7/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、シナモンロール風トースト・マカロニのクリーム煮・リンゴジュースでした。今日は牛乳ではなくて、リンゴジュースというスペシャルな日でしたね。それだけでウキウキなのに、メインがシナモンロール風トーストで、子供たちにも大人気。甘くてもう1枚食べたくなりました。クリーム煮は具だくさんで、マカロニだけでなく、野菜や鶏肉もよく煮えてておいしかったです。

7/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
よく、海外の人が「いただきます」をみると不思議がるという話を聞きます。文化の違いといえばそれまでですが、私たちは極めて自然に言いますよね。意味を問われれば様々な意味が出てくると思いますが、「食べられるすべてのことに感謝」という思いで口にしています。それでいいと思います。食べられることへの感謝を忘れないで過ごしていきましょう。

7/11 6年生水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が水泳のまとめとして、記録会に臨みました。昨日までの猛暑から一転、少し肌寒いくらいの気候でしたが、水温が高かったため、無事に実施できました。水泳が得意な子もそうではない子も、自分の記録を更新するために一生懸命泳いでいました。周りの応援する歓声もよかったです。この夏、学校以外でも泳ぐ機会を作り、泳力を上げてほしいです。6年生、お疲れ様でした。

7/11 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は不審者が校内に入り込んできた想定で、避難訓練が行われました。不審者役は教員が行いましたが、あえて細かい台本はつくらず、ざっくりした想定だけで進めました。そのため、対応する教員もどのように出てくるか出方がわからないので、本番さながらの緊迫感が生まれ、取り押さえの場面も息をのむような感じでした。後ほど、校長先生から放送で振り返りが行われましたが、本当に怖いと感じた子がたくさんいました。もちろん、子供たちには事前に告知して行っていますが、それでも怖かったという声が多かったです。こんなことが起きないことが一番ですが、昨今、様々なことが起きています。いざというときのためにも、訓練はしておきましょう。

7/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・きびなごのから揚げ・青菜のバターしょうゆ炒め・茄子の味噌汁・牛乳でした。きょうのきびなごは、ふんわりカレーの風味が効いていて、ご飯が進みました。青菜は、バターしょうゆの風味が素晴らしいですね。青菜とベーコンのバランスも良く、こちらもご飯にぴったりでした。みそ汁は、夏野菜の茄子がいい仕事をしていました。噛みしめると旨味がぎゅっと染み出し、口の中に広がりました。

7/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚には骨があります。それには気を付けて食べる必要がありますが、ある程度の小骨はそのまま食べることで、カルシウムなどの栄養になります。また、よく噛む習慣にもつながります。小さな子供のうちは、大人が気を付けて骨を取ってあげることが大切ですが、ある程度成長した後は、自分で骨を取り除いたり、ある程度食べられたりすることが大切です。ぜひ、今日のきびなごのような丸ごと食べられる魚を、家でも食べてみてください。

7/10 夏だからできること!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南校庭がにぎやかだったのでのぞきに行くと、1年生が水遊びをしていました。暑い夏でないと、こういった遊びはできませんね。元気よく水を掛け合っていました。先生には掛けないように言ってあったはずですが、先生の服も濡れているような…。こういう時間もあってよいと思います。今しかできない遊びを楽しみましょう。

7/10 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、音楽集会が行われました。委員会のメンバーが工夫を凝らして、有名な音楽家の名前当てクイズを行いました。音楽室に肖像画などが飾ってありますね。正解発表とともに、その音楽科の有名な曲を一部演奏するなど、準備と工夫がしっかりされていました。時代を超えて愛される音楽に触れることは大切ですね。委員会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

7/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鶏茶漬け・みそドレサラダ・米粉のチョコマフィン・牛乳でした。今日は春日小人気メニューの鶏茶漬けでした。さらさらと食べられるので、食欲が落ちる夏場でも食べやすく、栄養バランスも優れています。サラダは、みそドレの味付けがあっさりした鶏茶漬けと良いバランスでしたね。チョコマフィンは、食後に食べるのにぴったりの味と量でした。牛乳がよく合いました。

7/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと食欲がない時など、茶漬けは食べやすいですよね。今日は鶏茶漬けでしたが、一般的には梅や鮭でしょうか。夏場は冷茶でつくるのもおいしいですね。一昔前は、かき込む茶漬けのような食べ方は行儀が悪いといわれましたが、食の形態は様々です。その料理に合ったおいしい食べ方であればよいと思います。ご家庭でもおいしく食べてみてください。

7/9 中学校へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が練馬中学校にお邪魔し、中学校での授業体験をしてきました。写真は出発時の様子です。9か月後には中学校で授業を受けていますからね。後日、どんな体験だったのか、話を聞いてみたいです。ぜひご家庭でも、その時の様子を聞いてあげてください。

7/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・西湖豆腐・ピリ辛もやし・牛乳でした。今日は麻婆豆腐ではなく、中国東部の西湖地方で食べられている西湖豆腐でした。四川の麻婆豆腐と違って、刺激はほとんどありません。今日はトマトの優しい甘みも生きていました。豆腐が旨味をまとっていておいしかったです。ご飯にかけて食べたくなりました。ピリ辛もやしは、ちょっとピリッとした刺激が、今日の西湖豆腐と良い組み合わせでした。シャキシャキの食感も心地よかったです。

7/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の西湖豆腐にはトマトが入っていました。日本では、生のトマトをそのまま調理することは珍しいかもしれません。しかし、軽く火を通すことで、酸味や青臭さが抑えられて甘みが引き立ちます。中華料理の、卵とトマトの炒め物などは、最近はやっていますよね。普段生で食べることがほとんどの食材にあえて火を通すことで、新しい発見があります。キュウリやレタスなどはあつかいやすいと思いますので、ぜひ試してみてください。

7/8 7月低学年読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1学期最後の図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。今日は1〜3年生が対象でしたね。実は、先週の高学年と今週の低学年は、予定を急遽入れ替えていただきました。急なお願いにも対応してくださり、本当にありがとうございました。今日も朝から心が豊かになる、素晴らしい時間を作ってくださいました。本の世界を旅するのは楽しいですね。紹介してくださるボランティアの皆さんが本当に楽しそうに話してくださるので、子供たちも引き込まれていました。

7/8 7月低学年読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ1学期も終わりです。毎月、本当に楽しい時間を提供してくださりありがとうございました。夏休みは、それぞれのご家庭でいろんな本に触れてほしいです。そして、2学期以降の読み聞かせをまた楽しみましょう。図書ボランティアの皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

7/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ちらしずし・七夕汁・抹茶白玉・牛乳でした。今日は七夕にちなんだ行事食でしたね。ちらしずしは様々な具材が入り、卵の黄色やいんげんの緑、海老の赤など色合いも鮮やかで、目にも口にもおいしかったです。七夕汁は、天の川に見立てたそうめんと、星形に切られたかまぼこが美しかったです。やさしい味わいで、ちらしずしによく合いました。抹茶白玉は、甘みの中に抹茶のほろ苦さがしっかり生きていて、大変おいしく食べられました。

7/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は令和7年7月7日。7が3つ並びました。これだけでも縁起が良いように感じますが、もう一つすごい偶然が。給食の写真を毎日撮っているのですが、今日の「はらぺこだより」を撮影した画像データの番号、末尾3ケタが、なんと「777」でした。すごくないですか?令和7年7月7日のはらぺこだよりの画像データ番号が777。これ、確率計算したらすごいことになりそうですね。何か良いことが起きてくれるとうれしいな。

7/7 続・昔の町を知る(2年生生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が先週に引き続き、ゲストティーチャーを招いて、春日町近辺の昔の町について学びました。前回教わったことから、いろいろな質問を考えて聞いていました。また、講師の先生が子供だった頃の遊びなども紹介してもらい、一緒に体を動かして楽しんでいました。この授業はまだ続くので、この学びがこの先どのように広がっていくのか楽しみですね。

7/7 今日は七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は7月7日、七夕です。1年生の教室の前には、笹が飾られ、そこに短冊がつるされていました。みんな思い思いの願い事を書いていましたね。音楽の授業では七夕の歌も聞こえてきて、季節を感じました。今日の夜は晴れそうですから、ぜひ夜空を見上げてみてください。天の川は見えないと思いますが、織姫と彦星は見られるかもしれませんね。

7/7 全校朝会・保健給食委員会からの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新しい週の始まり、月曜日。いつも通りに6年生の挨拶から朝会が行われましたが、3年生が校外学習に出掛け、校長先生も引率で行かれたため、今日は3年生と校長先生は不参加でした。代わりに副校長先生から、先月の食育月間の振り返りと、それに続いて、保健給食委員会から、先月の取組のまとめが発表されました。残食が少なかったクラスの発表だけでなく、どの学年も頑張って取り組んだことを紹介し、みんなで頑張りをたたえ合いました。食育月間は終わりましたが、食に対する感謝の気持ちはずっともち続けましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31