北原小学校のホームページが新しくなりました。

5年生 家庭科「おいしい楽しい調理の力」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての調理実習は、ゆでる調理です。今回は、ほうれん草とじゃがいもをゆでました。ピーラーや包丁を使って、じゃがいもの皮むきを上手に行っている子もいました。反対に、おそらく初めて包丁を握るのだろうと思われる子も、お友達と相談しながら頑張っていました。
 調理実習で得た知識や技術は、ぜひ家庭での食事作りに活かしてほしいと思います。

6月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・枝豆と大豆のハンバーグ
・コーン入りお浸し
・わかめのみそ汁
・牛乳

 枝豆は、大豆を若く青いうちに収穫するもので、夏が旬の野菜です。今日は、枝豆と大豆を入れてハンバーグを作りました。豆が苦手な子もよく食べてくれました。

4年生 研究授業 体育「高跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度の校内研究は、「自分なりの『楽しい』を実感できる体育の授業」をテーマに、体育の指導法を研究しています。第1回目の研究授業は、4年4組の「高跳び」第1時でした。
 初めての高跳びですので、高さを競うのではなく、3歩の短い助走からリズムよく踏み切って飛び越える練習です。子供たちは、「1・2・3」と声を掛け合い、楽しく意欲的に取り組んでいました。。

6月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・塩肉じゃが
・じゃこ入り和風サラダ
・のりの佃煮
・牛乳

 今日は、今年度2回目の練馬区内の小・中学校で練馬区産の野菜を使った一斉給食の日でした。本校では、練馬区の農家さんから届いた新鮮なじゃがいもを使用して、肉じゃがを作りました。昆布だしをきかせ、塩で味付けをしたので、いつもの肉じゃがより素材の味が感じられました。

5年生 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 J:COM「ZAQあんしんネット教室」を実施しました。
 生活の身近にあるインターネットやSNSとの付き合い方、セキュリティの大切さなど事例を交えて安全な利用方法を学びました。スマホやゲームでインターネットにつながることが当たり前の日常だからこそ、安心で安全な使い方を自身で考えられるようになってほしいと思います。

6月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭の竜田揚げ
・大豆の磯煮
・吉野汁
・牛乳

 今日は、鮭を使った竜田揚げでした。下味をつけた鮭の切り身に片栗粉をまぶし、油でからっと揚げました。揚げることで皮も香ばしくなり、魚が苦手な子も食べやすかったようです。

練馬区 夏休み水泳教室

画像1 画像1
            夏休み水泳教室

6月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
・サーモンクリームスパゲティ
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

 今日のスパゲティは、鮭を使った「サーモンクリームスパゲティ」でした。ベーコンや人参、玉ねぎ、マッシュルームなどの具材で作ったクリームソースに角切にした鮭を加えて作りました。クリーミーなソースがスパゲッティによく絡みおいしく仕上がりました。

ブドウがたくさん実りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭のブドウがたくさんの実を付けました。今のところ取りに食べられることもなく順調に育っています。
 低学年の子供たちは、興味津々!どうしても実を手に入れたくて・・・「このまま見守って、大きく膨らみ熟すのを待ちましょう。」と繰り返し声をかけていきます。

6月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
・タコライス
・もずくとたまごのスープ
・沖縄産のパイナップル
・牛乳

 「タコライス」はメキシコ料理であるタコスの具材をご飯にのせた料理です。今日の給食では、ご飯の上にトマトとチリパウダーで味付けしたタコミートとゆでたキャベツとレタス、更にチーズをのせました。
 デザートは、沖縄産のティーダパインです。

1年生 生活科「あさがおの観察」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 種まきから1か月、毎日の水やりのおかげで大きな葉をたくさん広げています。つるが支柱を越えて伸びている鉢もあります。「あさがおのお花が咲いたよ」と報告があったので見に行くと、紫色の花がいくつか見られました。
 先週は日差しが強く、日中になると葉をくったりと下げてしまう鉢もありました。今週は雨も見込まれます、大きな花をたくさん咲かせてほしいです。

6月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
・まめわかごはん
・肉豆腐
・揚げたこ焼き
・牛乳

 今年は、明日6月21日が「夏至」です。夏至の時にタコを食べる地域があります。そこで今日は、揚げたこ焼きを作りました。給食の揚げたこ焼きは、みじん切にしたタコとタラのすり身、ねぎ、たけのこなどで作った生地を丸めて、油でカリッと揚げて作ります。今日は、調理員さんが朝から約1500個のたこ焼きを一つ一つ手作りしてくれました。

プール開き・水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、梅雨を飛び越えて真夏日が続きました。各学年では、プール開きを行い、水泳学習を開始しました。水泳のできる期間は短いので、暑すぎず、雨も降らず予定通りプールに入れると嬉しいです。

親子 夏休み講座

6月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・肉団子スープ
・えのきサラダ
・牛乳

 今日は、人気メニューの「きなこ揚げパン」でした。揚げパンは、給食であまって少し固くなったパンをおいしく食べるために作られたのが始まりといわれています。今日は、大きなねじりパンを油でさっと揚げて、きなことグラニュー糖と砂糖をまぶしました。

東京子供応援協議会 講演のお知らせ

2年生 生活科「めざせ 野さい作り名人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の畑に、きゅうり、ピーマン、オクラ、なす、ミニトマトが実りました。苗を植えてから、毎日水をやり、花を観察して成長を見守ってきました。
 「花の咲いたところにきゅうりができるんだね」「まだ青いけどトマトの匂いがするよ」と五感を使って学んでいます。

6月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
・あんかけ焼きそぼ
・わかめポテト
・牛乳

 今日はとろみのついたあんがかかったあんかけ焼きそばでした。あんには豚肉やいか、ちくわ、玉ねぎ、人参、たけのこ、椎茸、白菜、きくらげ、青梗菜などたくさんの具材を入れました。それぞれから旨味が出て美味しく仕上がりました。

4年生 清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、6月17日(火)に社会科の学習で清掃工場見学に行ってきました。
 まずは、見学者説明室にてビデオにより清掃工場の概要を学びました。見学者説明室は2階にあり、ガラス越しにごみ収集車がごみを降ろすプラットホームを見ることができました。
 その後は、3グループに分かれて工場内を見学しました。ごみバンカのごみをクレーンで釣り上げて落とし、ごみをよく混ぜて燃えやすくしている様子を見たり、ごみを燃やした時に出る排ガスを浄化する装置について説明を聞いたりしました。難しい内容もありましたが、丁寧に説明してくださり、関心が深まりました。

6月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・千草焼き
・甘辛大豆
・根菜汁
・牛乳

 千草焼きは、溶き卵にいろいろな野菜を加えて焼いた料理です。今日は、鶏肉、玉ねぎ、人参、干し椎茸、ねぎ、切干し大根、小松菜を入れました。具だくさんな玉子焼きでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画