ヤゴがトンボになりました
1年1組では、4匹のヤゴが、トンボになりました。
元気に窓から飛んでいったそうです。 ![]() ![]() 6/19 理科「植物の発芽と成長」![]() ![]() 6/17 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の訓練は、地震発生後、給食室より火災発生による避難を想定したものでした。 子供たちは先生の指示をよく聞き、口と鼻をハンカチでしっかり押さえ、「お(おさない)、か(駆けない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)、ち(近づかない)」を守りながら避難することができました。 6/16 4年生水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() 私たちが普段使っている水は、どこからどのようにくるのか、水源林から浄水場を通って蛇口に届くまで、実際の映像を使って説明していただきました。 また、汚れた水をきれいにするにはどうするのか、実際に水に薬剤を入れたり濾過装置を通したりする実験を行いました。 子供たちは普段何気なく使っている水が、大勢の人の力によって支えられていること、大切に使わなくてはいけないことを学ぶことができました。 6/11・12 体力テスト![]() ![]() 6/9 道徳の時間より
6月9日(月)、3年3組の道徳の時間です。教材文「教えてあげる?持ってあげる?」を読み、話し合うことを通して、「やさしい人とは、どんな人だろうか」と、自己の考えを深めていきました。
![]() ![]() 6/9 道徳の時間より
6月9日(月)、教材文「みんなおかしいよ」を読み、友達と理解し合うために大切なことはどんなことか考えていきました。
![]() ![]() 6/9 道徳の時間より
6月9日(月)、6年2組の道徳の時間です。教材文「この胸の痛みを」を読み、役割を演じたり、話し合ったりしながら、「広い心」はどのような心のことなのかについて考えていきました。
![]() ![]() 6/6 道徳の時間より![]() ![]() 5年生「調理実習」がありました!
家庭科の学習で茹で野菜の調理実習をしました。お湯から茹でるほうれん草、水から茹でるじゃがいもの調理の仕方を学びました。初めて火や包丁を扱うという児童も多かったですが、皮を剥いたり、芽を取ったり役割を分担しながら協力して調理することができました。自分達で茹でた野菜を美味しく味わうことができました。
![]() ![]() 今日の給食 6月9日(月)![]() ![]() ・牛乳 ・もずくスープ ・ピーチゼリー です。 タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材をごはんに乗せて食べる沖縄の料理です。今では郷土料理の一つとして給食にもよく出るようです。今日は、ごはんに、茹でたキャベツを乗せちょっとピリ辛のタコスミートをかけていただきました。もずくのスープもおいしくできました。 今日の給食 6月6日(金)![]() ![]() ・牛乳 ・厚焼き卵 ・かみかみサラダ ・生揚げと根菜の味噌汁 です。 6月4日(水)から10日(火)までは、歯と口の衛生週間です。今日は、するめいかを使ったサラダと、根菜の味噌汁にしました。どちらの献立にもかみ応えのある食材を使いました。しっかり、かんで食べましょう。 6/4 外国語の時間より![]() ![]() 6/4 道徳の時間より
6月4日(水)、3年1組の道徳の時間です。主人公の考えや行動について話し合ったり、自分たちの生活を振り返ったりすることを通して、節度のある生活をするために大切なことについて考えていきました。
![]() ![]() 6/4 音楽の時間より![]() ![]() 「大切なもの」を歌っています。 6/4 図工の時間より
6月4日(水)、3年3組の図工の時間です。
題材名は、「ながめのいいところ」。 小さなお友達「のぼるくん」がのぼってたのしい建物をつくりました。 ![]() ![]() 6/4 道徳の時間より![]() ![]() 6/3 校内研究会より![]() ![]() ![]() ![]() 6/3 道徳の時間より![]() ![]() 6/3 道徳の時間より![]() ![]() |
|