9/8(月) 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の挨拶は、校長室に来てから5〜6回練習して、本番は上手にできました。 短時間でも、やはり練習は大事です。 今日は、キャッチバレーボールの向山ナインスターズが夏の大会で見事優勝を飾ったので、紹介をしました。 賞状、優勝カップ、優勝旗を代表の6年生に渡すセレモニーを行いました。 おめでとうございます!! 13日の学校公開まで校長室前に展示しますのでご覧ください。 9/3(水) 図書室利用もスタートしています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目は、図書室の使い方のルールを教わり、どこにどんな本があるのかを知って、早速読書モードに入った子供たちでした。 9/3(水) 自由研究オンパレード!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスにも子供たちの頑張りと努力(+もちろんご家族の頑張り)の結晶が所狭しと並んでいます。 タイミングはクラスで違いますが、紹介や発表会もしていました。 自分が作ったものですから、どの子も自信満々に内容や通り方をスピーチしている姿が輝いていました。 9/2(火) 火曜全校清掃、スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では子供たちに「2年4か月の間、仮設校舎をきれいに保ってほしい。」という呼びかけをしました。 その効き目があったかどうかは分かりませんが、非常に丁寧に一生懸命掃除をしている子供たちがとても頼もしかったです。 今後は、掃除のない日にも自主的に掃除をする動きが出てくると嬉しいです。 9/2(火) 運動機会の確保![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習が本格的にスタートしました。 仮設校舎生活で最も苦心するのが、運動の機会の確保です。 校庭は非常に狭くなりました。(校庭と呼べるような広さではない。) 屋上はありません。 頼りになるのは、体育館です。幸い、エアコン12台が昨日からフル稼働して体育館は快適です。ですから体育館での体育と休み時間は貴重な運動の時間になります。 また、猫の額ほどの校庭は、WBGTが高いので、少し運動したらすぐに日陰で水分補給、という工夫をしています。 今回、生活時程を見直し、下校時刻を早くした理由の一つは、学校の運動環境が確保できない分、下校後に公園等で遊んだり運動したりする時間を少しでも確保するというねらいがあります。 この点はご家庭のご協力が必要です。 よろしくお願いいたします。 9/1(月) 仮設校舎での2学期、スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南門からの登校。そのまま体育館に整列。 始業式の後、仮設校舎の教室に入室。 校舎内をオリエンテーリング。 人に反応して点灯する廊下やトイレ。 快適なエアコン。(体育館も!) 新しい調理場でつくられた給食。 今日は、初めてのことずくめの半日でした。 8/29(金) 2学期のスタート、間近!その2
各教室、特別教室の準備、様々な場所の掲示などもほぼ終わりました。
明るくきれいな教室、廊下、階段が子供たちを待ち構えています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/29(金) 2学期のスタート、間近!
給食室の準備も、ほぼ整いました。
昨日は、新調理室で実際に調理したものを、教職員が試食をしてみました。 美味しいです。給食も9月1日からスタートです。 ![]() ![]() 8/7(木) 少しずつ整ってきています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 棚の移設とともに、中身の搬入も着々と進んでいます。 教室環境も少しずつ整ってきています。 写真左:机を整えた教室 写真中:図書室 写真右:廊下の流し 8/5(火) 教室の引越しも開始!![]() ![]() ![]() ![]() 校庭は40度近くになりました。 そんな中、今日も引越し作業は続きます。 今日は、3階の教室や音楽室を中心に進められました。 写真左:荷物の運び出しが終わった旧教室 写真右:荷物が入った仮設校舎の新教室 8/4(月) 体育館も!![]() ![]() ![]() ![]() 今日、ちょっと様子を見に行くと、エアコン本体の取り付けが行われていました。 しかも、天井の照明をLED化しているではありませんか! こちらも大変楽しみです! 8/4(月) 移設、開始!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1階の校長室、職員室、保健室、事務室を中心に行いました。 校長室は、セッティングまでほぼ、終了! 写真左:旧校長室 写真右:新校長室 7/31(木) 仮設校舎は…
ほぼ出来上がっていて、荷物が運ばれてくるのを待っている段階です。
写真 上:2階の廊下 中:教室内 下:理科室(現校舎の机、いすを移設しました。) 仮設の校舎ではありますが、照明が大変明るく、新品はやっぱり素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/31(木) 引越し開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室、図工室、音楽室などを中心に梱包作業がてきぱきと行われました。 来週の金曜日ぐらいまで作業は続きます。 7/18(金) 1学期終業式と校舎お別れ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式で子供たちに話した成長のための3つのポイントについて振り返りを促しました。 ⓵やり抜くこと ⓶人を思いやる気持ちをもつこと ⓷よく考えること ⓷について、特に生活科や総合的な学習の時間を通して「よく考える姿」がたくさん見られたことを賞賛しました。半面、生活面でその場の雰囲気に流されて悪いとわかっているのにルール違反をしてしまうような行動への反省を促しました。 夏休み中も3つのポイントを意識して生活してほしいと願っています。 式の後、今日でお別れとなる向山小校舎への感謝の会を行いました。 私から校舎の姿の変化を、10年ごとに画像で紹介し、新しくなることは嬉しいことだけど、今まであったものがなくなってしまうのはやはり寂しい、という話をしました。 その後、3人の6年生代表児童による感謝の言葉の発表がありました。 もう、これが歴史に残るぐらい感動的で立派な内容でした。話し方も堂々としていて、さすが6年生!!と皆が絶賛していました。 ささやかながらとても素敵な会になりました。 各クラスでは、お別れメッセージ黒板、壁、柱に書き、別れを惜しんでいました。 シャボン玉 あそび![]() ![]() 空を見ると、1年生の子供たちが作ったシャボン玉がきらきらと輝いていました。 7/16(水) 6年生連合水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() 6年間の水泳学習の集大成です。 自分で種目(自由形又は平泳ぎ)と距離(50m又は25m)を決め、6年生全員が見守る中で、全力で泳ぎ切る記録会です。 開始直前までは完全に雨模様でしたが、会が始まるとにわかに雨がやみ、時折日差しも出るまでに回復しました。(奇跡です!) 子供たちは、実にすがすがしく、全力で、泳いでいました。このことだけでも大変すばらしいのですが、私が感動したのは、泳いでいる友達一人一人に対する応援の声掛けや拍手です。 とても温かく、優しいのです。 仲間の一生懸命な泳ぎに対する優しいまなざし。 閉会式で児童代表の言葉を発表した二人のスピーチも素晴らしかったです。 水泳はとかく個人種目と捉えられてますが、友達との関わりの中で学べたことの喜びや価値を語ってくれました。 6年生の成長をものすごく感じた記録会でした。 7月15日(火)![]() ![]() ● 黒糖トースト ● とり肉と野菜のトマト煮 ● 切り干し大根とじゃこのサラダ ● 牛乳 今日は夏野菜のズッキーニ、かぼちゃ、いんげん を入れてトマト煮をつくりました。 とまとからしっかり「だし」が出るので塩分が少なくても しっかりした味になります。 7月14日(月)![]() ![]() ● ジューシー ● 人参とこんにゃくのシリシリ ● もずくスープ ● 牛乳 今日は沖縄の郷土料理のジューシーをつくりました。 ジューシーには2種類あって、炊き込みご飯タイプの 「クファジューシー」と、雑炊タイプの「ヤファラジューシー」 があります。給食では「クファジューシー」をつくりました。 7月11日(金)![]() ![]() ● 豆腐のガパオライス ● にらともやしのスープ ● 豆乳ぷりんオレンジソース ● 牛乳 今日は厚揚げを挽き肉に混ぜて炒めたガパオライス をつくりました。厚揚げを使うことで、タンパク質 だけでなく、カルシウムもしっかりとることができ ます。言われなければ厚揚げが入っているとは 分かりません。 |
|