6月3日の給食
★本日のメニュー
かみかみごはん 氷下魚の唐揚げ ひじきと野菜のあえもの 豆腐といものみそ汁 牛乳 【行事食 歯と口の衛生週間】 毎年6月4日から10日は『歯の衛生週間』です。 6(む)4(し)の語呂合わせで、6月4日を虫(むし)歯予防デーとしていたことが由来です。 今日の給食では、「かみかみごはん」に切り干し大根、大豆、ちりめんじゃこも入っていて、噛むことを意識する工夫がありました。 唐揚げにした「氷下魚(こまい)」も、よく噛むことで、骨まで丸ごと食べることができました。 楽しんで食べると、心の満足度が増して、消化吸収が良くなると言われています。 給食の時間は限られた時間ではありますが、楽しく良く噛んで食べ、食後は歯磨きをするなど口腔ケアもしっかりと行い、歯の寿命を延ばすように心がけましょう。 ![]() ![]() 5月30日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 蝦仁豆腐(シャーレンドウフ) 春雨サラダ はちみつレモンゼリー 牛乳 【運動会 応援献立 疲労回復編!】 連日の運動会練習で疲れが出ているころかと思います。 疲労の原因である乳酸を体外に排出する働きのあるクエン酸は、レモンや梅干しなどに含まれます。酸っぱい食べ物なのであまり進んで口に運ばないかもしれませんね。今日の給食のゼリーは、はちみつが入っていて、のど越しが良く、とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 5月29日の給食
★本日のメニュー
赤青黄団応援ジャムサンド 旬野菜の豆乳クリームシチュー グリーンサラダ メロン 牛乳 【運動会 応援献立 応援編!】 今日のジャムサンドには3色のジャムが使われていましたが、それは運動会応援献立だからです。 チームカラーにちなんで、赤はいちごジャム、青はブルーベリージャム、黄はマーマレードで表現しました。E組の緑はグリーンサラダとメロンで表しました。 毎日練習が続いていて疲れも出てくるころかと思いますが、本番まであと2日です。 けがなどしないように、全力をだしきって欲しいと思います。 ![]() ![]() 5月28日の給食
★本日のメニュー
山菜おこわ かつおのたれがらめ キャベツのごまあえ 生揚げのみそ汁 牛乳 【旬の食材献立】 春は山菜のシーズンです。今日の給食には、ほのかな苦みのある「わらび」や「ぜんまい」「たけのこ」が入っていました。 また、3月から5月にピークを迎える「初鰹」のたれがらめもおいしくいただきました。 その季節に体が必要とする成分を多く含む「旬の食材」を「旬」のうちにいただくことで、体調を整える効果が期待できると言われています。 ![]() ![]() 5月28日 運動会予行
早朝の雨が上がり、日差しは照りながらも気持ちよい涼しい風が吹く、絶好の運動会日和です。
ですが、今日は予行です。 当日の係の連携や、学校全体での動きの確認を、生徒・教員が一緒になって行いました。 一通り通して行いましたが、大きな課題はありませんでした。 あとは、天気だけが心配です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 E組 音楽
E組の音楽は、今年度から山多教諭が担当しています。
全体の挨拶は、生徒代表がピアノで和音を弾いて始まりました。 最初に校歌を歌い、全体で確認しました。その後、歌うときの口の開け方、拍子について、口をすぼめたり手をたたいたり、身体を使って学んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 3年 理科
位置エネルギーの実験です。
球を落とす高さと球の質量が変わることで、木片が動く距離にどんな違いがあるのかを、班で実験しました。 まとめの時間は少し足りなかったようで、まとめは次の授業の課題になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 2年 国語
国語で取り扱う内容は、物語より論説が多くなっています。
今日の授業は漢字の読みから始まりました。漢検2級レベルだそうです。それでも、7〜8割以上正解した生徒がいたのは、うれしい驚きでした。 論説の骨組みを教員が示し、それにそって読み取り、キーセンテンスなどをプリントにまとめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日 3年 数学
デジタル教科書に先生も生徒たちも慣れて、学びを楽しんでいます。
与えられた課題を、数式に表して(一般化して)答える。これまでの学びの応用です。 a+b、a−bと言う形(例えば13✕7を(10+3)✕(10−3)というよう)になかなか気づかなくて、困っていた生徒もいましたが、最後は分かってきたようです。 教科書がデジタル化されても、最終的にやり方を理解して解くのは自分です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 1年 英語
1年生は、中学校の英語の授業にも慣れてきたようです。
今日は、「あなた(彼、彼女)は〜〜ですか?」が授業の内容でした。 内容を学ぶ前に、英語の歌(Queenの チャンピオン(運動会が近いから??))を歌ったりビンゴをしたりして、英語になじむ慣れる活動をしてから、取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 3年 美術
美術は「手」のデッサンに取り組んでいます。 今日は、8時間の中の3時間目に当たります。ICT機器と黒板を上手に活用して、授業が進みます。アイデアスケッチから本番用画用紙にかいていく作業が、本時の課題です。
1時間の授業枠ですが、作成をする時間も十分にあり、生徒たちはそれぞれ真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 3年 英語
学期に1回の作文の時間に、お邪魔しました。
現在完了形を入れての作文が課題です。担当教員も、生徒が自力で書けるように最低限のアドバイスにとどめ、生徒たちも、教員の思いを知ってか知らずか、できるだけ自力で作るよう取り組んでいました。 次は、発表の時間を見学するようにします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 運動会の準備
放課後、3年生の教室の様子です。
実行委員は学年全員で、学年練習や全校練習の流れや指示の確認をしていました。 学級では、応援旗を作っている真っ最中でした。 行事に精一杯取り組める姿が、青春です。 かけがえのない今を味わっているようでした。そして、こうして支えている仲間がいるから行事が成り立っていることを、多くの生徒たちは理解しています。 リーダーシップ、フォロワーシップ、どちらも大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 3年 社会
社会との関わりについての授業です。
担当の先生は、日本国憲法草案作成に携わったベアテ・シロタ・ゴードンさんの動画まで用意して、授業の内容に興味・関心を湧かせる工夫をされていました。 話を聞いたり資料動画を見たりして、お互いに意見や考えを交換して、理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日の給食
★本日のメニュー
ハヤシライス ひじきと豆のサラダ 宇和ゴールド 牛乳 【野菜たっぷり献立】 ひじきと豆のサラダには、にんじん、小松菜、きゅうり、もやしがたっぷり入っていました。 ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれる野菜をたっぷり食べて、バランスの良い食生活を心がけたいですね。 ![]() ![]() 5月26日の給食
★本日のメニュー
油麩の卵とじ丼 ずんだサラダ はっと汁 牛乳 【郷土料理 宮城県】 油麩は宮城県登米(とめ)市の名物です。かつ丼のかつの代わりに油麩を使い、卵でとじて油麩丼にしたものが宮城県の給食でも人気だそうです。 また宮城県といえば、枝豆をすりつぶして作るずんだ餅がとても有名です。年中行事には欠かさずお餅を食べるそうで、種類もたいへん豊富とのことです。給食では、枝豆をすりつぶさずに、サラダとしていただきました。緑色が鮮やかですね。 はっと汁は、小麦粉を練ってしばらく寝かせ、耳たぶほどのやわらかさにして薄く伸ばしたものを汁に入れたものです。米の代用食でもあり、かつおや煮干しの出汁に季節の野菜やきのこでいただく郷土料理です。 ![]() ![]() 5月13日 2年 数学
時期的に、ぴったりの問いから授業が始まりました。
「トラックで1m外側を走る選手のスタートラインは、何m前にしたら良いですか。」です。 考え方解き方を、デジタル教科書を使い、理解して、各自で問題を解いていきました。 不思議ですね。文字を使って式を確認すると、どんなに大きな円でも、1周なら6.28mだけ、前にすれば良いことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 2年 理科
夜、呼吸をしている植物は、昼も呼吸をしているのだろうか?
光合成で作られる酸素の量と呼吸で使われる酸素の量の違いを、友達と意見交換や確認をしながら授業が進んでいきました。 昼も呼吸をしている、が結論でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日の給食
★本日のメニュー
回鍋肉丼 中華スープ 抹茶ミルクゼリー 牛乳 【キャベツたっぷり献立】 回鍋肉(ホイコーロー)は、鍋を回す(あおり炒めや鍋返しをする)ことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理するという意味だそうです。もともとは、お祭りの貢物として捧げたゆで豚の塊を、祭りの後においしく食べられるようにスライスし、鍋に戻して炒めて食べた、というのがその名の由来です。 本場中国では、にんにくの芽と豚肉を炒めますが、日本では入手しにくく高価なにんにくの芽ではなく、キャベツを代用しました。 キャベツたっぷりの回鍋肉丼、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 5月12日 運動会 表紙絵
第1体育館へ行く廊下に、運動会のプログラムとして募集した表紙絵が貼ってあります。
生徒の運動会への熱い思いが伝わってきます。 今年のスローガンは、「勝破笑美戦(かっぱえびせん)」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|