6月19日の給食
★本日のメニュー
あんかけ梅チャーハン 鶏と豆腐のつくね 春雨サラダ マジックフルーツポンチ 牛乳 【色が変わる! マジック献立】 マジックフルーツポンチ、色が変わる瞬間を見ることができましたか? フルーツポンチの青色は、バタフライピーの青色です。バタフライピー=Butterfly Peaは、マメ科の植物で、日本では「蝶豆」と呼ばれています。鮮やかな青色の花を乾燥させてハーブティーとして飲まれています。アントシアニンを含むので酸性のものを加えると青色から紫色に変化します。 給食では、レモンシロップ(酸性)を加えることで、青色のフルーツポンチが、紫色に変わるというマジックでした。 毎日暑い日が続いていますので、青色のさわやかなフルーツポンチは、見た目にも涼し気で、のど越しも良くおいしくいただきました。 ![]() ![]() 6月18日の給食
★本日のメニュー
カレーピラフ イタリアンオムレツ 野菜サラダ オニオンスープ 河内晩柑 牛乳 【ビタミンCたっぷり献立】 河内晩柑(かわちばんかん)は、初夏から夏にかけて収穫される黄色く大きな柑橘類です。和製グレープフルーツとも呼ばれています。 可食部100gあたり約36mgのビタミンCが含まれていると言われています。 ビタミンCには抗酸化作用や疲労回復があり、免疫力を高め風邪を予防するなどの効果が期待できます。そして水溶性ビタミンなので、体内に蓄積されません。こまめに摂取することが重要なのです。 ビタミンCは、野菜にもたくさん含まれています。今日の給食では、トマトやピーマンキャベツなど上手においしく食べられる工夫がありました。 ![]() ![]() 6月16日 E年 週末の出来事
E組では、週明けの月曜日に、土日の出来事をスピーチします。
自分が伝えたいことを的確に伝える練習や、相手の話をしっかり聞いて、そして質問する練習でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん きびなごの唐揚げ 肉豆腐 大根ときゅうりの中華和え 牛乳 【かみかみメニュー】 きびなごはニシン科の小型の魚で、体長は10センチほどです。この魚は唐揚げにすると骨まで全て食べることができます。調理を工夫することで、良く噛んで食べる料理にすることができますね。 また、大根などの根菜類も、噛み応えのある食材です。 一口30回が理想と言われています。丸のみするのではなく、良く噛んで食べることで、消化を助ける唾液を増やし、脳の活性化を図りましょう。 ![]() ![]() 6月16日の給食
★本日のメニュー
ソフトフランスパン 白身魚のムニエル マセドアンサラダ ヌイユスープ 牛乳 【世界の料理 フランス】 今日は世界三大料理のひとつ、フランス料理です。 「白身魚のムニエル」は、味付けした魚の表面に小麦粉をまぶし、フライパンにのせバターで焼いたものです。魚の水分を吸収し旨味を逃さない調理法として知られています。 「マセドアンサラダ」はフランス語でmacedoine「さいの目切り」の意味です。きゅうりやじゃが芋、にんじんをさいの目に切ってツナを加えてドレッシングで和えたものでした。さっぱりとしておいしかったですね。 「ヌイユスープ」はフランス語でnouille「麺」という意味です。スープに少し幅広のパスタのようなものが入っていました。ボリュームもあり、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 6月13日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん あじの南蛮漬け 大根のごまサラダ じゃが芋のみそ汁 【地産地消献立】 今日の大根は、本校の卒業生でもある「えのもとファーム」さんから取り寄せた物です。またキャベツも、練馬区産の物を取り寄せました。 練馬区は23区の中でも珍しく大根やキャベツなどの野菜が栽培されています。それらの野菜を給食で取り入れ、「地産地消」を給食で実践することで、地元への愛着につながる食育を目指しているのです。 取れたての大根はみずみずしく、ごまの風味と相まって、とてもおいしかったですね。 作ってくださる多くの方々に感謝しながら、残さずに食べましょう。 ![]() ![]() 6月12日の給食
★本日のメニュー
和風スパゲティー 鶏手羽元の甘辛さっぱり煮 みかんサラダ おからのケーキ 牛乳 【ビネガーでさっぱり献立】 ビネガー(vinegar)は、英語で「酢」を意味する言葉です。 語源であるフランス語の「vinaigre」の、「vin」(ワイン)と「aigre」(すっぱい)を組み合わせた言葉からわかるように、アルコールを酢酸発酵した調味料のことです。 ビネガーは、食欲を増進させると言われ、疲労回復効果、カルシウムの吸収促進など健康維持に役立ちます。 今日の給食の「鶏手羽もとの甘辛さっぱり煮」では、骨離れが良くなり、まろやかな酸味と甘辛い味がよく染み込んで大変おいしくいただきました。 ![]() ![]() 6月11日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 練馬キャベツたっぷりミートローフ じゃこの和風サラダ もずくとたまごのスープ 牛乳 【区産野菜給食 ねり丸キャベツ】 「ねり丸キャベツ」とは、練馬区でブランド化されているキャベツのことです。練馬区の公式キャラクターでもある「ねり丸」が印刷されたダンボールで出荷されています。練馬区のホームページによると、練馬大根の栽培が激減していくなかで、キャベツ栽培が主になり、現在の主要生産物はキャベツにとなっているとのことです。 今日はその「ねり丸キャベツ」を使ったミートローフでした。たっぷりのキャベツと大豆を刻んだものも入っていてボリュームたっぷりでした。 ![]() ![]() 6月12日 3年 保健体育
3年の保健体育は体力テストです。
事前にビデオでやり方や測定の方法を確認して、本番です。 今日は、立ち幅跳びとハンドボール投げです。 最高得点10点を挙げた生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 1年 保健体育
運動会で取り組んだ空手の試験です。
評価のポイントも示され、3人一組になり、全体の前で発表しました。 来年再来年と、より難しい演武に挑戦していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日 3年 数学
今日の課題は、√(ルート)の基本の性質を学びます。
ルートの外の数字を中に入れたり出したり(a√b ⇔ √c)する方法です。最後には、自分で問題を作り、友達と解き合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日の給食
★本日のメニュー
サーモンクリームソースのピラフ ハムサラダ あじさいゼリー 牛乳 【行事食 入梅】 「入梅(にゅうばい)」は、だいたい6月11日頃、梅の実が熟して黄色く色づき、雨季に入る頃のことを言います。中国でできた二十四節気(にじゅうしせっき)とは別で、日本独自の暦、雑節のひとつです。 これにちなんで今日は、白のゼリーの上に、紫のゼリーを重ね、あじさいを表現していました。 見た目もさわやか、ほんのり甘くさっぱりとしておいしいゼリーでしたね。 ![]() ![]() 6月9日 2年 技術
自動車がスピードを出して走ったり、力強く走ったりできる仕組み(ギア比)に関する学習の導入の部分です。
タブレットに資料を入れてあり、それを見て実習器具を作り上げたり、班の意見を報告してクラス全体で共有したりするなど、活動がいくつも取り入れられた授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 道徳授業地区公開講座
今日は、学校公開・道徳授業地区公開講座です。1,2校時は普段の授業を公開しました。1年生の保護者の皆様にとって、初めての中学校の授業参観だったかも知れません。
水曜日に運動会があったすぐ後でしたが、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。 ありがとうございます。 3校時は道徳の授業、そして授業後は道徳の内容や授業の進め方など、保護者と教員とで、意見交換を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん ジャンボ焼売 野菜ナムル ビーフンスープ 牛乳 【30品目食べよう献立】 1日に30品目食べるには、主食、主菜、副菜を組み合わせて、いろいろな食材を食べる工夫が必要です。 給食では、「ビーフンスープ」にとり肉、豆腐、にんじん、ニラ、たけのこ、ビーフンが入っていて、具だくさんでかつ、とてもおいしくいただくことができました。 葉(白菜、ほうれん草、キャベツなど)を食べる、実(なす、トマト、かぼちゃなど)を食べる、根(ごぼう、だいこん、にんじんなど)を食べるなどと、食べる部位が異なる野菜を組み合わせるのもおすすめだそうです。 食品を偏りなく、バランスよく食べることが大事です。 ![]() ![]() 6月6日 3年 社会
第二次世界大戦前の世界状況を、枢軸国と連合国との違いから学んでいました。
ICT機器や事前のプリントを通して、分かりやすい授業が進んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 1年 国語
説明文の構造を学んでいました。
教科書に教材として、「ルビンの壷」などのだまし絵が取り上げられていました。 筋道を考えながら、筆者が伝えたかったことを、探っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 避難訓練
6月の避難訓練です。
始業前に、火災を想定して、逃げ遅れた生徒はいないかの教室の確認、廊下に整列・点呼の内容で進めました。 1年生と3年生、どちらも廊下の前に整列していた写真です。 避難・整列時に、声がしていないことは、どの学年も避難時の行動が徹底されている現れかと感じました。素晴らしいことです、 マスクに代わるハンカチがすぐに出てきたのは、1年生の方が多かったような気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 12 閉会式
昼食後、体育館で閉会式を行いました。
クラスや種目別、色別の表彰と、校長より運動会の講評がありました。 最後に実行委員会からの呼びかけがありましたが、話し手を向いて話を聞く。指示がなくても、この姿勢を取れるところが、南が丘中の良さです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 11 空手演武
運動会 最後の種目は、空手道です。
「静」から「動」、「動」から「静」、そして気合い、これまでの練習の成果を十分に発揮していました。 平日にもかかわらず、多くの保護者・地域の方が応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。そして、PTAを通して、運動会の運営をサポートしていただいた保護者の皆様があっての成功です。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|