今日の給食 6月30日(月)![]() ![]() ・牛乳 ・魚の味噌マヨ焼き ・ABCスープ です。 ABCスープはにんじん・玉ねぎ・キャベツなどの入った塩味のさっぱりしたスープです。アルファベットの形のマカロニが入っていることでこの名前がつきました。子供たちは、自分の知っているアルファベットのマカロニを探しながら楽しそうに食べていました。 今日の給食 6月27日(金)![]() ![]() ・牛乳 ・焼き春巻き です。 今日は、焼き春巻きを作りました。春巻きの皮に筍やにんじんなどの野菜を炒めて味付けしたものを一つ一つ包んでオーブンで焼きました。中華丼も野菜たっぷりでおいしかったです。 今日の給食 6月26日(木)![]() ![]() ・牛乳 ・ゼリーフライ ・のっぺい汁 です。 今日は埼玉県の郷土料理の「かてめし」と「ゼリーフライ」を作りました。ゼリーフライはじゃが芋を蒸して潰しておからやにんじん・玉ねぎなどと合わせて小判の形にしてオーブン焼きました。「銭」がなまって「ゼリー」なったと言われています。今日は、練馬区の一斉献立の一環で緑小はじゃが芋をいただきました。もちもちしておいしかったです。 今日の給食 6月25日(水)![]() ![]() ・牛乳 ・シーホー豆腐 ・中華サラダ です。 中華サラダは、油揚げや椎茸を甘辛く煮たものと春雨やきゅうり・にんじんなどの野菜と合わせたものです。ごはんによく合っておいしかったです。 今日の給食 6月24日(火)![]() ![]() ・牛乳 ・フルーツヨーグルト です。 ジャージャー麺はどこの学校でも人気の献立です。朝から、今日はジャージャー麺などとお話ししている児童もいました。フルーツヨーグルトと人気の組み合わせで残菜もありませんでした。 今日の給食 6月23日(月)![]() ![]() ・牛乳 ・カラフルピクルス ・くだもの(冷凍みかん) です。 今日は、みなさんの大好きなカレーライスです。カレーは学校で、小麦粉とバターなどでルーを作ります。すりおろしたりんごやケチャップ・ソースなども使います。よく煮込んでまろやかな味になります。冷凍みかんは、みかんの不作が続いていることから手に入りにくくなっています。今日は、暑い一日だったのでとてもおいしかったです。 今日の給食 6月20日(金)![]() ![]() ・牛乳 ・鉄火味噌 ・ししゃもの利休焼き ・むらくも汁 です。 今日は、鉄火味噌を作りました。ごぼうと大豆を合わせて味噌や砂糖などで味付けしました。鉄火味噌は、「なめ味噌」の仲間で、地方ごとに中身や味付けが変わるそうです。どちらの味噌もごはんによく合っておいしいそうです。 今日の給食 6月19日(木)![]() ![]() ・牛乳 ・四川豆腐 ・カリカリ油揚げのサラダ ・さくらんぼ です。 今日は油揚げをオーブンでカリカリに焼いたものをサラダと和えていただきました。油揚げのカリカリ食感がおいしかったです。くだものは、季節の味のさくらんぼです。おいしくいただきました。 今日の給食 6月18日(水)![]() ![]() ・牛乳 ・キャベツのマスタードサラダ です。 今日は、ドレッシングにニンニクやレモン汁・粒マスタードを使ってさっぱりした味のサラダを作りました。粒マスタードは辛みが少ないので子供たちも食べやすかったです。暑い日にさっぱりした味付けのサラダです。 今日の給食 6月17日(火)![]() ![]() ・牛乳 ・ジャンボ焼き餃子 ・夏野菜の豚汁 です。 今日はこれからおいしくなる枝豆をごはんにたっぷり混ぜました。緑色が鮮やかできれいでした。ジャンボ焼き餃子は給食室で、大きな餃子の皮に一つ一つ具を包んでオーブンで蒸し焼きにしました。とても大きかったですがよく食べてくれました。 今日の給食 6月16日(月)![]() ![]() ・牛乳 ・魚とトマトソースの重ね焼き ・ミネストローネ です。 今日は、ニンニクやバジル・しその葉などで作ったソースをスパゲティと合わせたちょっぴり大人の味付けのスパゲティです。魚のトマトソースはにんにくやトマトチーズを合わせたものを魚の切り身にかけて焼いた重ね焼きです。どちらもおいしかったとの感想をいただきました。ミネストローネも野菜たっぷりでおいしかったです。 今日の給食 6月13日(金)![]() ![]() ・牛乳 ・豚肉と冬瓜の味噌炒め ・あじさいゼリー です。 うめちりごはんは、カリカリ梅のみじん切りにしたものとしらす干しをオーブンで焼いたものを炊き上がったごはんに混ぜました。冬瓜の味噌炒めは、冬瓜や大根などを炒めて味噌や砂糖でしっかりした味付けにしました。ごはんも味噌炒めもおいしかったと好評でした。あじさいゼリーも彩りがきれいにできました。 今日の給食 6月12日(木)![]() ![]() ・牛乳 ・グリーンアスパラのシチュー ・大根サラダ です。 今日は、卵・牛乳・砂糖などに食パンをしっかり浸してオーブンで焼き上げたフレンチトーストです。甘くてとてもおいし買ったです。グリーンアスパラのシチューも季節の味でおいしくできました。 今日の給食 6月11日(水)![]() ![]() ・牛乳 ・キャベツたっぷりメンチカツ ・野菜のごま和え ・キャベツの味噌汁 です。 今日は練馬産キャベツの一斉献立です。緑小では、メンチカツ・ごま和え・味噌汁に使いました。メンチカツは、ボリュームもあっておいしかったです。たくさんのキャベツをいただいておいしい給食になりました。今日のキャベツも練馬区から無償でいただきました。感謝していただきましょう。 今日の給食 6月10日(火)![]() ![]() ・牛乳 ・鰯の梅煮 ・じゃが芋のそぼろ煮 です。 今日は鰯の梅煮を作りました。今日は暦の上では入梅になります。この時期の鰯は入梅鰯といって脂がのっておいしいと言われています。筒切りの鰯を梅干しやネギと一緒にゆっくりと煮ました。骨まで柔らかくおいしくできました。骨付きの魚は苦手な子も多く残りが多かったです。少しずついろいろな食材を食べられるようになってくれたらうれしいです。 6/25 音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会では、音楽委員会の児童らによる「楽器当てクイズ」と、今月の歌「はじめの一歩」の合奏が行われました。 楽器当てクイズでは、ステージの奥から聞こえてくる楽器の音を当てるものでした。児童は小太鼓やシンバルの音はすぐに当てることができていましたが、カスタネットやクラベスの音は聞き分けがつきにくく、苦戦しているようでした。 集会の最後には音楽委員会の児童の演奏に合わせ、今月の歌「はじめの一歩」をみんなで歌いました。5年生以上の児童は、ソプラノパートかアルトパート、好きな方を選んで歌いました。体育館には児童の素敵な歌声のハーモニーが響き渡っていました。 音楽委員会のみなさん、ありがとうございました! ヤゴがトンボになりました
1年1組では、4匹のヤゴが、トンボになりました。
元気に窓から飛んでいったそうです。 ![]() ![]() 6/19 理科「植物の発芽と成長」![]() ![]() 6/17 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の訓練は、地震発生後、給食室より火災発生による避難を想定したものでした。 子供たちは先生の指示をよく聞き、口と鼻をハンカチでしっかり押さえ、「お(おさない)、か(駆けない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)、ち(近づかない)」を守りながら避難することができました。 6/16 4年生水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() 私たちが普段使っている水は、どこからどのようにくるのか、水源林から浄水場を通って蛇口に届くまで、実際の映像を使って説明していただきました。 また、汚れた水をきれいにするにはどうするのか、実際に水に薬剤を入れたり濾過装置を通したりする実験を行いました。 子供たちは普段何気なく使っている水が、大勢の人の力によって支えられていること、大切に使わなくてはいけないことを学ぶことができました。 |
|