真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

今日の給食【6月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 五穀ごはん チーズタッカルビ 三色ごまサラダ
 
今日は韓国料理です。人気の韓国の本を紹介します。科学マンガ『サバイバル』シリーズは韓国で生まれました。日本や中国、タイ、フランスなど、さまざまな国で翻訳され、世界中で2000万部も読まれている大ベストセラーになっています。
田柄小学校の図書室には、サバイバルシリーズのコーナーがありますね。一度は読んだことがあるのではないでしょうか。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 きなこ揚げパン 鶏肉のポトフ 果物(小玉すいか)

今日から読書旬間が始まりました。図書館にある本から選んだブックコラボ給食も始まります。今日、紹介する本はいとうみく作「糸子の体重計」です。思春期の入り口にさしかかった小学5年生、男女5人の成長物語です。高学年のみなさんは、本を読みながら自分の気持ちと重ね合わせたり、友達のことを思い浮かべたりすると思います。5人の登場人物の一人、糸子の大好物は「揚げパン」です。田柄小のリクエスト給食でも常に上位のメニューです。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【6月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 スタミナ焼肉丼 もずく入りまろやか酸辣湯 吉田さんのゆで枝豆 

枝豆は2年生が吉田さんの畑で収穫、さやもぎをしてくれました。「湯上がり娘」という品種の枝豆です。枝豆は、未成熟な大豆を収穫したものです。大豆は日本の食生活には欠かせないものです。豆腐や納豆、みそ、しょうゆも大豆から出来ています。
とれたての枝豆は、香りが豊かでほんのり甘みのある枝豆でした。

今日もおいしくいただきましょう!

えだまめの収穫体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の隣にある吉田さんの畑でえだまめをとらせていただきました。
青々と葉の茂ったえだまめを根っこごとぬいて、さやを一つ一つ丁寧にはずしていきました。
新鮮なうちに給食室で茹でてもらい、全校で旬の味をいただきました。
とてもおいしかったです。

今日の給食【6月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 あわごはん ししゃもの磯辺揚げ 野菜のごまあえ 豆腐の五目汁

日本で生まれた食事を和食と言います。和食の基本はごはんと汁もの、おかずです。和食の献立では、ごはんを左側、汁物を右側に置きます。日本では昔から大切なものを左側に置く文化がありました。そのため、貴重なお米を左側に置くようになったそうです。ごはんを食べるときは、お茶碗は手に持って食べましょう。

今日もおいしくいただきましょう!


武石移動教室最終日 美ヶ原高原美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国的に気温が上がり、危険な暑さの中、最後の見学地は標高2000メートル、気温23度。別世界です。
班ごとに、屋外に並ぶ作品を鑑賞しながら、芸術的な(?)写真を撮影するという、フォトラリーを開催しました。
どんな作品ができたのかは、学校に帰ってからのお楽しみです。

武石移動教室最終日 閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった宿舎の方々に感謝をお伝えし、お別れです。
標高1000メートルのベルデ武石から、標高2000メートルの場所にある美ヶ原高原美術館に向かいます。

今日の給食【6月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 豆わかめごはん ひじき入り卵焼き さつま汁

連日、真夏のような暑さが続いています。これからの時期、特に気をつけなくてはいけないのは「熱中症」です。「熱中症」は高温で湿度が高い環境に長時間いることで、体温調節がうまくはたらかなくなり、体内に熱がこもった状態のことをいいます。
暑さを避けることは何よりも大切ですが、きちんと食事をとることも熱中症予防になります。栄養バランスよく食べること、朝ご飯をしっかり食べることが大切です。
 
今日もおいしくいただきましょう!

武石移動教室 ベルデの夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデの食事は、地元の食材を取り入れた野菜豊富なメニューです。
1日目は主菜がビーフシチュー、2日目は鉄板焼きハンバーグでした。
特に、2日目は昼食から夕食までの時間が長かったので、おなかペコペコ。
どの子もたくさん食べ、残菜がとても少なくなりました。

武石移動教室2日目 鷹山ファミリー牧場畜産体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乳しぼり、牛のブラッシング、ヤギの散歩
三つの体験を通して、牧場の動物たちと触れ合い、畜産の仕事について学びました。
家畜動物の命の長さは、それを食用とする私たちが決めているのだというお話を聞き、「命をいただくこと」について考える機会にもなりました。

武石移動教室2日目 黒耀石体験ミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒曜石は、火山岩の一種で、霧ケ峰高原は良質な黒耀石の産地です。
黒曜石の矢じり、キーホルダー、骨角器のボーンネックレス、ロウ石の勾玉から希望の製作体験をしました。
地道な作業に手が痛くなったと言う人もいましたが、出来栄えには満足している様子。
思い出の作品として、大切に持ち帰りました。

武石移動教室1日目 ベルデの夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ武石では、夕食までの時間、部屋ごとに入浴、1日の振り返りやゲームなどをしながら過ごしました。
夕食後は、キャンプファイヤー係の進行で、全員で歌ったり、踊ったり…大きな火を囲み、おおいに盛り上がりました。
班長会議で話し合った今日の反省をもとに、2日目のめあてと予定を確認しました。

地域未来塾が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、2・3年生の希望者を対象に地域未来塾が始まりました。子供たちは集中して算数の問題に取り組みました。

今日の給食【6月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 練馬スパゲティ カラフル酢鶏 果物(メロン)

練馬の代名詞「大根」をたっぷりと使用した和風のスパゲティです。練馬オリジナルの学校給食メニューです。学校によっては、炒めたキノコを加えたり、野菜を加えたりして作る学校もあります。田柄小の練馬スパゲティは隠し味にお酢が入っています。大根は、免疫力を高める、肌の健康を保つ効果のあるビタミンA、ビタミンCが豊富です。日焼けあとの肌のケアにもぴったりの野菜です。

今日もおいしくいただきましょう!

武石移動教室1日目 八島ヶ原湿原散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八島ヶ原湿原は木道が整っていて、多くの種類の植物を見ながら散策ができます。
野鳥の声を聴きながら、群生するレンゲツツジの花の中を歩いてきました。

武石移動教室1日目 車山山頂へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校から約4時間バスに乗り、車山高原リフト乗り場につきました。
ちょうど、雲の間から青空ものぞいてきました。
まずは、お弁当。早起きしたので、おなかもペコペコです。

リフトに乗ると、辺りはみるみるもやがかかり、雲の中を進んでいくようでした。
山頂はこの通り、景色を望むことはできませんでしたが、車山肩まで瓦礫の道を1時間ほど歩きました。
少し遅れて歩く人に「大丈夫?」「気を付けてね。」と優しい声をかける姿も見られました。

今日の給食【6月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん 鮭のねぎみそ焼き 千草あえ たっぷり野菜のみそ汁

千草あえとは、色々な食材を混ぜてあえる料理のことです。ほうれん草、人参、もやしなど、さまざまな野菜や食材を組み合わせるのが特徴です。「千草」という言葉は、ネギの色に似た青みがかった緑色、「浅葱色」を指す場合もありますが、料理では「多種類の」という意味で使われています。
 
今日もおいしくいただきましょう!



今日の給食【6月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 チキンライス かぼちゃのチーズ焼き ひよこ豆のスープ

今日のスープに使っている豆は「ひよこ豆」です。「ひよこ豆」は、くちばしがちょこんととび出したような、ひよこの形に似ている豆です。英語の呼び方も、ひよこを意味する「チック」に、丸い豆をさ す「ピー」をあわせた「チックピー」です。日本ではスペイン語の「ガルバンゾー」とも呼ばれています。食感は栗に似ていて、ほくほくとした味わいです。

今日もおいしくいただきましょう!

音楽朝会「にじ」

画像1 画像1 画像2 画像2
全校で「にじ」を歌いました。
1・2年生、3・4・5年生、6年生が少しずつ違う動きをつけて、
 ラ・ラ・ラ にじが にじが〜
と、元気な歌声を体育館に響かせました。

水泳学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初夏を思わせる日差しの中、プールでの水泳学習が始まりました。
今年は工事の関係で水泳指導期間が短いので、晴れた日には
コンスタントに入っていきたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30