6月19日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

プルコギ丼 牛乳 華風コーンスープ カルピスゼリー

今日のプルコギ丼は新メニューです。
豚肉やたっぷりの野菜を使っているのでバランスよく食べられ、しょうゆベースの甘辛い味付けでごはんが進みました!

6月18日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

チリビーンライス 牛乳 コールスローサラダ


今日は『チリビーンライス』です。
チリビーンズは、豆が主役でスパイシーなアメリカの煮込み料理です。
豆や肉、トマトにチリパウダーなどの香辛料を効かせて作られています。
今日の給食では、豆は大豆を使い食べやすくしました。カレー粉を混ぜて炊き上げたご飯にチリビーンズをかけていただきましょう。


6月17日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

わかめじゃこご飯 牛乳 肉じゃが ポン酢和え

給食に牛乳が出るのは、成長期に特に重要な「カルシウム」が多く含まれているからです。カルシウムは骨や歯を作るために必要な材料になりますが、私たちの骨の量は18〜20歳ごろがピークでそれ以降は少なくなっていきます。じょうぶな骨を保つためには、成長期にカルシウムを十分にとることが必要です。カルシウムだけではなく、いろいろな食品からバランスよく栄養をとりましょう!

6月16日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ご飯 牛乳 さばの塩焼き おひたし キャベツのみそ汁

水分補給というと水や麦茶などの飲み物を飲むことと思いがちですが、食事から水分をとることも大切です。
給食での汁物は、水分補給と食事をバランスよく整えてくれます。また、みそ汁やスープなどの汁物は不足しがちな塩分やミネラルを補給することができ熱中症を予防するのに効果的です。

6月13日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ご飯 牛乳 ヤンニョムチキン チョレギサラダ わかめスープ

今日の給食のヤンニョムチキンは、鶏肉とじゃがいもを揚げたものにヤンニョムソースを合わせていただきます。ソースにはケチャップを入れて甘辛く仕上げました。

たてわり昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と6年生が昼休み、たてわり班に分かれてしっぽ取り、だるまさんがころんだ、ドッジボールなど、いろいろな遊びをしました。学年の枠を超えて楽しく遊ぶ姿が見られました。1年生からは「もっと、お兄さん、お姉さんと遊びたい」、「とても楽しかった。また遊びたいな」などの感想が聞かれました。

6月12日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

はちみつレモントースト 牛乳 ポークビーンズ グリーンサラダ

給食のはちみつレモントーストは、バターやはちみつ、レモンをよく混ぜ食パンにぬってオーブンで焼き上げています。レモンの香りと甘酸っぱさがおいしいさわやかなトーストです。

6月10日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

カリカリ梅ご飯 牛乳 いわしの一味焼き 塩きゅうり 五目汁

入梅も梅雨も「梅」という字が使われています。この時期に梅の実が熟すことからきています。また、この時期のいわしは『入梅いわし』と呼ばれ、脂がのってとてもおいしく食べることができます。
今日の給食は、入梅にちなんでカリカリ梅ごはんといわしの一味焼きを作りました。



6月9日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ご飯 牛乳 イカの香味焼き 茎わかめのきんぴら 根菜のみそ汁

イカの香味焼きは、にんにくやしょうが、ねぎとしょうゆなどの調味料を合わせて作ったタレにいかをつけて、オーブンで焼き上げました。
イカには「タウリン」と呼ばれるアミノ酸が多く含まれていて疲労回復に期待ができます。
暑さが続きからだが疲れやすくなるので、しっかり食べて体力をつけましょう!

6月6日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

なすとトマトのスパゲティ 牛乳 もやしとコーンサラダ さくらんぼ

6月6日はさくらんぼの日と言われています。さくらんぼの収穫が最も盛んであることや6の数字がさくらんぼのシルエットににていることからこの日に制定されたそうです。
さくらんぼには他の果物と比べて貧血を予防する鉄分が多く含まれています。
旬の果物を味わっていただきましょう!

6月5日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

大豆とひじきのご飯 牛乳 ししゃもの焼き南蛮 けんちん汁

6月(がつ)4日(か)〜10日までの一週間を『歯と口の健康週間』といいます。よくかんで食べることは、食べ物本来の味がわかっておいしく感じられるだけではなく、だ液がでてむし歯を予防することもできます。
この一週間は、特に意識してよくかんで食べましょう!

6月4日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ねぎ塩豚丼 牛乳 千草和え ゆでそら豆

今日のそら豆は、2年生がさやむきしてくれました。
そら豆とは、さやが空に向うように上向きにつくため「空豆」とつけられました。
そら豆は未熟な状態で食べられるためビタミンBが多く含まれています。
給食ではゆでそら豆にして提供しました。


6月3日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ご飯 牛乳 西湖豆腐 ひじきと野菜の中華和え

今日は『西湖豆腐』についてです。
西湖豆腐は麻婆豆腐に似ていますが、トマトを使っていることが特徴です。暑い時期にさっぱり食べることができて食欲が進むメニューの一つです。



3年生 ヤゴ救出大作戦

 5月27日(火)5・6時間目に立野小学校のプールでヤゴを救出しました。一匹でも多くのヤゴを救出しようと、一生懸命にすくっている姿がとても印象的でした。今回の学習を通じて、「命の大切さ」を考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/13(火)に水道キャラバンの出前授業がありました。日々の生活で欠かすことのできない水道水がどのようにして綺麗になり、自分たちの所に届いているのかを学びました。実験用具を使い、目の前で濁っている水がろ過されていく様子に子供たちは驚いていました。
 水道水が多くの人の努力によって使えるようになっていることを実感し、節水の大切さについて考える充実した時間となりました。

5月30日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

レタスとじゃこチャーハン 牛乳 トックスープ メロン

今日の果物は『メロン』です。
給食のメロンは、アンデスメロンといって旬が5月〜6月頃です。大きさは小さめで、網目が細かく甘いのが特徴です。
メロンには、からだの中のよぶんな塩分を外に出してくれるカリウムが多く含まれています。

5月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

麦ご飯 牛乳 魚のバターしょうゆ焼き 青菜とコーンの和風炒め かきたま汁

今日の魚のバターしょうゆやきに使われているお魚は鮭です。
鮭は、身が赤色のため赤身のお魚だと思うかもしれませんが、実は白身のお魚です。
身が赤く見えるのは、鮭がエビやカニをえさにしていて、エビやカニにふくまれている色素がからだの中にたまることで身が赤くなると言われています。

2枚目にのせた写真は、オーブンで焼きあげてすぐの鮭の写真を撮りました。
こんがり焼き目がついておいしく焼けました!



5月29日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ココアパン 牛乳 アスパラのクリーム煮 フレンチサラダ

今日は旬のアスパラガスを使用したアスパラのクリーム煮です。アスパラガスは、太陽が当たるように育てる「グリーンアスパラガス」と太陽が当たらないように育てる「ホワイトアスパラガス」の2種類あります。
今日の給食では、グリーンアスパラガスを使いました。
グリーンアスパラガスには、疲れをとるアスパラギン酸が多く含まれています。
旬の食材を味わっていただきましょう。

5月28日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

家常豆腐丼 牛乳 大豆もやしのナムル

家常豆腐丼は、家庭でよく食べられる豆腐料理という意味の中国の家庭料理です。
今日の給食では、厚く切った豆腐を油で揚げた生揚げをはじめ、豚肉やキャベツ、にんじんなどの具材を使って、みそやトウバンジャンで味付けしました。

5月26日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ゆかりごはん 牛乳 新じゃがのカレー煮 カリカリ油揚げのサラダ

今日のサラダに入っている油揚げは、カリっと仕上げるようにオーブン焼きあげました。

油揚げとキャベツ、チンゲンサイ、にんじんとしょうゆベースのドレッシングをまぜあわていただきます。ドレッシングには、ごま油が入っているのでごま油の香りがして食欲がそそられます。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30