6月9日 2年 技術
自動車がスピードを出して走ったり、力強く走ったりできる仕組み(ギア比)に関する学習の導入の部分です。
タブレットに資料を入れてあり、それを見て実習器具を作り上げたり、班の意見を報告してクラス全体で共有したりするなど、活動がいくつも取り入れられた授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 道徳授業地区公開講座
今日は、学校公開・道徳授業地区公開講座です。1,2校時は普段の授業を公開しました。1年生の保護者の皆様にとって、初めての中学校の授業参観だったかも知れません。
水曜日に運動会があったすぐ後でしたが、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。 ありがとうございます。 3校時は道徳の授業、そして授業後は道徳の内容や授業の進め方など、保護者と教員とで、意見交換を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん ジャンボ焼売 野菜ナムル ビーフンスープ 牛乳 【30品目食べよう献立】 1日に30品目食べるには、主食、主菜、副菜を組み合わせて、いろいろな食材を食べる工夫が必要です。 給食では、「ビーフンスープ」にとり肉、豆腐、にんじん、ニラ、たけのこ、ビーフンが入っていて、具だくさんでかつ、とてもおいしくいただくことができました。 葉(白菜、ほうれん草、キャベツなど)を食べる、実(なす、トマト、かぼちゃなど)を食べる、根(ごぼう、だいこん、にんじんなど)を食べるなどと、食べる部位が異なる野菜を組み合わせるのもおすすめだそうです。 食品を偏りなく、バランスよく食べることが大事です。 ![]() ![]() 6月6日 3年 社会
第二次世界大戦前の世界状況を、枢軸国と連合国との違いから学んでいました。
ICT機器や事前のプリントを通して、分かりやすい授業が進んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 1年 国語
説明文の構造を学んでいました。
教科書に教材として、「ルビンの壷」などのだまし絵が取り上げられていました。 筋道を考えながら、筆者が伝えたかったことを、探っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 避難訓練
6月の避難訓練です。
始業前に、火災を想定して、逃げ遅れた生徒はいないかの教室の確認、廊下に整列・点呼の内容で進めました。 1年生と3年生、どちらも廊下の前に整列していた写真です。 避難・整列時に、声がしていないことは、どの学年も避難時の行動が徹底されている現れかと感じました。素晴らしいことです、 マスクに代わるハンカチがすぐに出てきたのは、1年生の方が多かったような気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 12 閉会式
昼食後、体育館で閉会式を行いました。
クラスや種目別、色別の表彰と、校長より運動会の講評がありました。 最後に実行委員会からの呼びかけがありましたが、話し手を向いて話を聞く。指示がなくても、この姿勢を取れるところが、南が丘中の良さです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 11 空手演武
運動会 最後の種目は、空手道です。
「静」から「動」、「動」から「静」、そして気合い、これまでの練習の成果を十分に発揮していました。 平日にもかかわらず、多くの保護者・地域の方が応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。そして、PTAを通して、運動会の運営をサポートしていただいた保護者の皆様があっての成功です。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 10 全員リレー
各学年の全員リレーの様子です。
1年全員リレーでは、E組の生徒たちも一緒に走りました。 各学年から1枚、写真を上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 9 むかで競走
3年 学年種目、むかで競走です。
どのチームも気合い十分です。これまでの練習の成果を出せるかが、優勝への大きなカギになりそうです。 最後まで、ファイト! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 8 いかだ流し
2年学年種目 いかだ流しです。
かがんだ生徒の背の上を歩く船頭を、どれだけ早くゴールまで届けるかです。 生徒たちより、担任の気合いの方が勝ってた? かも知れません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 7 ガオリューション2
残りの2クラスです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 6 ガオリューション1
1年の学年種目「ガオリューション」。他校では、「大縄跳び」と呼んでいます。
1年A・B・C組とE組で、時間内に飛んだ回数を競います。 何回、跳べたのでしょうか。まず2クラスです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 5 200m走
200m走。トラック1周です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 4 障害物競争
麻袋に足を入れてピョンピョンと跳んで、網をくぐって、跳び箱を終えて、最後に風船をお尻で割って、ゴールを目指します。
ゴールするまで、何が起こるか分からないレースです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 3 100m走
100m走です。
学年が上がるにつれ、走る迫力が増しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 2 800m走、1000m走
最初の競技種目 女子800m走、男子1000m走です。
南が丘のすごいところは、長距離走に部活でしっかりと走り込んでいる生徒が参加する所です。 チーム(クラス)で勝とうとする熱い思いを毎年感じます。 今年も、精一杯走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 1 行進、開会式、ラジオ体操
待ちに待った運動会です。昨晩まで降っていた雨の影響で、開始時刻を遅らせたり、種目を減らしたりする対応が必要かと、心配しました。
しかし、朝の6時過ぎからグランドを整備した先生方の力もあり、当初の予定通り運動会を開くことができました。 平日にも関わらず、多くの保護者の皆様にもご来校いただき、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日 運動会 雨天のため延期
雨は一時は止んだのですが、天気予報通り、また降ってきました。
今日予定していた運動会は、中止です。 来週の水曜日に延期しました。 でも、水曜日の天気も今ひとつはっきりしません。 どうか水曜日には、できるようにと祈りつつ、雨のグランドをしばし眺めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん さばの照り焼き 小松菜のおひたし 豚汁 牛乳 【和食を意識して食べよう献立】 南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があります。そこで生まれた「食文化」は、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた食習慣であり、それは「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。 給食では、折に触れて「和食」を意識した献立を取り入れています。 今日の主菜は「さばの照り焼き」でした。骨に注意しながら上手に食べることができたでしょうか。箸使いも日本の食文化において非常に重要な役割を果たしています。 主食、主菜、副菜をバランスよく食べること、しっかり噛んで食べることを心がけましょう。 ![]() ![]() |
|