真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日、3月までお世話になった先生方が
お別れの式に来てくださいました。1か月ぶりの再会です。

一つずつ学年が大きくなり、新しいクラスの仲間と
頑張っている姿を見せることができました。
一人一人が思いを込めて書いたお手紙を
先生たちもうれしそうに読んでいました。

今日の給食【5月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 中華おこわ 中華風豆乳コーンスープ かしわもち風白玉団子

5月5日は「こどもの日」でした。「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめ、鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりしたのではないでしょうか。「こどもの日」には、関西では「ちまき」、関東では「かしわもち」を食べる習慣があります。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまで家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。今日の給食の白玉団子は「かしわもち」をイメージしてあずき入りの黒蜜をかけました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 焼肉ガーリックライス ミネストローネ

5月の給食目標は「しっかり食べて健康な体を作ろう」です。給食は、成長期のみなさんの健康を保ち、よりよく成長できるように栄養のバランスを考えた献立が作られています。食事・睡眠・運動が体の成長には不可欠です。 たくさん食べることも大事ですが、赤・黄色・緑の3色の食べものをまんべんなく食べることで、栄養バランスが良くなり、健康な体をつくります。
 
今日もおいしくいただきましょう!

消防写生会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真っ赤な消防車がけやきひろばにやってきました。
2年生は消防車や消防士をよく見ながらクレヨンで写生しました。
火事が起きると消防車は出動しなければなりませんが、
幸い、今日は出動要請はありませんでした。

絵の仕上がりが楽しみです。

今日の給食【5月1日】

画像1 画像1
・5月1日(木)
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん もみ菜ふりかけ すき焼き風肉豆腐 抹茶きな粉豆

今日、5月1日は「八十八夜」です。立春から数えて88日目。お茶を摘んだり、田植えの準備をする日です。八十八夜の日に摘まれたお茶を飲むと、長生きができると言われています。八十八夜にちなんで、「抹茶きなこ豆」を作りました。「もみ菜」は大根の葉です。大根を大きく成長させるため間を開けるときに、間引いた小さな大根の葉のことをいいます。

今日もおいしくいただきましょう!

音楽鑑賞教室(1・2・3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は、エバリ―によるミニコンサートが開かれ、
体育館がすてきな音楽で包まれました。

「耳で音を聞き、目で奏者を見て、心で音楽を感じましょう。」
と呼びかけると、どの子も聞き覚えのあるメロディに
体を揺らしたり、手拍子をしたりしながら
ピアノとチェロが奏でる音色を味わっていました。
<曲目>
 ・クシコスポスト・ルパン3世のテーマ・白鳥・テキーラ(リズム打ち)
 ・情熱大陸・パッフェルベルのカノン・ディズニーメドレー・校歌

まちたんけんの計画(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科でまちたんけんに出かける計画を立てています。

自分はどこに行ってみたいか?それはどうしてか?
一人一人が考えながらタブレットでアンケートに答えていました。
当日は、何名かの保護者の方に付き添っていただく予定です。
どうぞよろしくお願いします。

今日の給食【4月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 チリンドロンライス 春野菜のトルティージャ
 
今日は「スペイン料理」の給食です。「チリンドロン」はオリーブオイルで炒めた野菜と肉を、トマトソースで煮込んだスペインの定番料理です。ご飯にもパンにも合う料理です。「トルティージャ」はスペインのオムレツです。今日は春にしか味わえない新じゃがいも、アスパラガスを使いました。アスパラガスには、ホワイトアスパラガスと、グリーンアスパラガスがあります。日差しを浴びたグリーンアスパラガスは、春を代表するおいしい野菜です。

今日もおいしくいただきましょう!

わんわんパトロール隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの登下校を見守ってくれる地域のワンちゃんたちがいます。
今朝は、ふうたくんとさくらちゃんが東門前で登校する子供たちを
出迎えてくれていました。
他にも、10頭ほどが活躍中とのことです。
いつも、ありがとうございます。

今日の給食【4月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 キラキラピラフ 銀サワラのカレー揚げ かぶと米粉パスタのスープ

銀さわらは、ミナミカゴカマスのことで、ニュージーランド原産の魚です。日本へ輸入し、販売するときに秋口の脂が乗ったサワラに味が似ていることから「銀サワラ」という名前が付けられました。春が旬の「サワラ」は漢字では、さかなへんに春と書きます。スープには練馬区で収穫された「かぶ」を使いました。「かぶ」は春と冬が旬の野菜です。春野菜の旬は、一般的に3月から5月頃までです。

今日もおいしくいただきましょう!

泳げ、こいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下に大きな大きなこいのぼりが登場しました。
一人1枚のうろこと、自分を描き、みんなで作ったこいのぼりです。
もうすぐこどもの日ですね。

今日の給食【4月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 なにわうどん 米粉のお好み焼き

2025年4月13日から10月13日まで、「EXPO2025大阪・関西万博」が開催されています。
5月の連休、夏休みに遊びに行く計画を立てている人もいると思います。開催地、大阪の名物料理を組み合わせた給食献立です。大阪発祥の、油揚げをのせた「なにわうどん」
と粉モン文化代表「お好み焼き」です。

今日もおいしくいただきましょう!


委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、オンラインで委員長さんたちが各委員会の活動内容を紹介をしました。
保健、運動、図書、給食、放送、集会、美化・環境、広報、代表の9委員会です。

学校生活がよりよくなるように、高学年児童が力を発揮して、見えないところでも活躍していきます。



今日の給食【4月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 あけぼのごはん 焼きししゃも 大根と豚肉のきんぴら わかたけ汁

旬のたけのこを使った「わかたけ汁」の登場です。たけのこは、竹の若い芽の部分を食べる食材で、地面の温度が10度以上になるとぐんぐんと成長を始めます。生えてすぐのたけのこは、イノシシなどに食べられないように硬い皮で包まれています。30日もたつと、立派な竹になります。
今日は春に収穫された「新たけのこ」を使いました。食感と香りのよさの違いを感じてみてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん 肉じゃが 高野豆腐のから揚げ

サイコロの形をした高野豆腐の唐揚げです。水で戻した高野豆腐をよく絞り、しょうがとニンニクが入ったしょうゆだれに漬けて、片栗粉をまぶして揚げています。高野豆腐は豆腐を凍らせてから、乾燥させたものです。高野豆腐の半分はタンパク質です。カルシウムやマグネシウム、鉄分も多く含まれています。大豆製品は成長期に積極的に取りたい食品です。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【4月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ピザトースト 豆乳コーンスープ ぶどうゼリー
 
豆乳は水につけてやわらかくした大豆を、細かくくだいてドロドロにして、さらに水を加えてあたため、しぼったものです。豆乳に入っている「大豆レシチン」という栄養成分は、記憶力や集中力を高めてくれる、注目の栄養素です。また、豆腐と同じように、たんぱく質が豊富な豆乳は、みなさんの体を作るもとになっていきます。

今日もおいしくいただきましょう!

図書オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年度始めには、クラスごとに図書館利用のオリエンテーションをしています。
学校司書の正久先生による読み聞かせに続き、
図書室の使い方や本の並び方(十進分類法、特設コーナーなど)
学年に合わせた説明を聞きました。

「どの本読もうかな…。」とじっくり選ぶのも、自分に向き合う大事な時間です。

今日の給食【4月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 豚肉の生姜焼き丼 かきたま汁

4月の給食目標は、「給食の準備を正しくしよう」です。
給食の準備をするときには、手洗いをしていますね。手は、汚れていなくても、目に見えない細菌やウイルスがついていることがあります。石けんできれいに手を洗って、清潔なハンカチで手をふきましょう。
しっかり手を洗うことで、細菌やウイルスを洗い流すことができ、自分や周りの人を守ることができます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
 牛乳 麦ごはん 鮭の塩こうじ焼き キャベツのおひたし 豚汁
今日のごはんは「麦ごはん」です。麦には食物せんいが多く含まれています。食物せんいはおなかの調子をよくする作用があります。豚汁に入っているごぼうやこんにゃくも、食物せんいが多く含まれています。わかめや昆布などの海藻類も食物せんいが多い食品です。 5大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質ビタミン、ミネラルに加えて、腸の健康に必要な第6の栄養素といわれることもあります。

今日もおいしくいただきましょう!

きょうの給食【4月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 スパゲティミートソース 青のりビーンズポテト 果物(なつみ)

今日はスパゲティの献立です。ミートソースは、豚ひき肉と玉ねぎ・にんじん・セロリをよく炒めてから、トマトの缶詰や調味料を加えてよく煮込んでソースを作ります。 ミートソースが生まれたイタリアでは「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。これはこの料理が「ボローニャ地方」というところで生まれたからです。

今日もおいしくいただきましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30