北原小学校のホームページが新しくなりました。

1年生 図工「がんばったうんどうかい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かけっこ、つばめダンス、チェッコリ玉入れ・・・。運動会の思い出を描きました。絵の具の使い方にも慣れ、頑張ったこと、楽しかった様子が上手に描けています。
 廊下に掲示しましたので、学校公開にお越しの際に、ぜひご覧ください。

6月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
・親子丼
・野菜の梅和え
・あじさいゼリー
・牛乳

 6月11日頃は、雑節のひとつ『入梅(にゅうばい)』です。梅の実が熟して黄色く色づき、雨季に入る頃のことを言います。
 入梅にちなんで今日の給食は、ドレッシングに梅肉を加えた梅和えや白のゼリーの上に、紫のゼリーを重ね、あじさいを表現したあじさいゼリーでした。ほんのり甘くさっぱりとしておいしいゼリーでした。

定期健康診断(聴力検査)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日,9日の発育測定(身長・体重)から始まった定期健康診断。視力検査、耳鼻科、内科、眼科、歯科、腎臓、心臓(1年生)と進めてきました。最後に、養護教諭による聴力検査(1,2,3,5年生)を行って、今年の定期健診が終わりになります。
 検診の結果、受診が必要な場合は早めの対応をお願いします。

6月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・氷下魚のから揚げ
・キャベツのみそ汁
・牛乳

 今日の唐揚げの魚は、氷下魚(こまい)という魚です。氷下魚は、主に北海道で捕れるタラ科の魚で、氷が張った海の下に網を仕掛けて捕る採ることからその名が付いたと言われています。唐揚げにしたので、よくかむことで骨やしっぽまで丸ごといただくことができました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 業者によるプール清掃を行いました。たった3人のスタッフさんが、丁寧に床や壁を磨き上げてくれました。この後、先生たちで給水、浄化機械の始動、プールサイドの準備等を行い、6月16日(月)より水泳学習開始です。
 6月9日(月)の全校朝会では、小学校での水泳学習の大切さについて校長より話をしました。一夏で目標が達成しなかったとしても、小学校での学習や活動は将来の生活を豊かにするものであり、例え上手でなくても水に親しむことができていれば、いつでも水泳を学ぶことができるということを校長の体験談から話しました。子供たちの意欲喚起につながると嬉しいです。

6月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・さわらのごまみそ焼き
・野菜のあっさり和え
・具だくさん汁
・牛乳
 
 今日はさわらをすりごまとみそ、しょうゆなどの調味料で漬け込んで焼きました。ごまがたっぷり入っていてごまの味が効いていて美味しく仕上がりました。ごまには、ミネラルやビタミン、食物繊維など体に必要な栄養素がたくさん含まれています。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(木)全校で体力テストを行いました。
 6月1日(日)に運動会を終えたばかりで、子供たちの体力はマックスです。1,2年生は、6,5年生のサポートを受け、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の測定をしました。3,4年生は、友達とペアーで行いました。20mシャトルラン、握力は、この後各学級で行っていきます。

6月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかのリチソース
・ナムル
・春雨スープ
・牛乳

 いかのチリソースは、下味をつけたいかにでん粉をつけて揚げ、手作りしたチリソースをかけています。今日はいかを揚げている香りが校庭まで届いていたようで、校庭で体力テストをしていた子供たちが給食を楽しみにしていました。
 今日のいかは、いつもより厚みのあるいかを使ったのでかみ応えがあり、子供たちはいつも以上によくかんで食べていました。

不審者対応訓練

画像1 画像1
 6月の避難訓練は、不審者が学校内に侵入した場合を想定し、基本行動について演習しました。
 子供たちは、事前に学習した通り教室のドアに鍵をかけ、バリケードを作り、中が見えないようにカーテンを閉めて、気配を感じさせないように身を潜めました。
 職員室にいた職員は、さすまたや催涙しプレーなどを持って、不審者に対応しました。
 万が一に備え、毎月の訓練は子供たちも職員も真剣に取り組みます。

6月4日(水)今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・家常豆腐
・茎わかめの中華和え
・くだもの(すいか)
・牛乳

 今日6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。日本歯科医師会が「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していたのですが、2013年(平成25年)からは「歯と口の健康週間」となりました。今年の標語は、『歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり』です。
 今日の給食では、豆腐よりかみ応えのある生揚げを使い、和えものには茎わかめを使い、よくかむメニューにしました。この期間は、よくかんで食べることを意識してみてください。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が大切に育てていた、蚕の幼虫がさなぎ(まゆ)になりました。
 蚕は5月下旬から桑の葉を食べるのを止め、口から吐き出す糸でまゆを作り始めました。その瞬間を見ることができた子もいます。
 この日、教室で観察した時も、薄いまゆの内側で、幼虫が動いている様子が見られました。今後も目が離せません。

6月3日(火)今日の給食

画像1 画像1
・ピラフ
・スパイシーチキン
・リボンマカロニスープ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 今日のスパイシーチキンは、醤油やケチャップ、カレー粉などの調味料に鶏肉を漬け込んでオーブンで焼きました。焦げないように低温でじっくり焼いたので、柔らかくジューシーに仕上がっていました。程よい辛さで、子供たちもよく食べていました。

運動会 6年生表現「ヒストリーここから〜仲間との歩み〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校最後の運動会です。この学年のみんなと、このクラスのみんなと最高の表現を創りたい。そんな思いで努力してきました。「卒業までこの120人で歩んでいく」そんな決意を感じました。

運動会 4年生表現「My way」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のテーマは、「自分たちでつくり上げる」です。フラッグを使った勇壮な動きと切れのあるヒップポップダンスの融合でした。
 なぜか?退場の音楽だけがとっても茶目っ気がありました。

運動会 5年生表現「令和7年度 風林火山ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北原小伝統のソーラン節をパワー溢れる5年生が熱く踊りました。みんなで決めたテーマ「風林火山」は、風のように早く、林のように静かに美しく、火のように激しくたくましく、山のように動かずをイメージしています。高学年として力強く魅せてくれました。

運動会 1年生表現「ツバメ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ツバメになりきって踊りました。「誰かの一日に少しだけ鮮やかな彩と愛があればいいな」そんな歌詞のメッセージを振り付けで表現しました。小さな110羽のツバメが心を込めて踊りました。

運動会 3年生表現「晴れわたれ!鼓舞魂」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、鳴子を使った力強い動きと、さわやかなダンスの2部編成でした。ウルトラソウルの曲中の振り付けは、クラスごとに考えた部分もありました。会場全体が元気をもらいました。

運動会 2年生表現「ポーズを決めて♪ Fanファーレ!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、世界に一つだけの自作うちわを持ってかっこよく踊りました。ポーズは、「自分らしく」を大切にして決めました。グループで振り付けを考えることにも挑戦しました。

6月 献立表

画像1 画像1
              6月 献立表

※ 紙で配布しました献立表に変更があります。地場産野菜(じゃがいも)を使用する関係で25日(水)と26日(木)の献立を入れ替えて提供します。ご理解よろしくお願いします。このホームページ掲載の献立表は、正しく記載しています。

雨の中の校庭整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「明日こそ運動会を実施できますように!」と願いを込めて、先生方が集まりました。雨の止み間に水たまりの雨をスポンジで吸い取ったり、掃き出したり、寒い中奮闘しました。
 アオサギさんも応援に来てくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針