7/8 今日の給食 その1
今日のメニューは、麦ごはん・西湖豆腐・ピリ辛もやし・牛乳でした。今日は麻婆豆腐ではなく、中国東部の西湖地方で食べられている西湖豆腐でした。四川の麻婆豆腐と違って、刺激はほとんどありません。今日はトマトの優しい甘みも生きていました。豆腐が旨味をまとっていておいしかったです。ご飯にかけて食べたくなりました。ピリ辛もやしは、ちょっとピリッとした刺激が、今日の西湖豆腐と良い組み合わせでした。シャキシャキの食感も心地よかったです。
【給食】 2025-07-08 16:00 up!
7/8 今日の給食 その2
今日の西湖豆腐にはトマトが入っていました。日本では、生のトマトをそのまま調理することは珍しいかもしれません。しかし、軽く火を通すことで、酸味や青臭さが抑えられて甘みが引き立ちます。中華料理の、卵とトマトの炒め物などは、最近はやっていますよね。普段生で食べることがほとんどの食材にあえて火を通すことで、新しい発見があります。キュウリやレタスなどはあつかいやすいと思いますので、ぜひ試してみてください。
【給食】 2025-07-08 15:57 up!
7/8 7月低学年読み聞かせ その1
今日は、1学期最後の図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。今日は1〜3年生が対象でしたね。実は、先週の高学年と今週の低学年は、予定を急遽入れ替えていただきました。急なお願いにも対応してくださり、本当にありがとうございました。今日も朝から心が豊かになる、素晴らしい時間を作ってくださいました。本の世界を旅するのは楽しいですね。紹介してくださるボランティアの皆さんが本当に楽しそうに話してくださるので、子供たちも引き込まれていました。
【できごと】 2025-07-08 15:47 up!
7/8 7月低学年読み聞かせ その2
もうすぐ1学期も終わりです。毎月、本当に楽しい時間を提供してくださりありがとうございました。夏休みは、それぞれのご家庭でいろんな本に触れてほしいです。そして、2学期以降の読み聞かせをまた楽しみましょう。図書ボランティアの皆様、引き続きよろしくお願いいたします。
【できごと】 2025-07-08 15:43 up!
7/7 今日の給食 その1
今日のメニューは、ちらしずし・七夕汁・抹茶白玉・牛乳でした。今日は七夕にちなんだ行事食でしたね。ちらしずしは様々な具材が入り、卵の黄色やいんげんの緑、海老の赤など色合いも鮮やかで、目にも口にもおいしかったです。七夕汁は、天の川に見立てたそうめんと、星形に切られたかまぼこが美しかったです。やさしい味わいで、ちらしずしによく合いました。抹茶白玉は、甘みの中に抹茶のほろ苦さがしっかり生きていて、大変おいしく食べられました。
【給食】 2025-07-07 15:44 up!
7/7 今日の給食 その2
今日は令和7年7月7日。7が3つ並びました。これだけでも縁起が良いように感じますが、もう一つすごい偶然が。給食の写真を毎日撮っているのですが、今日の「はらぺこだより」を撮影した画像データの番号、末尾3ケタが、なんと「777」でした。すごくないですか?令和7年7月7日のはらぺこだよりの画像データ番号が777。これ、確率計算したらすごいことになりそうですね。何か良いことが起きてくれるとうれしいな。
【給食】 2025-07-07 15:41 up!
7/7 続・昔の町を知る(2年生生活)
2年生が先週に引き続き、ゲストティーチャーを招いて、春日町近辺の昔の町について学びました。前回教わったことから、いろいろな質問を考えて聞いていました。また、講師の先生が子供だった頃の遊びなども紹介してもらい、一緒に体を動かして楽しんでいました。この授業はまだ続くので、この学びがこの先どのように広がっていくのか楽しみですね。
【できごと】 2025-07-07 15:34 up!
7/7 今日は七夕
今日は7月7日、七夕です。1年生の教室の前には、笹が飾られ、そこに短冊がつるされていました。みんな思い思いの願い事を書いていましたね。音楽の授業では七夕の歌も聞こえてきて、季節を感じました。今日の夜は晴れそうですから、ぜひ夜空を見上げてみてください。天の川は見えないと思いますが、織姫と彦星は見られるかもしれませんね。
【できごと】 2025-07-07 15:09 up!
7/7 全校朝会・保健給食委員会からの発表
今日は新しい週の始まり、月曜日。いつも通りに6年生の挨拶から朝会が行われましたが、3年生が校外学習に出掛け、校長先生も引率で行かれたため、今日は3年生と校長先生は不参加でした。代わりに副校長先生から、先月の食育月間の振り返りと、それに続いて、保健給食委員会から、先月の取組のまとめが発表されました。残食が少なかったクラスの発表だけでなく、どの学年も頑張って取り組んだことを紹介し、みんなで頑張りをたたえ合いました。食育月間は終わりましたが、食に対する感謝の気持ちはずっともち続けましょう。
【できごと】 2025-07-07 15:06 up!
7/4 今日の給食 その1
今日のメニューは、ダッカルビ丼・わかめスープ・牛乳でした。今日は濃いめの味付けが暑い季節にぴったりのダッカルビ丼でしたね。鶏肉もたっぷり入っていましたが、さつまいもが入っていたのが面白かったです。ねっとりとした食感と甘さが絶妙にマッチし、新しい発見でした。わかめスープは、さっぱりした味わいがダッカルビ丼にぴったりでした。わかめや豆腐の優しさが染み渡ります。
【給食】 2025-07-04 13:58 up!
7/4 今日の給食 その2
よく、焼肉にはわかめスープが付きますね。肉は脂も含み、味つけも濃いめのことが多いので、さっぱりしたスープとわかめがよく合います。わかめは、日常使いだと乾燥のものをよく使うと思いますが、生のわかめが手に入ったらぜひ味わってみてください。わかめ本来のおいしさがわかります。なかなか生わかめを買う場面はないかもしれませんが、夏休みに少し変わった料理にチャレンジしてみるのも面白いですよ。
【給食】 2025-07-04 13:55 up!
7/4 言葉あそびうたをつくろう(3年生音楽) その1
今日は3年生の音楽にお邪魔しました。とても面白い取組をしているとのことで、楽しみに見学させてもらいました。音楽室の中に入ると、何やらグループごとに練習しています。みんなで声を合わせて歌っていますが、それぞれ微妙に取組が違う…。元のお題はありますが、それをどのように広げるかはグループ次第で、いろんな工夫が見られました。グループごとの発表になった時、その工夫と特徴が際立って、とても楽しく聞くことができました。
【できごと】 2025-07-04 13:37 up!
7/4 言葉あそびうたをつくろう(3年生音楽) その2
どのグループも、自分たちで考えた言葉あそびうたを堂々と発表していました。内容を考えるだけでなく、音楽的な工夫も取り入れているところが素晴らしかったですね。次回は隣のクラスの動画も見る予定です。どんな言葉あそびうたができているか、楽しみですね。
【できごと】 2025-07-04 13:31 up!
7/3 今日の給食 その1
今日のメニューは、鮭チャーハン・肉団子スープ・とうもろこし・牛乳でした。今日はほぐした鮭の身がたっぷり入ったチャーハンでしたね。鮭の塩気がチャーハン全体に広がり、卵との相性も抜群でした。肉団子スープは、肉団子以外にもいろんな具材が入っており、それらがよく煮込まれていたので、スープに旨味が凝縮されていました。とうもろこしは、1時間目に1年生がむいてくれた一品です。さすがむきたてのとうもろこし。甘みが強く、水気もたっぷり。半分では物足りないくらいでした。
【給食】 2025-07-03 14:25 up!
7/3 今日の給食 その2
スイカと並んで、とうもろこしは夏の食べ物の印象が強いです。最近はあまり見かけなくなりましたが、昔はとうもろこし畑がけっこう身近にあって、自分の背丈以上に伸びているとうもろこしの間を走った記憶があります。最近では様々な品種も生まれ、中には生で食べられるものもありますね。とうもろこしは、人間が直接食べるだけでなく、家畜の飼料としても大活躍の穀物です。それ以外にも様々なところで活用されていますが、どんなところにとうもろこしが使われているか、興味がある人はさらに調べてみてください。
【給食】 2025-07-03 14:22 up!
7/3 1年生 とうもろこしの皮むき その1
今日の1時間目、1年生がとうもろこしの皮むきにチャレンジしました。このとうもろこしは、今日の給食に使われます。思った以上にしっかり皮が巻き付いていて、むくのも最初は苦戦していました。しかし、慣れてくるとスイスイむき出し、最後は芯の部分を力いっぱい折っていました。自分でむいたとうもろこしは、輝いて見えますね。写真は1組の様子です。
【できごと】 2025-07-03 14:18 up!
7/3 1年生 とうもろこしの皮むき その2
こちらは2組の様子です。みんな一生懸命ですね。頑張ってむいた先には、黄金色に輝くとうもろこしが待っていました。今日の給食が楽しみです。
【できごと】 2025-07-03 14:15 up!
7/3 図書委員会読み聞かせ
今朝は、2組系列のクラスで、図書委員会による読み聞かせが行われました。先週、1組系列で行い、今日が2回目です。図書委員会児童による読み聞かせとは、新しい取組ですね。今週は図書ボランティアさん、校長先生と行われ、図書委員会まで読み聞かせを行うとは、さすが読書週間でした。もうすぐ夏休みですが、いつもより時間が取れると思うので、ちょっと長めの本にもチャレンジしてみませんか?みんなの取組を楽しみに待っています。
【できごと】 2025-07-03 14:13 up!
7/2 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・鯵のねぎみそ焼き・茎わかめのきんぴら・ちゃんこ汁・牛乳でした。今日の鯵は脂ものっていて、そこにねぎ味噌がよく合いました。一口食べてからご飯をかき込むと、口の中で混然一体となっておいしかったです。きんぴらは、茎わかめの風味と歯ごたえがよかったですね。ちゃんこ汁は具だくさんで、肉の旨味や野菜の甘さが汁に溶け出し、満足感がありました。
【給食】 2025-07-02 17:57 up!
7/2 今日の給食 その2
今日のメニューにもあったちゃんこ汁。ちゃんこというと、お相撲さんが食べる鍋料理というイメージが強いですが、実はお相撲さんが食べるすべての料理のことを「ちゃんこ」と呼びます。ラーメンでもかつ丼でもアイスでも、お相撲さんが食べれば「ちゃんこ」です。ちゃんこという言葉の由来や諸説あるようです。お相撲さんが食事をとるとき、一度に大量に作れて、栄養バランスなども優れていることから、作られる料理が鍋のことが多く、そこから「ちゃんこ=鍋」の構図ができたようですね。ちゃんこ鍋にも様々な種類があるので、どこかの機会で味わってみてください。
【給食】 2025-07-02 17:54 up!