ようこそ。光が丘夏の雲小学校へ

7/2 習熟度別算数指導 4年生算数

写真は、4年生算数「小数のしくみ」の学習の様子です。
算数は問題解決的な学習がなされています。
問題解決的な学習とは、知識の暗記などのような子供が受動的な学習ではなく、自ら問題を発見し解決する能力を養うことを目的としています。
本日の学習でも、自力解決した考えを友達に発表する場面が多く見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 台風と天気の変化 5年生理科

写真は5年生理科「台風と天気の変化」の学習場面です。
理科専科の先生は、常に事前準備を欠かしません。
興味の湧く映像の提示、考えられた板書、学習に関する本などの環境整備…頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 アサガオへ水やり 1年生生活科

1年生は生活科の学習でアサガオを育てています。
ぐんぐん生長し子供たちの背丈と同じくらいまで伸びています。花も咲き始めています。
アサガオがこの暑さのせいであまり元気がありません。子供たちは、「元気になれ元気になれ」と祈りながらたっぷりと水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 大きなかぶ 1年生国語

「うんとこしょ、 どっこいしょ …」
皆さんも聞いたことがありませんか。

1年生国語「大きなかぶ」の一節です。
1年生の教室へ行くと子供たちがそれぞれの登場人物になって役割演技をしていました。
おじいさん、おばあさん、孫娘、犬、猫、そして最後にネズミが登場します。
「うんととこしょ、どっこいしょ スッポーン とうとう、かぶは ぬけました」

とても楽しそうに学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 今日の給食

今日の給食は、ごま塩ご飯、干乾草焼き、切干大根とピーマンの炒め物、かぼちゃの溝汁、牛乳でした。
今日はピーマンの話です。ピーマンは、苦くて、苦手な子がいるかも知れません。この苦みが「ピラジン」という成分で、血液サラサラにしてくれる効果があります。また、ビタミンA,Cも多く、健康にいい食品です。暑い夏をのりきっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

保教の会

今週の講話