ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

4/11 図工室での学習 3年生

3年生は図画工作の時間を専科の先生に教えていただきます。図工室で学習するのも初めてです。期待に胸を膨らませ…いざ図工室へ。
今日は、「絵の具と水のハーモニー」という学習に取り組んでいました。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 高学年出発式

5.6年生が体育館に集まって高学年出発式をしています。
このような会をすることで、子供たちは、高学年の自覚が少しずつ芽生えてくるのだと思います。学校をリードする高学年!期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 竹馬に挑戦

多くの子供たちが中休みに竹馬に挑戦しています。
昨年購入した竹馬…子供たちはぐんぐん上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 1年生を迎える会

写真は、1年生を迎える会の様子です。
1年生が6年生と手をつないで入場するとみな笑顔になりました。
会は、歓迎の言葉や夏雲クイズなどさまざま工夫されていました。昨年度の計画委員会や集会委員会、音楽集会委員会の子供たちがしっかりと事前準備していたので大成功に終わりました。事前に指導してくださった先生方にも感謝の気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 6年生算数少人数指導2

画像1 画像1
算数少人数指導は、3学級の子供たちを、4つのグループで授業を展開します。考えを発表し合い学びを深めていきます。「発言があるときは、手を挙げて」と学習のルールも確認していました。またノートの取り方や学習の進め方も確認し、一年の見通しがもてるようにしていました。さすが6年生、落ち着いて5時間目の授業を頑張っていました。
画像2 画像2

4/10 6年生算数少人数指導1

6校時、6年生は算数の授業をしていました。真新しい教科書を開き、初めての折り目を付けて学習が始まりました。算数を学ぶということがこれからどう生かされていくか、算数の意義語る先生。電子黒板使って、子供たちの興味関心を引き出し、学びに向かう気持ちを引き出そうとする先生。6年生の子供たちは集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 今日の給食

今日の給食は、さくらごはん、魚のあけぼの焼き、三色ごま和え、お祝いすまし汁、牛乳でした。
今日から光が丘第三中学校の給食も始まるので、みなさんの進級をお祝いして、さくらごはんです。ご飯に少しもち米が入っていて、桜の塩漬けを混ぜています。いい香りがして、とても美味しかったです。みなさんにとって、良いい一年になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 7×4の答えの求め方 3年生算数

写真は、3年生「かけ算」の学習の様子です。
今日の学習は、7×4の答えの求め方について考えていました。
初めに自分の考えをもちます。その後友達と意見交換し、考えを深めていました。

3年生も落ち着いた態度で集中して学習にのぞんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 すきなこと  なあに 2年生図画工作

写真は2年生図画工作「すきなこと なあに」の学習の様子です。
子供たちは、好きなこと、頑張っていること、嬉しかったこと、楽しかったこと…を思い出して描いていました。季節を感じるお花見の絵を描いている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 中休み1年生の教室では…

中休みに1年生の教室へ行くと…
6年生が本の読み聞かせをしていました。
1年生は、じっと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 中休み

今日はとても天気がよいです。
中休み大勢の子が新しい友達と一緒に遊ぶ姿が見られました。とても楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 学年出発式 5年生

写真は、5年生の学年出発式の様子です。
5年生!高学年の仲間入りです。ぜひ、6年生と一緒に夏の雲小学校をリードしてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 今日の給食

今日の給食は、手作りの照り焼き豆腐ハンバーグ、ペンネと野菜のソテー、牛乳でした。
鶏のひき肉と、豆腐、玉ねぎ、ひじきが入っています。豆腐やひじきが入ることで、骨や歯を丈夫にするカルシウムもとれ、しっとり柔らかく仕上がります。ヘルシーで美味しいハンバーグでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

4//9 4年生 元気モリモリ、けじめもしっかりできる!

3校時、いくつかのやる課題が与えられて、自分のペースで集中して取り組む姿。
「1をいうと10分かることができる素晴らしい子供たち」と感心していました。身体計測でも、静かに待てていて、教室へそれぞれが戻っていきました。学年が上がって、気持ちも上がっているようです。この調子で、一年間頑張っていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 3年生落ち着いたスタート

3校時、算数少人数指導の前のレディネステスト(準備テスト)に挑戦していました。みんな集中して、見直しまでしていました。落ち着いた雰囲気があり、集中していて、とても良いスタートが切れています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 学年出発式 6年生

写真は、6年生学年出発式の様子です。
6年生が視聴覚室に集まって、1年間の見通しや最高学年としての態度について確認していました。昨年度の卒業式、今年度の前日準備、入学式、1年生のお世話…とても活躍しています。とても頼もしい存在です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 読書タイム 2年生

本校では、毎朝、朝の時間(8時30分〜40分)に読書タイムを設けています。朝から本に触れることで落ち着いた気持ちになったり、集中力をつけたりすることをねらいとしています。本を読むことが大好きな子になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 愛情を注ぐ6年生

写真は、朝の1年生の教室の様子です。
6年生が、1年生のお世話をしています。とても優しい言葉づかいです。1年生は、分らないことをお兄さんお姉さんに進んで聞く姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 今日の給食

令和7年度がスタートしました。今日は今学期最初の給食でした。栄養のランスがよく、美味しく調理された給食に感謝しながら食べるようにしてほしいです。
今日の給食は、ハヤシライス、コーンサラダ、リンゴゼリー、牛乳でした。ハヤシライスのルーが、ご飯がよくすすむ美味しさでした。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 初日の4時間目の様子

さすが2年生。一年間学校で学ぶと、こんなに立派になるんですね。先生や友達の話を聞いたり、自分の考えを話したり、学びが繋がっているのを感じます。
明日の連絡を連絡帳に書いたり、係活動を決めたり、自己紹介をしたり、みんな頑張っていました。とても良いスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/4 特時4h
6/5 掃除なし5h授業 避難訓練(2次避難)
6/6 児童集会/5h授業(2~6年) 3年:交通安全教室(自転車)
6/9 掃除なし 短縄週間始(〜20日)
6/10 イングリッシュキャラバン 夏雲スマイル