5/7 今日の給食
今日の給食は、ナシゴレン、バリバリサラダ、ラクサ、牛乳でした。
ナシゴレンは、インドネシアという少し遠い国で人気のごはんで、日本でいうとチャーハンみたいなものです。今日のナシゴレンには、魚を発酵させて作る独特な香りがするナンプラーやカキという具のエキスが入ったオイスターソース、チリパウダーなどいろいろな調味料が入って、お肉やお野菜などの具材と合わさっています。外国の料理も食べられて、給食って有難いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 嬉しい来室者 1年生
中休みに数人の1年生が校長室に来ました。
生活科「わくわくどきどきしょうがっこう」の学習で校長室内を調べにきたのです。 入室・退室時に挨拶や自己紹介…とても上手にできました。校長室がポッとあたたかくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 避難訓練
ゴールデンウィーク明けの今日。
子供たちが元気に登校する姿に触れ、嬉しく感じました。 写真は避難訓練の様子です。 想定は、近隣より火災が発生、2次避難場所へ避難することです。 皆集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 今日の給食
今日の給食は、八宝おこわ、長崎天ぷら(いわし)、春雨スープ、牛乳でした。
今日は「子どもの日」(端午の節句)の話です。「子どもの日」は子供の成長や健康を祝い、母に感謝をする日です。5月5日には兜や五月人形、鯉のぼりを飾ったり、ちまきやかしわ餅を食べたりします。八宝おこわは、ちまきのご飯と同じ料理で、具材がたくさん入ったご飯でした。とても美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 学級会 6年生
6年生の教室を回っていると、あるクラスで学級会を開いていました。
議題は「係決め」です。 提案理由は「3〜5年生のときにやって楽しかったし、さらにクラスを明るく楽しくするため」と書いてありました。司会が中心となって進行され、係が決まっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 委員会活動
中休みに委員会活動に励んでいる子がいました。
1枚目…環境整備委員会です。鯉に餌をあげています。 2枚目…運動委員会です。中休み終了後、竹馬をきれいにそろえていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 読書タイム 2年生
写真は、朝の読書タイムの時間です。
朝から落ち着いた雰囲気で1日がスタートします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1 琴でさくらさくらを演奏 4年生
4年生の子供たちが、音楽の学習で琴を弾いています。弾く曲は、日本古謡の「さくらさくら」です。琴の長さは、約1.8メートルです。13本の弦に名前が付けられています。今日は主に3本の弦を使って「さくらさくら」を弾いていました。
琴が弾ける4年生、すてきだなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1 バージョンアップ シューズ 5年生図画工作
写真は、5年生図画工作「バージョンアップ シューズ」の学習の様子です。学習のめあては「形と色を工夫してスニーカーを描こう」です。子供たちは、真剣に自分のスニーカーを見ながら様々な工夫を凝らして描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1 白いぼうし 4年生
写真は、4年生国語「白いぼうし」の学習場面です。「白いぼうし」は私が担任時代だったときにもあった教材です。ひょっとしたら保護者の皆様の中には小学生時代に学習した方がいらっしゃるのではないでしょうか。
「白いぼうし」の魅力は、そのファンタジー要素と現実と非現実が交錯する描写による、読者の想像力をかき立てる点にあります。好きな本の一冊です。 学年フロアーには、あまんきみこさんの本が展示されていました。ちょっとしたことですが、担任の子供に対する温かさを感じ、嬉しく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1 消防写生会 2年生
青空のもと、2年生が消防写生会を行いました。
光が丘消防署の署員の皆様のご協力を得て、子供たちは目の前の消防車と防火服をまとった署員の方の絵を描きました。大きな画用紙に堂々と描いていました。出来がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1 今日の給食
今日の給食は、練馬スパゲッティ、ごぼうサラダ、抹茶ミルクゼリー、牛乳でした。
今日は、八十八夜です。春が始まる日の立春から数えて八十八日目のことで、この日にその年の最初に摘んだお茶の葉「新茶」を摘むのに一番いい時期で香りも味も特別だとされています。今日は八十八夜にちなんで、抹茶ミルクゼリーを作りました。ほんのりお茶の香りがして、甘くて美味しいゼリーでした! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|