウスターソース、カレー粉などで味付けをして食べやすい辛さにしました。

5月16日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

大豆入りキーマカレー 牛乳 ハニードレッシングサラダ

今日は『大豆入りキーマカレー』についてです。
キーマカレーのキーマとは、ヒンディー語で「ひき肉」を意味する言葉です。カレーの本場であるインドのキーマカレーは、とり肉やひつじの肉を使って作られるそうです。
今日の給食では、豚肉以外にも畑のお肉と呼ばれている大豆をたくさん入れて仕上げました。


5月15日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

豚キムチ丼 牛乳 わかめスープ きよみオレンジ

今日の給食は、キムチと豚肉をいためた豚キムチをごはんの上にのせていただきます。ピリ辛の味付けでごはんとの相性がよい献立です。

5月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ビスキュイパン 牛乳 ポトフ コールスローサラダ

今日は『ビスキュイパン』についてです。
ビスキュイパンは、パンの上にクッキー生地をぬって焼き上げた、メロンパンに似ているパンです。
クッキー生地は、バター、卵、小麦粉、ベーキングパウダー、牛乳、グラニュー糖をよく混ぜて作っています。
パンは、米粉のパンを使用しました。外はサクッと中はもちっとしていてとても美味しく出来上がりました。



6年生 武石移動教室 1日目(夜)から2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(月)武石移動教室1日目の夜は、キャンプファイヤーを行いました。火を囲んで、ゲームをしたりダンスをしたりと盛り上がりました。さらにソーラン節を全員で懸命に踊る姿に、6年生の一体感を感じました。

 5月13日(火)2日目は、午前中に松本城の天守閣に上りました。階段がせまく上るのが大変でしたが、なかなかできる体験ではないと、バスガイドさんからも教えてもらいました。外国からのお客さんも多く、国宝である松本城の有名さを感じる体験となりました。
 
 黒曜石ミュージアムでは、黒曜石を削り、磨いてそれをキーホルダーにしました。天然のガラスである黒曜石は、透かして見ると少しずつ色が違うことも分かりました。一人一人のオリジナルのキーホルダーが出来上がりました。

5月13日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん 牛乳 たけのこバーグ あおのりポテト レタスと卵のスープ

今日は『レタス』についてです。
レタスは一年中スーパーに出回っている野菜ですが、4月〜7月と11月〜12月の年に2回旬があります。加熱すると甘みや量が増えるので、炒め物や鍋、スープなどにも適しています。
今日の給食は、レタスと卵のスープです。レタスのシャキシャキとした食感が残るように作りました。

6年生 武石移動教室1日目

西置繭所 西置繭所 画像2 画像2 広場 広場
 午前中に、富岡製糸場の見学ができました。
 明治時代にできた、レンガ造りの工場。まゆから糸を取る糸とりの機械も国宝ですが、見ることができ、歴史の重さを感じました。
 午後に、ベルデ武石に着き、広場で学年の写真を撮りました。周りの山々の緑がとても美しかったです。

学校探検(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生が1年生に案内をしながら、学校探検をしました。手をつなぎ、「この部屋はこんな部屋です。」とやさしく丁寧に学校探検を進めました。1年生からは「いろいろなことが分かった。とても楽しかったです。」という声が聞こえました。やってみた2年生も、「緊張したけど、楽しくできました。1年生にやさしくできてよかったです。」という感想がありました。1年先輩になった2年生です。これからもお手本の2年生を目指して成長していきます。

1年生 はたらく消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、「はたらく消防写生会」を実施しました。本物のポンプ車と消防士さんを目の前にして、写生に取り組みました。子供たちは思い思いの場所でレジャーシートを広げ、絵を描き始めました。会の終盤には、消防車の細かい部分も描き、クレヨンを握る子供たちの手にも力がこもっている様子でした。どの子の作品にも、命を守る消防車や消防士さんが力強く描かれていました。

5月12日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ご飯 牛乳 焼きししゃもの甘酢漬け 春キャベツのお浸し 呉汁

今日は『呉汁』についてです。
呉汁は、大豆を水にひたしてすりつぶしたものを「呉」といい、それをみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。 
汁には、たんぱく質が多く含まれている大豆とたくさんの野菜が入っているので栄養たっぷりな料理です。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30