東京子供応援協議会 講演のお知らせ2年生 生活科「めざせ 野さい作り名人」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「花の咲いたところにきゅうりができるんだね」「まだ青いけどトマトの匂いがするよ」と五感を使って学んでいます。 6月18日(水)今日の給食![]() ![]() ・わかめポテト ・牛乳 今日はとろみのついたあんがかかったあんかけ焼きそばでした。あんには豚肉やいか、ちくわ、玉ねぎ、人参、たけのこ、椎茸、白菜、きくらげ、青梗菜などたくさんの具材を入れました。それぞれから旨味が出て美味しく仕上がりました。 4年生 清掃工場見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、見学者説明室にてビデオにより清掃工場の概要を学びました。見学者説明室は2階にあり、ガラス越しにごみ収集車がごみを降ろすプラットホームを見ることができました。 その後は、3グループに分かれて工場内を見学しました。ごみバンカのごみをクレーンで釣り上げて落とし、ごみをよく混ぜて燃えやすくしている様子を見たり、ごみを燃やした時に出る排ガスを浄化する装置について説明を聞いたりしました。難しい内容もありましたが、丁寧に説明してくださり、関心が深まりました。 6月17日(火)今日の給食![]() ![]() ・千草焼き ・甘辛大豆 ・根菜汁 ・牛乳 千草焼きは、溶き卵にいろいろな野菜を加えて焼いた料理です。今日は、鶏肉、玉ねぎ、人参、干し椎茸、ねぎ、切干し大根、小松菜を入れました。具だくさんな玉子焼きでした。 6月 学校公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、いつにも増して張り切って学習に取り組んでいました。御家庭で見せる姿とはまた違った一面を見ることができるのが学校公開の良さだと思っています。進級・入学して2か月の成長を感じていただけたら幸いです。 6月16日(月)今日の給食![]() ![]() ・サウピカンサラダ ・牛乳 サウピカンとは、じゃがいもを細めの千切りにして素揚げしたものをいいます。今日は、サウピカンをサラダに混ぜました。野菜だけのサラダよりも食べやすく、子供に人気があるメニューです。 6年生 家庭科「いろどりいため」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピーマンは、縦半分に切って種を取り、3〜5mmの千切りにする。 人参は、4cmの輪切りにしてから1cm幅に切り、厚さ3mmの短冊切りにする。 玉ねぎは、縦半分に切って3〜5mmの薄切りにする。 ハムは、半分に切り1cm幅の短冊切りにする。 子供たちは、教科書の記載通りに丁寧に進めていました。ピーマンや人参の風味や歯ごたえの残る仕上がりでしたが、自分で作ったものは、格段においしく感じたようです。 ぜひおうちでも作って家族にふるまってほしいです。 6月13日(金)今日の給食![]() ![]() ・ししゃものカレー揚げ ・じゃがいもと大根のそぼろ煮 ・わかめ入りサラダ ・牛乳 給食で食べているししゃもは「カラフトシシャモ」とよばれているものです。今日は、小麦粉にカレー粉を混ぜた衣をつけて揚げました。ししゃもなどの小魚は頭から丸ごと食べられるので、カルシウムを多くとることができます、成長期の子供たちに食べてほしい食材のひとつです。 こどもワークショップ6月12日(木)今日の給食![]() ![]() ・コーンシチュー ・バジドレサラダ ・牛乳 セサミトーストのセサミは、ごまのことです。今日は練りごまとすりごま、バター、砂糖を合わせたものをパンにぬり、オーブンで焼いて作りました。香ばしいごまの風味のトーストでした。 6月は食育月間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北原小学校の給食は、校内の給食室で調理しています。3,4時間目になると各教室にもおいしそうなにおいが立ち込めます。子供たちは、給食を楽しみにしながら「今日は、カレーだよ!」「あじさいゼリーって何だようね」と会話がはずみます。 また、給食委員会が、毎月の給食目標を各クラスに伝え、全校で目標達成に向けて取り組んでいます。 6月11日(水)今日の給食![]() ![]() ・のりポテト ・牛乳 今日は練馬区内の小・中学校で練馬区産のキャベツを使った一斉給食の日でした。キャベツの一斉給食は、年に2回計画されています。 練馬区産のキャベツを皆さんにもっと親しんでもらうために練馬区では「ねり丸キャベツ」と名前をつけてブランド化しました。北原小学校では、甘くてみずみずしいキャベツをたくさん使ったホイコーロー丼にしました。 1年生 図工「がんばったうんどうかい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に掲示しましたので、学校公開にお越しの際に、ぜひご覧ください。 6月10日(火)今日の給食![]() ![]() ・野菜の梅和え ・あじさいゼリー ・牛乳 6月11日頃は、雑節のひとつ『入梅(にゅうばい)』です。梅の実が熟して黄色く色づき、雨季に入る頃のことを言います。 入梅にちなんで今日の給食は、ドレッシングに梅肉を加えた梅和えや白のゼリーの上に、紫のゼリーを重ね、あじさいを表現したあじさいゼリーでした。ほんのり甘くさっぱりとしておいしいゼリーでした。 定期健康診断(聴力検査)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 検診の結果、受診が必要な場合は早めの対応をお願いします。 6月9日(金)今日の給食![]() ![]() ・氷下魚のから揚げ ・キャベツのみそ汁 ・牛乳 今日の唐揚げの魚は、氷下魚(こまい)という魚です。氷下魚は、主に北海道で捕れるタラ科の魚で、氷が張った海の下に網を仕掛けて捕る採ることからその名が付いたと言われています。唐揚げにしたので、よくかむことで骨やしっぽまで丸ごといただくことができました。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(月)の全校朝会では、小学校での水泳学習の大切さについて校長より話をしました。一夏で目標が達成しなかったとしても、小学校での学習や活動は将来の生活を豊かにするものであり、例え上手でなくても水に親しむことができていれば、いつでも水泳を学ぶことができるということを校長の体験談から話しました。子供たちの意欲喚起につながると嬉しいです。 6月6日(金)今日の給食![]() ![]() ・さわらのごまみそ焼き ・野菜のあっさり和え ・具だくさん汁 ・牛乳 今日はさわらをすりごまとみそ、しょうゆなどの調味料で漬け込んで焼きました。ごまがたっぷり入っていてごまの味が効いていて美味しく仕上がりました。ごまには、ミネラルやビタミン、食物繊維など体に必要な栄養素がたくさん含まれています。 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(日)に運動会を終えたばかりで、子供たちの体力はマックスです。1,2年生は、6,5年生のサポートを受け、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の測定をしました。3,4年生は、友達とペアーで行いました。20mシャトルラン、握力は、この後各学級で行っていきます。 |
|