ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

まとめ方のよさ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間には「こまを楽しむ」という説明文を読んできました。説明文の最後の部分のまとめ方のよいと思うところについて、班で話し合っているところです。

水泳(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は2回目の水泳の学習です。水慣れをした後、けのびの練習をしているところです。

アサガオ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の時間にアサガオを育てています。種から育てましたが、だいぶ大きく育ってきました。育った様子をみんなで観察しています。

発表に向けて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間に、バリアフリーについて調べてまとめてきました。発表に向けてリハーサルをしています。

スイミー(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、「スイミー」を読んでいます。読み取ったことをワークシートに真剣に書き込んでいます。

名産地は(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は米作りのさかんな地域について学習していきます。授業の初めに各作物の取れ高の多い産地をクイズ形式で考えています。

6月12日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・スパゲティーラタトゥユ
・ビーンズサラダ
・牛乳

プール開き(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も初めてプールに入ることができました。シャワーを浴びたときやプールから上がったときは、少し寒そうでしたが、元気に学習に取り組みました。

本当の友達とは(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の時間には、「友だち屋」という文章を読んで友達とはどのような人かについて考えました。

セーフティ教室(1〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(木)の午前中には、1年生から4年生でセーフティ教室を行いました。石神井警察署の方々をお招きして、犯罪に巻き込まれないための方法などについて、詳しく教えていただきました。(写真は2年生と4年生の様子です。))

調べたことを(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の時間には、自然条件と人々の暮らしについて調べています。この時間は自分の調べたことを互いに共有しています。

6月11日(水)の献立

画像1 画像1
本日の献立
・練馬キャベツのホイコーロー丼
・卵いり中華風コーンスープ
・牛乳

タブレット(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もいよいよタブレットを使い始めます。ICT支援員に初めの立ち上げ方から教わっています。

歌集から(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の時間には、リコーダーを吹く前に、歌集にある「少年時代」という歌を歌いました。難しい部分もあるので次の時間も練習します。

広い心(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の時間には教材文を読んで、広い心とはどんな心かについて考えました。

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・いわしのひつまぶしご飯
・呉汁
・牛乳

針と糸を使って(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の時間には、針と糸を使う学習に入ります。初めに針と糸でできているものを探したり、裁縫用具の名前を調べたりして、学習の見通しをつかみました。

つぼみ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、「つぼみ」という説明文を読んでいます。「問い」と「答え」の形について確かめながら読み進めていきます。

好きな遊び(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動の時間には、好きな遊びを英語で伝え合っています。どんな遊びが人気でしょうか。

観察カード(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の時間にはホウセンカを種から育てています。この時間には各自が書いた観察カードを読み合っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30