北原小学校のホームページが新しくなりました。

6月3日(火)今日の給食

画像1 画像1
・ピラフ
・スパイシーチキン
・リボンマカロニスープ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 今日のスパイシーチキンは、醤油やケチャップ、カレー粉などの調味料に鶏肉を漬け込んでオーブンで焼きました。焦げないように低温でじっくり焼いたので、柔らかくジューシーに仕上がっていました。程よい辛さで、子供たちもよく食べていました。

運動会 6年生表現「ヒストリーここから〜仲間との歩み〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校最後の運動会です。この学年のみんなと、このクラスのみんなと最高の表現を創りたい。そんな思いで努力してきました。「卒業までこの120人で歩んでいく」そんな決意を感じました。

運動会 4年生表現「My way」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のテーマは、「自分たちでつくり上げる」です。フラッグを使った勇壮な動きと切れのあるヒップポップダンスの融合でした。
 なぜか?退場の音楽だけがとっても茶目っ気がありました。

運動会 5年生表現「令和7年度 風林火山ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北原小伝統のソーラン節をパワー溢れる5年生が熱く踊りました。みんなで決めたテーマ「風林火山」は、風のように早く、林のように静かに美しく、火のように激しくたくましく、山のように動かずをイメージしています。高学年として力強く魅せてくれました。

運動会 1年生表現「ツバメ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ツバメになりきって踊りました。「誰かの一日に少しだけ鮮やかな彩と愛があればいいな」そんな歌詞のメッセージを振り付けで表現しました。小さな110羽のツバメが心を込めて踊りました。

運動会 3年生表現「晴れわたれ!鼓舞魂」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、鳴子を使った力強い動きと、さわやかなダンスの2部編成でした。ウルトラソウルの曲中の振り付けは、クラスごとに考えた部分もありました。会場全体が元気をもらいました。

運動会 2年生表現「ポーズを決めて♪ Fanファーレ!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、世界に一つだけの自作うちわを持ってかっこよく踊りました。ポーズは、「自分らしく」を大切にして決めました。グループで振り付けを考えることにも挑戦しました。

6月 献立表

画像1 画像1
              6月 献立表

※ 紙で配布しました献立表に変更があります。地場産野菜(じゃがいも)を使用する関係で25日(水)と26日(木)の献立を入れ替えて提供します。ご理解よろしくお願いします。このホームページ掲載の献立表は、正しく記載しています。

雨の中の校庭整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「明日こそ運動会を実施できますように!」と願いを込めて、先生方が集まりました。雨の止み間に水たまりの雨をスポンジで吸い取ったり、掃き出したり、寒い中奮闘しました。
 アオサギさんも応援に来てくれました。

運動会は、6月1日(日)に延期します。

画像1 画像1
 5月31日(土)の運動会は、雨予報のため6月1日(日)に延期します。尚、5月31日(土)は、学校がお休みとなります。
 6月1日(日)の運動会実施の有無につきましては、当日午前6時45分頃にsigfyにてご連絡いたします。6月1日(日)は、運動会実施の有無にかかわらず、お弁当を持って登校です。ご準備お願いします。

5月30日(金)今日の給食

画像1 画像1
・チキンカツカレーライス
・バジドレサラダ
・牛乳

 今日は、運動会に向けた応援献立で「チキンカツカレーライス」にしました。子供たちが毎日練習を頑張っているので、運動会の本番で力を出し切れるようにと願いを込めて作りました。

運動会 学年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は雨の予報だったので、1日早く学年リハーサルをしました。
 どの学年も校庭を広く使って、演技、競技、短距離走を本番さながらに行いました。仕上がっています。どうぞお楽しみに!

 明日も、雨予報です。実施・延期の決定まで今しばらくお待ちください。

5月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・キャベツバーグ
・コーン入りお浸し
・青菜のみそ汁

 今日は石神井の井ノ口さんの畑から届いたキャベツをたっぷり使ったキャベツバーグでした。キャベツはみじん切りにしたあと、塩もみをして水分をしぼってから肉に加えて作っています。ふっくらジューシーに焼き上がったキャベツバーグに甘辛いタレをかけていただきました。

6年生 理科「動物のからだのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科では、動物の消化、呼吸及び血液循環についての観察や実験を通して、動物のからだのつくりについて学習します。
 この時間は、自分の脈拍を測り、脈拍数と心臓の拍動数の関係を知り、人体模型で確認しながら、血液の流れと働きについて考えることができました。

5月28日(水)今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・四川豆腐
・ビーフンソテー
・フルーツポンチ
・牛乳

 ビーフンは中国語で「米粉」と書き、コメ粉を麺状に加工したものです。スープなどに入れる食べ方もありますが、今日のように野菜や肉と一緒に炒めて食べることが多いです。
 今日のフルーツポンチには、みかん・黄桃・白桃・寒天を入れました。子供たちに大人気で、どのクラスも食缶が空になっていました。

運動会 全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(月)27日(火)の2回、全校で運動会練習をしました。開会式・閉会式・準備運動・整理運動・応援合戦等、一連の流れを確認しました。初めての1年生もしっかりと参加できました。6年生を中心とした高学年のリーダーシップも素晴らしく、どんな場面でも全力投球の子供たちです。

5月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
・中華丼
・ビーンズポテト
・くだもの(メロン)

 中華丼はごはんの上にあんかけの肉野菜炒め(八宝菜)をのせた料理で、日本で考えられた食べ方です。八宝菜の八には「何でも」や「たくさん」という意味があります。今日の中華丼にも約10種類の食材が入っていました。

3年生 初めての毛筆習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から書写の学習に毛筆が加わります。
 まずは、絵本「すずりくん:書具のおはなし」の読み聞かせを聞いて、筆、墨、紙、硯硯の歴史や作られ方について知りました。子供たちは、習字道具を使うのがますます楽しみになった様子です。
 2時間目に、いよいよ筆を下ろし、曲線や直線を書いて筆の持ち方や筆運びを学習しました。
 準備片付けにも時間がかかりますが、アナログの道具だからこそ生れるゆとりや書く喜びを感じられる時間となりそうです。

5月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
・コーンチーズトースト
・ポークビーンズ
・切干大根とツナのサラダ
・牛乳

 ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理で、豚肉・豆をトマトなどと煮込んだ料理です。今日のポークビーンズには、白いんげん豆を使いました。豚肉には疲労回復ビタミンとも言われるビタミンB1が多く含まれています。子供たちもしっかりと食べて、午後の運動会の練習や準備も頑張っていました。

1年生 算数「あわせていくつ ふえるといくつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、一桁のたし算を勉強しています。2つの数量の合併の場面を想定し、「クッキーを2枚と1枚お皿に入れると、全部でいくつになりますか」と絵を見ながら解決していきます。実際に自分の机上でブロックを操作して、答えを確かめます。この日は、初めて「式」に表すことを習いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針