ようこそ。光が丘夏の雲小学校へ

9/9 ICT機器を使って 5.6年社会科

現在、学習を進める上でICT機器は欠かすことができません。
写真は5.6年生の社会科の学習の様子です。
1枚目…5年生の水産業の学習の様子です。
2.3枚目…6年生の室町時代の学習の様子です。
3学級とも映像資料をモニターに写して学習が進められていました。

話は変わりますが…どの学級もとても落ち着いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 光が丘公園管理事務局の方から 3年生

3年生は総合的な学習の時間に「知ろう!広げよう!光が丘探検隊」と題して光が丘公園について探究的な学習をしています。今日は課題解決の際、どうして分らなかったことを管理事務局の皆さんを招いて話しを伺いました。
子供たちは目をキラキラ輝かせながら話しを聞いていました。

さて、問題です。
光が丘公園の広さは、東京ドームいくつ分でしょう。

答えは13こぶんです。
とても広いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 あいさつ運動 3.4年生

本日から3日間、あいさつ運動が行われます。
あいさつ運動は、計画委員会の皆さんが立案しました。
初日にあいさつを交わす学年は、3.4年生です。
また、小中一貫教育の取組として光が丘第三中学校の生徒会の皆さんも校門に立ちあいさつを交わしてくださいました。

この取組を通して、あいさつの大切さを感じることができたら嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 音楽の学習 3年生

音楽室の前を通ると、どこかで聞いたことがある曲が…。「世界に一つだけの花」です。
3年生の子供たちが楽しそうに歌っていました。その後、リコーダーの練習です。3年生になって習ったリコーダー。ずいぶんと上手に吹くことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 すきまなく敷きつめられる四角形 5年生

写真は、5年生算数「図形の角を調べよう」の学習の様子です。
ねらいは、「四角形が敷きつめられる理由を考え、内角の和を基にして説明できること」です。子供たちは、同じ形の四角形を組み合わせながら敷きつめられるか確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 英語に親しむ学習 1年生

写真は、1年生の子供たちが英語の学習を楽しみながら取り組んでいる様子です。
低学年の英語に親しむ学習は、本校の特色ある教育の一つです。
今日は、果物の名前を英語で話すことを目標としていました。どの子もスラスラと果物の名前を覚え、話すことができました。凄いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 今日の給食

今日の給食は、ご飯、さばのみそ煮、小松菜とキャベツのからし和え、よしの汁、牛乳でした。
今日は小松菜の話です。小松菜には、葉もの野菜の中でも、カルシウムやカリウム、鉄分、ビタミンCなどの栄養が優れています。みなさんの骨や血になるので好き嫌いせずに残さずに食べてほしいです。今日はからし和えのお浸しでした。新鮮な小松菜は甘味もありとても美味しくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、こんさいたっぷり厚焼き玉子、こんにゃくとにんじんのごまみそ炒め、かす汁、牛乳でした。
今日はかす汁の話です。お酒をつくるときに出るものですが、神様からの贈り物として、おなかにとってもいい栄養があります。便秘を改善したり、お腹の調子を整えたりしてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 初めての糸のこ 5年生図画工作

5年生の子供たちが、初めて電動糸鋸を使っている様子です。
安全面の指導を徹底した後、一人一人が挑戦します。
とても上手に扱う子が多くいました。さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 あいさつ集会

朝の時間は、計画委員会によるあいさつ集会が行われました。
計画委員会の皆さんがクイズや寸劇をして挨拶の大切さを伝えていました。
来週の火曜日〜木曜日はあいさつ運動です。
ご家庭でもぜひ意識して取り組んでいただけますと幸いです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 外遊び

昼休み、雨がやみ校庭のコンディションもよかったので外遊びにしました。
久しぶりの外遊び、子供たちは思いっきり体を動かしていました。とても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 掃除の時間 3年生

写真は、3年生の掃除の時間の様子です。
皆、モクモクと取り組んでいます。偉いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 今日の給食

今日の給食は、ハヤシライス、あさりのパリっとサラダ、フルーツポンチ、牛乳でした。
今日は、あさりの話です。あさりは、カルシウム。ビタミン12多く含まれています。この栄養は、貧血予防によいので、給食にはいろいろなあさり料理が出ています。美味しい出汁が出るので、和風にも洋風のメニューにも合います。今日の「あさりのサラダ」は新メニューでした。とても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、味の一味焼き、野菜の海苔和え、具だくさん味噌汁、牛乳でした。
今日はマナーの話です。姿勢や肘をつかないなど、気を付けたいマナーがあります。周りの人も気持ちよく食事ができるよう気を付けましょう。今日の和食は最高に美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 カッターを使って 2年生図画工作

写真は、2年生の図画工作の時間の様子です。
カッターの使い方を初めて教わり、実際に使ってみました。
今日の図画工作の学習には、なんと5人の大人が支援に入っていました。
安全面の配慮が行き届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 自由研究作品展

中休みに校内を回っていると…子供から「校長先生見てください」と。
一緒について行くと、夏休みに取り組んだ自由研究について説明してくれました。
どの作品からも懸命に取り組んだ様子が伺えます。
夏雲小の子供たちはとても真面目で偉いなと…嬉しく思いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 朝読書 1年生

2学期がスタートして3日が経ちました。
写真は、1年生の朝読書の様子です。読書を通して心を落ち着かせ1日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 自由研究展示

子供たちが夏休みに取り組んだ自由研究を、各学年フロアに展示しています。力作揃いです。展示は明日からです。詳細は以下となります。

日時…9月3日(水)〜13日(土)
時間…水曜日14:45〜16:30 月・火・木・金曜日15:30〜16:30     土曜日 9:20〜11:05

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 学級会  2年生

写真は、2年生が学級会で係活動について話し合いをしている場面です。
この学級は、司会と記録者を立てて自分たちで会を進行しています。素晴しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 今日の給食

今日の給食は、ごはん、ひじきとツナのそぼろ炒め、かめに、牛乳でした。
今日はひじきの話です。日本で古くから利用される馴染み深い海藻のひとつですで、ひじきの加工方法は主に「伊勢製法」と「房州製法」の2種類があります。カルシウムや食物繊維が多く含まれている食材です。栄養のある給食に感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/13 引き取り訓練・区一斉防災 5年:情報モラル
9/15 敬老の日
9/16 全校朝会(放送)/代表委員会
9/17 特時4h
9/18 夏雲交通安全の日
9/19 委員会照会集会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

保教の会

今週の講話