水泳指導が始まっています。

武石移動教室2日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当タイムの後、午後からは鷹山ファミリー牧場での畜産体験プログラム。乳搾り、牛舎体験、山羊の散歩の3つを体験しました。乳搾りでは、牛の体温の温かさを感じながら搾乳しました。牛舎体験では、グループごとに牛にブラッシングします。大きな牛の体におっかなびっくりしながら必死にがんばっていました。山羊の散歩では、グループごとに1頭の山羊をリードをつけて散歩させるのですが、山羊はなかなか言うことを聞いてはくれません。山羊に振り回される子どもたちでした。この畜産体験の目的は次の3つです。
1.食べること。人間は生き物の生命をいただいていることをしっかり考えること。
2.働くこと。いろいろな仕事があること
自分がどんな仕事に就きたいか考えること。
3.環境について考えること。自分たちの力で環境を創り出していくこと。
たくさんのことを体験し学んだ畜産体験でした。

武石移動教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は黒曜石ミュージアムでの体験プログラム。黒曜石のペンダント、勾玉づくり、骨角器のペンダントから1つを選び体験します。約1時間半、子どもたちは集中して取り組んでいました。体験が終わった子は外の広場で弓矢体験。竹で作られた安全な弓矢で的当てに熱中していました。

6年生武石移動教室2日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜はほとんどの子たちはぐっすり眠れたようですが、中にはなかなか寝つけない子、4時半から起き出した子もいました。それでもみんな元気に過ごしています。セルフスタイルの朝食もたくさん食べていました。今朝の武石は18度。昼には30度まであがる予報ですが、爽やかな空気の中、2日目がスタートです。鷹山に向かって出発しました。

6年生武石移動教室1日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデ武石に到着し開校式。各部屋でハガキタイムを過ごし夕食。ベルデの美味しい夕食を満喫した子どもたちでした。夕食後はキャンプファイヤー。レク係の進行でレクやダンスを楽しみました。子どもたちの歓声が武石の山々に響いていました。現在は入浴タイム。たくさんかいた汗を流して、さっぱりして就寝できそうです。

6年生武石移動教室1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真夏を思わせる青空に迎えられ、森将軍塚古墳に到着。古墳館の館長さんのお話を聞いた後、いよいよ古墳へ。古墳は山の中腹130mの高さにあります。これはエジプトのクフ王のピラミッドとほぼ同じ高さです。ここまでの登りがかなりきつく、バテバテの子どもたちも。古墳から眼下に広がる景色は素晴らしく、歓声があがっていました。お弁当タイムの後、長野県立歴史館での見学へ。クラスごとに説明を受けながら歴史について学びました。これからベルデへ向かいます。

6年生武石移動教室1日目その1

画像1 画像1
保護者の方々に見送られてバスは出発。高速道路も順調で、埼玉県から群馬県へ。トイレ休憩を終え、長野県に向かっています。バスの中の子どもたちは各号車とも元気いっぱい。配られたアメをなめたり、ビンゴで盛り上がったりしています。

武石移動教室 6年 その0

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が移動教室に出発しました。

雨の心配はありませんが、暑さが心配になるほどの良い天気です。
体調に気をつけて、たくさんのことを学んできてください。
いってらっしゃ〜い!

プール開き 2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目に2年生が水泳指導を行いました。体育館でプール開きを行い、代表児童が今年の目標を話してくれました。
今日は暑かったので、「水が冷たい!寒い!」ということはなく、楽しそうに取り組んでいました。先生の動きをまねて、いろいろな動きができていました。

暑い!体調管理に気をつけましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は非常に暑くなりました。今後は暑い日が増えてくるので、気温や湿度、熱中症指数を見ながら注意して活動していきます。本日は、残念ながら校庭での外遊びを中止しました。

練馬区は暑さで有名ということもあるのかもしれませんが、光が丘公園や周辺の学校の取材ということで、本校にテレビの取材がきました。ミストや体育館空調を適度に利用して生活していきたいと思います。

山形県鶴岡市米農家の皆さんによる出前授業 5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科では米作りについて学びます。先日秋の陽公園で田植えを行い、体験を通して学びました。今日は実際にお米を育てている農家の方にお話を伺ったり、いろいろな道具を見せていただいたりしました。
アイガモに草取りをしてもらう有機農法も行っているということでした。子どもたちは農業機械の値段の高さに驚いたり、米作りのさまざまな工夫に感心していました。
鶴岡市からお越しいただき、出前授業を行ってくださった農家の皆さん、ありがとうございいました。

ふれあい環境学習 4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
光が丘清掃事務所の方々にご協力いただき、ごみについての学習を行いました。身の回りのいろいろなものを捨てるとき、どのように分類するのか、実際に自分たちで分類しながら学びました。中の様子が見られるスケルトン清掃車を身近で見て、その動きに驚かされました。

にこにこなかよし学級会 2年 学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級を楽しくする歌の歌詞を考えました。司会や記録、時計担当の人がしっかりと話し合いを進行していました。意見を発表していた人も、その言葉を選んだ理由を発表するなどしてとてもよい学級会になっていました。

クラブ活動 ダンスクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アンサンブルクラブとコラボした曲を練習していました。動画を見ながら、上手に踊っていました。どんどん上手になります。

思い出の物や場所のスケッチ 6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭や教室など、思い思いの場所で6年生がスケッチをしていました。6年生は小学校生活最後の1年ですね。今回のように小学校生活を振り返る機会が今後たくさん出てくると思います。まだまだ卒業ではありませんが、少しさみしさを感じてしまいました。

給食委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食当番の白衣の着かた、給食の食べ方、人気の給食などのクイズをオンラインで行いました。クイズごとに各教室から歓声が聞こえてきました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   反復横跳び       立ち幅跳び      上体起こし
 
日々の運動や遊びでたくさん体を動かせるといいです。毎年自分の記録を更新できるといいですね。

体力テスト ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日常生活で投げる動きはなかなかしません。遊びや体育の授業の中でボールを投げる運動をたくさんして投げる力をつけられるといいです。しっかり後ろに振りかぶると遠くに投げられます。

クラブ活動 科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アルミホイルに描いた絵をそっと水に浸すとあら不思議。
絵が水面に浮かんできます。少しコツがいるようです。

5/30(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○勝つ!カレーライス
○カントリーサラダ
○牛乳

 今日のカレーは、運動会にちなんで、ポークカレーライスにカツをのせました。カレーに使われている豚肉は、疲労回復のビタミンと呼ばれるビタミンB1とナイアシンを多く含んでいて、夏バテに効くと言われています。
 ビタミンB1やナイアシンは、炭水化物や脂質といった栄養素をエネルギーに変えるために必要な栄養素です。
 これらがたくさん含まれている豚肉をたくさん食べることで、夏の暑さで弱った体を回復させ、体中にエネルギーを送ることができるので、夏バテ予防になるのです。

5/29(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ふきごはん
○新じゃがのそぼろ煮
○野菜のごまだれかけ
○牛乳

 「新じゃがのそぼろ煮」に使われている「新じゃが」とは、「とれたばかりのじゃがいも」という意味です。ちょうど今、じゃがいもが 収穫の時期をむかえています。
 この時期のじゃがいもは、皮が薄く、香りもよいと言われています。また、水分が多いのも特徴です。
 じゃがいもには、かぜや病気に負けない体を作る、ビタミンCが多く含まれています。
 今日は、この時期ならではの、ホクホクとしたじゃがいものおいしさを、よく味わって食べてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30