6月25日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が7月9日からの移動教室に向けて準備をしています。子供たちにとっては、初めての宿泊ですので、楽しみにしているようです。総合的な学習の時間として、自分たちで課題を決めて、追究もしていきます。学校では、経験できないことを学んでいきたいと考えています。

 5校時に6年生が算数の研究授業を行いました。分数÷分数で関係をつかむために数直線を活用していくという授業です。子供たちは自分で数直線をかいて、立式をしていました。その後、指導力を高めるために、先生方が研究協議会を行いました。

6月25日の給食

画像1 画像1
きびご飯
さばのみぞれ焼き
胡瓜としらすのナムル
五目汁
牛乳

6月24日の給食

画像1 画像1
シナモントースト
キャベツとツナのガーリックソテー
マカロニのコーンクリーム煮
牛乳

6月24日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図工の学習「さらさら どろどろ」で、砂場を使ってダイナミックに活動をしていました。砂は作って、壊すことができるので、子供たちにとって創造力を高めてくれます。水も入れて、池なども作っていました。体育着で活動しましたが、保護者の皆様には、洗濯等でお手数をおかけして申し訳ありません。よろしくお願いします。

 図工室前が展覧会のように作品でいっぱいです。子供たち同士で作品を見合うことも大切です。他の学年の作品を見ることができるように展示してあります。

 池に蓮の花が咲きました。池は3つの区画に分かれていて、1区画は、蓮が咲いています。他の2区画はメダカを放していますので、時々子供たちが観察をしています。
 

6月23日の給食

画像1 画像1
ルーローハン
小ふき芋
フルーツヨーグルト
牛乳

6月23日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科の学習として、スーパーマーケットの見学に行きました。子供たちの質問に丁寧に答えてくれたり、スーパーマーケットの中やバックヤードも見せてくれたりしました。お仕事中にも関わらず、子供たちのために時間を作っていただき、お店の方には感謝です。

 水泳指導も順調に行っています。WBGTが基準より高かったために中止したこともありましたが、どの学年も複数回、水泳指導が実施できています。6年生は水泳記録会に向けて、自分の挑戦する泳ぎを練習していました。

6月20日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が社会科の学習として、水道キャラバンの方に来ていただき、水道について学習をしました。雨が降り、ダムにたまった水が浄水場でどのようにきれいになるのか実験を通して学ぶことができました。薬剤を入れたり、濾過したりして水がきれいになる様子を実際に見ることができました。

 1、2年生が水泳で音楽に乗って楽しそうに水慣れをしていました。水を怖がることなく活動できていました。

 保育園の園児達が避難訓練として、本校に避難してきました。とても静かに行動できて立派でした。

6月20日の給食

画像1 画像1
豚肉のしぐれご飯
豆腐の真砂焼き
はっと汁
牛乳

6月19日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は地震から火事という想定で避難訓練がありました。本来であれば、校庭に避難をするのですが、猛暑のため廊下までの避難としました。机の下に潜って頭を守ること、先生の指示に従うことがしっかりとできていました。廊下に避難して、人数確認を行いました。

6月18日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数で分数÷分数を学習しています。除数の分母と分子を入れ替えて計算する理由を考えていました。やり方を知っている子もいましたが、説明となると難しいものです。子供たちなりによく考えていました。来週の水曜日にこの単元で研究授業を行います。

 3年生の国語「まいごのかぎ」の学習をしていました。先生が子供たちの興味・感心をもたせるために、絵を用意して物語の世界に入るように工夫していました。

 今日は石神井東中学校と富士見台小学校の3校で校区別協議会がありました。中学校の授業を参観し、卒業生がしっかりと授業を受けている姿を見ることができました。その後、教員同士でグループに分かれて、テーマごとに話し合いをもちました。

6月18日の給食

画像1 画像1
タンドリーチキンカレー
花野菜のチーズバジルサラダ
牛乳

6月17日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書旬間でのお話の会が今日で終わりました。語りの会の皆様には、いつも子供たちのために、お話をしてくださりありがとうございます。何も見ないで話すことができるのは、よほど練習をしているのでしょう。語りの会の方からは、子供たちがよく話を聞いてくれているとお褒めの言葉をいただきました。

6月17日の給食

画像1 画像1
ごま麦ご飯
骨太ふりかけ
厚揚げのそぼろ煮
いんげんのごまあえ
牛乳

6月16日の給食

画像1 画像1
塩バターコーンラーメン
じゃが芋の金平
あじさいゼリー
牛乳

6月16日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で、裁縫に取り組んでいました。私が見たときは、針に糸を通すところでしたが、四苦八苦して通していました。糸通しも活用している子もいました。その後、玉結び、玉どめなどを学習していきます。

 2年生の道徳で自然愛護について学んでいました。子供たちは、生き物のことを考えてあげることの大切さに気付いていました。

 図工で、タブレットのカメラ機能を使って万華鏡で見えるような写真を撮っていました。とてもきれいな模様です。ちなみに写真は三角コーンの上から覗いた写真です。

6月14日(土)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開・道徳授業地区公開講座にいらしていただきありがとうございました。学校公開では、子供たちの学校での様子がご覧になれたことと思います。どの学級も先生や友達と話し合ったり、発表し合ったりして、学び合う姿が見ることができました。また、中休みの様子がご覧いただけてよかったです。
 講演会では、スクールカウンセラーから、褒めることや叱ることなどついて、保護者と一緒に話すことができました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

6月13日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
鶏肉の南蛮ソース
糸寒天と大根のサラダ
お麸のすまし汁
牛乳

6月13日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京2025世界陸上財団から都内すべての小学校にリレー競技で使用するバトンが寄贈されました。昇降口に展示してありますので、ぜひご覧になってください。運動会のリレーで使用したいと考えています。

 中休みに、ふれあい遊びがありました。異学年で関わるよい機会です。名前を覚えて仲良くなってもらいたいです。

6月12日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が今年度初めての水泳指導でした。これで、全学年水泳指導が始まりました。どの学年の子供たちも、水に入る時の冷たさや気持ちよさで、楽しそうな声が聞こえてきます。ただ、安全第一で進めていきます。保護者の皆様には、水泳カードに印を押すときに体調管理をお願いいたします。

 花壇では、野菜が育ってきています。写真は、2年生が植えたミニトマトです。

6月12日の給食

画像1 画像1
パエリア
夏野菜のミートペンネグラタン
小松菜と卵のスープ
牛乳

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

きまり・校則

いじめ防止基本方針

全校朝会の話