6月6日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

なすとトマトのスパゲティ 牛乳 もやしとコーンサラダ さくらんぼ

6月6日はさくらんぼの日と言われています。さくらんぼの収穫が最も盛んであることや6の数字がさくらんぼのシルエットににていることからこの日に制定されたそうです。
さくらんぼには他の果物と比べて貧血を予防する鉄分が多く含まれています。
旬の果物を味わっていただきましょう!

6月4日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ねぎ塩豚丼 牛乳 千草和え ゆでそら豆

今日のそら豆は、2年生がさやむきしてくれました。
そら豆とは、さやが空に向うように上向きにつくため「空豆」とつけられました。
そら豆は未熟な状態で食べられるためビタミンBが多く含まれています。
給食ではゆでそら豆にして提供しました。


6月3日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ご飯 牛乳 西湖豆腐 ひじきと野菜の中華和え

今日は『西湖豆腐』についてです。
西湖豆腐は麻婆豆腐に似ていますが、トマトを使っていることが特徴です。暑い時期にさっぱり食べることができて食欲が進むメニューの一つです。



3年生 ヤゴ救出大作戦

 5月27日(火)5・6時間目に立野小学校のプールでヤゴを救出しました。一匹でも多くのヤゴを救出しようと、一生懸命にすくっている姿がとても印象的でした。今回の学習を通じて、「命の大切さ」を考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/13(火)に水道キャラバンの出前授業がありました。日々の生活で欠かすことのできない水道水がどのようにして綺麗になり、自分たちの所に届いているのかを学びました。実験用具を使い、目の前で濁っている水がろ過されていく様子に子供たちは驚いていました。
 水道水が多くの人の努力によって使えるようになっていることを実感し、節水の大切さについて考える充実した時間となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30