水道キャラバン(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【6月12日】![]() ![]() 牛乳 麦ごはん 豆腐のごまみそ焼き 白菜と豚バラ肉のスープ 蒸し暑い日が続いています。体調を崩している人はいませんか。 今日のスープは豚バラ肉とたっぷりの野菜で作りました。豚肉に入っているビタミンB1という栄養素には体にたまった疲れを取り除いてくれる働きがあり、別名「疲労回復ビタミン」と言われています。体調を回復させたい人におすすめ、夏バテ防止の強い味方です。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月11日】![]() ![]() 牛乳 いわしのかばやき丼 梅おかかあえ ちゃんこ風汁 2025年の入梅は、今日6月11日です。入梅とは、暦の上で梅雨の時期に入る日を意味しています。梅の実が熟して旬を迎える時期にあたるため「入梅」と呼ばれるようになったといわれています。入梅の頃に獲れるマイワシも旬を迎え、「入梅いわし」と呼ばれます。「梅」にちなんであえ物には、梅干しを使っています。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月10日】![]() ![]() 今日の「カミカミメニュー」は、「切り干し大根のからしあえ」です。切り干し大根は、大根を細く切り、干して乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで甘みが増し、独特のシャキシャキとした食感が生まれます。「鶏むね肉のコーンフレーク焼き」は新メニューです。コーンフレークのざくざくとした食感を楽しんでください。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月9日】![]() ![]() 牛乳 チキンカレーライス かみかみサラダ 今日の「カミカミメニュー」は、するめの入った「かみかみサラダ」です。かみごたえのある食べ物の中でも、するめはかめばかむほど味が出るといわれています。茹でた枝豆・とうもろこし・りんご・なし・干しイモなども、かみごたえのある食べ物です。歯医者の少ないチベットでは、2〜3歳になるとかみごたえのあるスジ肉を与え、歯を鍛え、丈夫にし、あごを発達させて、虫歯予防にしているそうです。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月】![]() ![]() 牛乳 ツナごぼうオープントースト ポークビーンズ あじさいゼリー 今日の「カミカミメニュー」はごぼう入りのオープントーストです。ごぼうは食物せんいが多く、独特の歯ごたえがあります。しっかりかむと、頭やあごの骨、顔の筋肉をよく使うので、脳が刺激されて元気になります。デザートはこれから見頃を迎える、あじさい色をしたぶどうゼリーです。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月5日】![]() ![]() 牛乳 もち麦ごはん 豚肉と厚揚げの甘辛揚げ 野菜のしらすあえ けんちん汁 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べると、食べ過ぎや虫歯を防いだり、脳の働きを活発にしたりするなどの効果があります。よくかむ習慣をつけるためには、かみ応えのある食べ物を取るようにしましょう。今日から10日まで、よくかんで食べる「カミカミメニュー」を入れています。今日の「カミカミメニュー」は、白米にプチプチとした食感のもち麦を加えて炊いた「もち麦ごはん」です。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月4日】![]() ![]() 牛乳 ねり丸キャベツの回鍋肉丼 じゃがいもの炒めナムル 冷凍みかん 今日は練馬区のブランド野菜の「ねり丸キャベツ」を区内の小・中学校でいただく、一斉給食の日です。東京23区の中で畑の面積が一番広い練馬区で、一番多く栽培されている野菜が「キャベツ」です。田柄小学校には40kg、大きなキャベツが届きました。今日は新鮮なキャベツと豚肉で、甘辛いみそ味の回鍋肉丼を作りました。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月3日】![]() ![]() 牛乳 雑穀ごはん 白身魚のマヨネーズ焼き さつまいもの五目きんぴら なすと生揚げのみそ汁 ナスは夏から秋にかけて旬を迎える夏野菜です。夏野菜というのは、野菜の中で、特に夏にとれるものをいいます。きゅうり・なす・トマト・ピーマン・オクラ・とうもろこし・ニラ・かぼちゃ・ズッキーニ・いんげん・えだまめなどが代表的です。カロテンやビタミンCなどをたくさん含む野菜が多く、夏バテなどを予防してくれます。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【6月2日】![]() ![]() 牛乳 豚キムチ丼 トックスープ 6月の給食目標は「手洗いを正しくしよう」です。梅雨入りとともに、気温、湿度が上昇して、カビや細菌などの微生物の動きも活発になっていきます。食中毒の予防のために学校で出来ることは「しっかりと手を洗うこと」です。食べ物に触れる前、食事をする前には必ず手洗いをしましょう。 今日もおいしくいただきましょう! ミッキー池で田植えの準備(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ミッキー池のミニ田んぼに水を入れ、土を砕いて平らにしていく作業(代掻き)をしています。稲をしっかり育てるために行う、大切な準備です。 5年生は、川島町の島村農園さんのご協力で、広い田での田植えも体験します。 島村農園の田の様子は、島村農園のホームページでご覧いただけます。 リンクがはってありますので、ぜひ、ご覧ください。 バトンをつなごう(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回のタイムを上回るのが目標です。 前走者の動きを見て、スタートのタイミングを計ります。 次走者がバトンを受けるときは前を向いて、「ハイ!」の合図で受け渡しができるよう、練習を繰り返していました。 だ液のはたらきを調べてみた!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口の中の様子を再現し、「唾液あり」「唾液なし」の条件を変えて結果を比べます。 シャーレに直接、唾液を垂らしていた自分の小学生時代(ずいぶん昔です)と比べると、とても衛生的に実験が行われていました。 アサガオの観察(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 次々と、芽が出てきました。 「あれ?この前とはちがう形の葉っぱがあるな。」と、 大発見した人もいました。 ふしぎなたね(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルで不思議なたねのできあがり。 このたねからは、どんなものが生まれるのかな? 楽しみだね。 考える道徳(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と自分の考えを比べたり、自分事として考え直してみたり…。 さまざまな思いを巡らしながら自分にとってのよりよい生き方を考える時間です。 体力テスト(全学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動きが難しい反復横跳びは、低学年が高学年のやっているのを見たり、高学年が動き方を教えたりしていました。 ご家庭で入力のお手伝いをしていただいた学年もあります。 ご協力ありがとうございました。 今日の給食【5月30日】![]() ![]() 牛乳 ご飯 棒ギョウザ もやしの中華あえ えのきたけとねぎの中華スープ ギョウザは中国生まれの食べ物で、年越しやお正月に食べるなど、おめでたい食べ物だそうです。日本では焼きギョウザが多いですが、本場中国では、水ギョウザといって、ゆでてたれをつけて食べることが多いそうです。焼きぎょうざは「鍋貼(グオティエ)」という、ひだがなく細長い形のもので、棒ギョウザのような形をしています。 日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【5月29日】![]() ![]() 牛乳 発芽玄米ごはん 豆腐チゲ 根菜チップス 隠れた人気メニュー、野菜チップスです。おうちで作ってみたいという人も多いと思います。パリパリの野菜チップスにするにはコツがあります。切り方は1〜2mmの薄さにする。野菜の水気をしっかり取る。加熱温度は160度の低温で揚げる。今日のチップスには使っていませんが、じゃがいもやにんじん、ごぼうもチップスに向いています。野菜のおいしさを引き立てる食塩は、揚げてすぐ振りかけてくださいね。 今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食【5月28日】![]() ![]() 牛乳 コメッコハヤシライス さつまいものマセドアンサラダ マセドアンとはフランス語で切り方を意味する言葉で、さいの目切りや角切りのことを指します。今日はさつまいも、人参、きゅうりを同じ大きさに切り、彩りがきれいなサラダを作りました。マセドアンの名前の由来はヨーロッパのマケドニア共和国のことで、 むかしマケドニアは、たくさんの小さな国が集まってできた国でした。 角切りのいろいろな野菜が、小さな国の集まりに見えたことが、始まりだと言われています。 今日もおいしくいただきましょう! |
|