6月4日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
いかと豆腐のカレー煮
枝豆チーズじゃが芋もち
牛乳

6月4日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で朝顔の観察をしています。今日は、肥料を入れていました。少しずつ大きくなっていく様子をうれしそうに観察していました。花が咲くのが今から楽しみです。今後の学習で進めていきます。

 3年生が外国語活動で1〜20までを英語で唱えていました。10までは、すらすらと言えていましたが、11〜20までは頑張って練習をしていました。

 先週の土曜日に実施予定だった南が丘中学校の運動が今日に延期になったので、見に行ってきました。中学生になると体も大きくなり、走力が高まっている様子を見ることができました。3月に卒業した子も中学校に慣れて、頑張っている姿に安心しました。今週の土曜日は石神井東中学校の運動会です。

6月3日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
白身魚の酢豚風
粟米湯
牛乳

6月3日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が家庭科で「いろどりいため」の調理実習をしていました。ピーマン、人参、玉ねぎなどを包丁で切って、炒めます。左手の使い方など上手にできている子も多かったです。出来上がった料理をごちそうになりました。おいしかったです。

 4年生の国語「アップとルーズ」の説明文の学習をしていました。今日は教育アドバイザーの先生がいらして、ご指導いただきました。子供たちがアップとルーズの対比の見方をしっかりと読み取っていました。

 2年生の道徳では「角がついた かいじゅう」のお話をみんなで考えて、善悪を区別して正しいことをしようとする判断力を育てるねらいをもって取り組みました。よいと思って自分の想いだけで行動することで、相手にとっては困ったことになってしまうことがあることを知ることができました。

6月2日の給食

画像1 画像1
とうきびご飯
唐草焼き
そら豆の塩ゆで(1年生がさやむきのお手伝い)
豆腐とえのきの汁物
十乳

6月2日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年の暑さを考えて、水泳指導を一週間早めて計画をしました。今日は体育館でプール開きがありました。私から、「先生の指示をしっかりと聞くこと」「落ち着いて行動すること」「目標をもつこと」の3つについて話をしました。その後、運動委員会の子供たちがバディのやり方やプールへの入り方などを見本として発表してくれました。今週水泳指導ができるといいのですが、天候次第です。

 1年生が食育として、そらまめの皮むきをしました。今日の給食のメニューとして全校に出ます。食物を大切にすることと調理員への感謝の気持ちを育みたいです。

 5年生が家庭科で、ジャガイモ料理に取り組んでいました。包丁を使って皮をむいたり、切ったりしていました。体験することが大切です。ぜひご家庭でも子供たちに調理の手伝いをさせてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

きまり・校則

いじめ防止基本方針

全校朝会の話