6月24日(火)今日の給食![]() ![]() ・オニオンドレッシングサラダ ・牛乳 今日のスパゲティは、鮭を使った「サーモンクリームスパゲティ」でした。ベーコンや人参、玉ねぎ、マッシュルームなどの具材で作ったクリームソースに角切にした鮭を加えて作りました。クリーミーなソースがスパゲッティによく絡みおいしく仕上がりました。 ブドウがたくさん実りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の子供たちは、興味津々!どうしても実を手に入れたくて・・・「このまま見守って、大きく膨らみ熟すのを待ちましょう。」と繰り返し声をかけていきます。 6月23日(月)今日の給食![]() ![]() ・もずくとたまごのスープ ・沖縄産のパイナップル ・牛乳 「タコライス」はメキシコ料理であるタコスの具材をご飯にのせた料理です。今日の給食では、ご飯の上にトマトとチリパウダーで味付けしたタコミートとゆでたキャベツとレタス、更にチーズをのせました。 デザートは、沖縄産のティーダパインです。 1年生 生活科「あさがおの観察」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週は日差しが強く、日中になると葉をくったりと下げてしまう鉢もありました。今週は雨も見込まれます、大きな花をたくさん咲かせてほしいです。 6月20日(金)今日の給食![]() ![]() ・肉豆腐 ・揚げたこ焼き ・牛乳 今年は、明日6月21日が「夏至」です。夏至の時にタコを食べる地域があります。そこで今日は、揚げたこ焼きを作りました。給食の揚げたこ焼きは、みじん切にしたタコとタラのすり身、ねぎ、たけのこなどで作った生地を丸めて、油でカリッと揚げて作ります。今日は、調理員さんが朝から約1500個のたこ焼きを一つ一つ手作りしてくれました。 プール開き・水泳学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子 夏休み講座6月19日(木)今日の給食![]() ![]() ・肉団子スープ ・えのきサラダ ・牛乳 今日は、人気メニューの「きなこ揚げパン」でした。揚げパンは、給食であまって少し固くなったパンをおいしく食べるために作られたのが始まりといわれています。今日は、大きなねじりパンを油でさっと揚げて、きなことグラニュー糖と砂糖をまぶしました。 東京子供応援協議会 講演のお知らせ2年生 生活科「めざせ 野さい作り名人」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「花の咲いたところにきゅうりができるんだね」「まだ青いけどトマトの匂いがするよ」と五感を使って学んでいます。 6月18日(水)今日の給食![]() ![]() ・わかめポテト ・牛乳 今日はとろみのついたあんがかかったあんかけ焼きそばでした。あんには豚肉やいか、ちくわ、玉ねぎ、人参、たけのこ、椎茸、白菜、きくらげ、青梗菜などたくさんの具材を入れました。それぞれから旨味が出て美味しく仕上がりました。 4年生 清掃工場見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、見学者説明室にてビデオにより清掃工場の概要を学びました。見学者説明室は2階にあり、ガラス越しにごみ収集車がごみを降ろすプラットホームを見ることができました。 その後は、3グループに分かれて工場内を見学しました。ごみバンカのごみをクレーンで釣り上げて落とし、ごみをよく混ぜて燃えやすくしている様子を見たり、ごみを燃やした時に出る排ガスを浄化する装置について説明を聞いたりしました。難しい内容もありましたが、丁寧に説明してくださり、関心が深まりました。 6月17日(火)今日の給食![]() ![]() ・千草焼き ・甘辛大豆 ・根菜汁 ・牛乳 千草焼きは、溶き卵にいろいろな野菜を加えて焼いた料理です。今日は、鶏肉、玉ねぎ、人参、干し椎茸、ねぎ、切干し大根、小松菜を入れました。具だくさんな玉子焼きでした。 6月 学校公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、いつにも増して張り切って学習に取り組んでいました。御家庭で見せる姿とはまた違った一面を見ることができるのが学校公開の良さだと思っています。進級・入学して2か月の成長を感じていただけたら幸いです。 6月16日(月)今日の給食![]() ![]() ・サウピカンサラダ ・牛乳 サウピカンとは、じゃがいもを細めの千切りにして素揚げしたものをいいます。今日は、サウピカンをサラダに混ぜました。野菜だけのサラダよりも食べやすく、子供に人気があるメニューです。 6年生 家庭科「いろどりいため」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピーマンは、縦半分に切って種を取り、3〜5mmの千切りにする。 人参は、4cmの輪切りにしてから1cm幅に切り、厚さ3mmの短冊切りにする。 玉ねぎは、縦半分に切って3〜5mmの薄切りにする。 ハムは、半分に切り1cm幅の短冊切りにする。 子供たちは、教科書の記載通りに丁寧に進めていました。ピーマンや人参の風味や歯ごたえの残る仕上がりでしたが、自分で作ったものは、格段においしく感じたようです。 ぜひおうちでも作って家族にふるまってほしいです。 6月13日(金)今日の給食![]() ![]() ・ししゃものカレー揚げ ・じゃがいもと大根のそぼろ煮 ・わかめ入りサラダ ・牛乳 給食で食べているししゃもは「カラフトシシャモ」とよばれているものです。今日は、小麦粉にカレー粉を混ぜた衣をつけて揚げました。ししゃもなどの小魚は頭から丸ごと食べられるので、カルシウムを多くとることができます、成長期の子供たちに食べてほしい食材のひとつです。 こどもワークショップ6月12日(木)今日の給食![]() ![]() ・コーンシチュー ・バジドレサラダ ・牛乳 セサミトーストのセサミは、ごまのことです。今日は練りごまとすりごま、バター、砂糖を合わせたものをパンにぬり、オーブンで焼いて作りました。香ばしいごまの風味のトーストでした。 6月は食育月間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北原小学校の給食は、校内の給食室で調理しています。3,4時間目になると各教室にもおいしそうなにおいが立ち込めます。子供たちは、給食を楽しみにしながら「今日は、カレーだよ!」「あじさいゼリーって何だようね」と会話がはずみます。 また、給食委員会が、毎月の給食目標を各クラスに伝え、全校で目標達成に向けて取り組んでいます。 |
|