7/3 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鮭チャーハン・肉団子スープ・とうもろこし・牛乳でした。今日はほぐした鮭の身がたっぷり入ったチャーハンでしたね。鮭の塩気がチャーハン全体に広がり、卵との相性も抜群でした。肉団子スープは、肉団子以外にもいろんな具材が入っており、それらがよく煮込まれていたので、スープに旨味が凝縮されていました。とうもろこしは、1時間目に1年生がむいてくれた一品です。さすがむきたてのとうもろこし。甘みが強く、水気もたっぷり。半分では物足りないくらいでした。

7/3 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイカと並んで、とうもろこしは夏の食べ物の印象が強いです。最近はあまり見かけなくなりましたが、昔はとうもろこし畑がけっこう身近にあって、自分の背丈以上に伸びているとうもろこしの間を走った記憶があります。最近では様々な品種も生まれ、中には生で食べられるものもありますね。とうもろこしは、人間が直接食べるだけでなく、家畜の飼料としても大活躍の穀物です。それ以外にも様々なところで活用されていますが、どんなところにとうもろこしが使われているか、興味がある人はさらに調べてみてください。

7/3 1年生 とうもろこしの皮むき その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目、1年生がとうもろこしの皮むきにチャレンジしました。このとうもろこしは、今日の給食に使われます。思った以上にしっかり皮が巻き付いていて、むくのも最初は苦戦していました。しかし、慣れてくるとスイスイむき出し、最後は芯の部分を力いっぱい折っていました。自分でむいたとうもろこしは、輝いて見えますね。写真は1組の様子です。

7/3 1年生 とうもろこしの皮むき その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは2組の様子です。みんな一生懸命ですね。頑張ってむいた先には、黄金色に輝くとうもろこしが待っていました。今日の給食が楽しみです。

7/3 図書委員会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、2組系列のクラスで、図書委員会による読み聞かせが行われました。先週、1組系列で行い、今日が2回目です。図書委員会児童による読み聞かせとは、新しい取組ですね。今週は図書ボランティアさん、校長先生と行われ、図書委員会まで読み聞かせを行うとは、さすが読書週間でした。もうすぐ夏休みですが、いつもより時間が取れると思うので、ちょっと長めの本にもチャレンジしてみませんか?みんなの取組を楽しみに待っています。

7/2 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・鯵のねぎみそ焼き・茎わかめのきんぴら・ちゃんこ汁・牛乳でした。今日の鯵は脂ものっていて、そこにねぎ味噌がよく合いました。一口食べてからご飯をかき込むと、口の中で混然一体となっておいしかったです。きんぴらは、茎わかめの風味と歯ごたえがよかったですね。ちゃんこ汁は具だくさんで、肉の旨味や野菜の甘さが汁に溶け出し、満足感がありました。

7/2 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューにもあったちゃんこ汁。ちゃんこというと、お相撲さんが食べる鍋料理というイメージが強いですが、実はお相撲さんが食べるすべての料理のことを「ちゃんこ」と呼びます。ラーメンでもかつ丼でもアイスでも、お相撲さんが食べれば「ちゃんこ」です。ちゃんこという言葉の由来や諸説あるようです。お相撲さんが食事をとるとき、一度に大量に作れて、栄養バランスなども優れていることから、作られる料理が鍋のことが多く、そこから「ちゃんこ=鍋」の構図ができたようですね。ちゃんこ鍋にも様々な種類があるので、どこかの機会で味わってみてください。

7/2 貴重な体験になってくれたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日・昨日と、練馬中学の生徒さんが、職場体験として本校に来校しました。主に低学年の授業に入ってもらったのと、主事さん方の手伝いをしてもらいました。戸惑いもあったと思いますが、どの生徒さんもよく動いてくれました。終わった後で感想を聞きましたが、小学生の時には気付かなかった先生たちの苦労や学校の裏側、低学年の可愛さと大変さなどを話してくれました。将来、どういう道に進むかはわかりません。でも、この経験がみんなにとってのプラスになることを切に願います。またいつでも遊びに来てくださいね。

7/1 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、揚げパン・夏野菜のミネストローネスープ・フルーツヨーグルト・牛乳でした。すみません、今日は慌ててて、料理の写真を撮り忘れてしまいました。揚げパンは1個が大きく、ごまをベースとした甘い味付けが食欲をそそりました。ミネストローネスープは、トマトやズッキーニなどの夏野菜がふんだんに使われており、揚げパンの甘さとミネストローネスープの旨味・酸味が素晴らしいバランスでした。フルーツヨーグルトは、果物の甘さに、ヨーグルトのさっぱりとした酸味が絶妙にマッチしていました。

7/1 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が水道キャラバンの授業を行いました。1・2時間目に体育館で行いましたが、水道キャラバンのスタッフの方々が朝早くからいらして、準備をしてくださいました。私たちにとって生きていく上で必要不可欠な水。しかし、当たり前にありすぎて、そのありがたみがどこか薄れてしまうこともあります。今日の学習を通して、日常生活で当たり前に水が使えるために、様々な人たちが努力していることが分かりました。水も有限なものです。夏に向けて、使い方を考え直していきたいですね。

7/1 校長先生方による読み聴かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生を対象に、校長先生方による読み聴かせが行われました。本校の校長先生だけでなく、練馬区内の校長先生がさらに2人いらしてくださり、朝から音楽の演奏に合わせた読み聴かせを行ってくださっています。これは、2年前から行われているスペシャル企画です。絵本の選書だけでなく、作曲まで校長先生が行っています。すごいことですよ。1・2年生も本物の音に触れて、その世界観に浸っていました。

7/1 校長先生方による読み聴かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はボランティアさんの読み聞かせもあり、朝から図書スペシャルでしたね。みんなの笑顔が見たくて、校長先生方も朝早くから集まってくださっています。2・3学期には中学年・高学年の皆さんに読み聴かせがあります。楽しみにしていてください!

7/1 高学年読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から7月ですね。今朝は早速、図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。今日は4・5・6年生が対象でした。こういった取組を月に1回行ってくださることは、当たり前ではありません。かなり恵まれていると思います。子供たちもそれを感じ取っているからこそ、真剣に向き合っていました。

7/1 高学年読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの皆様も、様々な工夫を考えてくださり、いつも楽しませてくださっています。本当にありがたいです。2学期も皆様との時間がもてることを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

6/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・ジャンボ餃子・中華スープ・スイカ・牛乳でした。今日はメニュー変更があり、パイナップルがスイカになりました。ジャンボ餃子は本当に大きくて、食べ応えも抜群。しっかり味もついており、中の餡でご飯が進みました。皮のひだもパリパリでおいしかったです。中華スープはやさしい味わいで、中の具もよく煮えていました。餃子の合間に食べると、口の中が洗い流されるようでした。そして、食後のスイカが甘くておいしかったです。かなり皮に近い部分まで甘みがありましたね。やはり、夏の果物の代表です。

6/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパイナップルを出す予定でしたが、沖縄からの入荷ができず、急遽スイカに変更となりました。給食のルールは自治体ごとにいろいろとあるようで、練馬区では外国産の果物を給食では使わないことになっているとのことで、パイナップルが用意できませんでした。そういえば、練馬区に来てから、バナナを食べていないな…と思い出しました。以前はよく出ていたので。今は外国産の食材も身近なところで手に入る時代です。台湾産やフィリピン産のパイナップルもいろんなところで見かけるので、興味があればぜひ手に取ってみてください。

6/30 昔の様子は・・・(2年生生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生がゲストティーチャーを招いて、春日町の昔の様子について話を聞きました。日ごろ生活しているエリアですし、町探検でも何度か行っていますが、昔の様子はわからないです。町を知る上で、自分たちが知らない町の歴史を知ることが、学習の広がりも生みますね。次週もいらしてくださるので、どんな話を聞けるのか、楽しみにしていてください。

6/30 全校朝会・6年生からの報告もありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で6月が終わりますね。月曜日ですので、今日は6月最後の全校朝会が行われました。先週、6年生が岩井移動教室に行ったので、今日はその報告がありました。5人の児童が自分たちの体験してきたことを、自分の言葉で話してくれました。全校のみんなも興味津々で聞いていましたね。学校では学べないことをたくさん学べたようでよかったです。10月は5年生が移動教室なので、その時も話を聞きたいですね。

6/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ぼうしパン・ミネストローネスープ・牛乳でした。今日は子供たちにも人気のぼうしパンでした。クッキー生地がサクッと甘く、牛乳との相性が抜群です。ミネストローネスープは、具だくさんでお腹も満足。トマトの酸味、カボチャの甘みなどが混然一体となり、おいしくいただけました。

6/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ぼうしパンは春日小の名物です。この規模の学校だから、手作りで用意できるのだと思います。学校給食は、味だけでなく、見た目や子供たちの興味を引くことにも力を入れています。食べられることが当たり前だと思わないでください。食べるときに、調理員さんへの感謝の気持ちをしっかりともてる人になってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31