| 6/10 2年 どきどきしたけど
 ドキドキしながらも親切にした話を聞き、人に優しくすることの大切さを考えてります。ワークシートに書いた考えを読み合っています。             6/10 1年 読み聞かせ
 読み聞かせが終わり、お話で使ったかわいい人形に子供たちが集まってきました。素敵なお話の世界をありがとうございます。         6/10 2年 メモをとるとき
 好きな食べ物と、その理由を相手に伝えています。いくつも理由を聞くと、相手は納得します。しっかり伝えられるかな?             6/10 1年 学きゅうのもくひょう
 みんなで決めた学級の目標を、折り紙のメダルに書いて掲示します。一人一文字、心を込めてメダルをつくっています。             6/9 1年 さようなら!
 ずいぶん速くしたくをできるようになりました。明日も楽しく過ごしましょうね。さようなら!             6/9 みつば 掃除と「さようなら」
 給食が終わり、2年生以上は掃除の時間。当番の役割をしっかりと果たしています。1年生、車に気をつけて帰りましょうね。             6/9 あいさつ運動アナウンス
 お昼の放送で、代表委員が全校に「みんなであいさつをしよう」と投げかけました。朝の「おはようございます」はもっとできそうですね。     6/9 あと10日!
 代表委員会で決まった集会の名前は『祝! 65周年 これからも上北よろしくの会』。あと10日で本番。全校がワクワクし始めました!     6月9日(月)今日の給食    ・チキンカレーライス ・りんごドレッシングサラダ ≪ランチタイム≫ カレーライスは、「日本の国民食」とも言えるほど、日本人に愛されている料理のひとつです。給食では、市販のルウは使わず、小麦粉から手作りしたルウを使います。スパイスや調味料を組み合わせた、上北オリジナルのカレーです。 6/9 1年 アサガオのかんさつ
 本葉が出て伸びてきたので、支柱を立てたアサガオ。今日はじっくり見て観察です。五感を使って感じたことを、カードにかいています。             6/9 2年 水あそび
 今年初めての水遊び。去年プールに入った経験を生かし、ずいぶん水に慣れているようです。カニ歩きでも大盛り上がりです!             6/9 全校朝会
 はじめに、放送朝会で話を聞いた新しい副校長先生と、対面でご挨拶をしました。 6月は都のふれあい月間。上北小は、毎月がふれあい月間です。4つの禁止言葉は、校内でも、放課後でも使用禁止です。名字の呼び捨てはしません。指を立てて挑発することも禁止です。友達と笑顔で過ごせる6月にしましょう。 代表委員のあいさつ運動で、あいさつが返ってきたのがたった30人の日もあったそうです。元気にあいさつをしましょう。             6月6日(金)今日の給食    ・ごまごはん ・鮭の塩焼き ・えのきの梅肉和え ・厚揚げのみそ汁 ≪ランチタイム≫ 鮭の塩焼きは、朝ごはんの主役にもぴったりです。 そんな朝ごはんを作る様子が描かれた1冊を紹介します。ごはんが炊ける音、魚を焼く音など、料理を作る時の音からも、「おいしさ」を感じることができます。 6/6 6年 タブレットを使って
 ベーシックドリル学習を終えた後、算数習熟度別指導クラス分け希望、岩井移動教室のまとめ作業と、各自の課題を自主的に行っています。             6/6 3年 仮面で変身
 型どり、くまどりをし、模様をつけて、仮面をつくっています。どんな変身ができるか、子供たちはワクワクです。             6/6 5年 クラスアンケート
 学級が始まって2か月。学級のいいところ、今よりもっとよくしたいところを書き出し、よりよい学級づくりについて考えています。             6/6 4年 春のギフトでステンドグラス
 くりりんで集めてつくった押し花と、切り抜いたセロファンを挟んで、ラミネート。素敵なステンドグラスが出来上がりました。             6/6 1年 水あそび
 初めてプールでの学習。少し冷たい水でしたが、日差しの下、水遊びを楽しめました。シャワーを浴び、しっかりタオルで体を拭けました。             6/5 6年 国づくりの歩み
 今日から歴史の学習。縄文時代の遺跡資料と、生活の想像図から、当時のくらしについて考えを出し合っています。             6月5日(木)今日の給食    ・はちみつレモントースト ・野菜のソテー ・チリコンカン ≪ランチタイム≫ はちみつは、ミツバチが花の蜜を集めることで作られる食べ物です。1匹のミツバチが、一生働き続けて集めることができるはちみつの量は、たったのティースプーン1杯です。大切にいただきましょう。 |  |