光二中 図書委員会読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本は、中学生がその学年に合うように選んでくれました。本日が最後ですが、また来てほしいくらいです。 生きものとなかよし 2年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カタツムリを見ていた子どもたちが 「このキュウリはたくさん食べているけど、このキュウリは食べてない」 「こっちはぬれているから、食べやすいんじゃない?」 10分後 「こっちのキュウリもぬらしてあげよう。食べるかもしれない!」 ダンゴムシを見ていた子どもたちが 「ダンゴムシは足が特別になっているから、壁を登れるのかもしれない」 「あれ?もしかして登れるものと登れないものがある?」 「いろいろ試してみよう!」 生きものについて調べているうちに「なかよしメーター」は爆上がりしていました。 社会科見学 6年![]() ![]() ![]() ![]() 光二中図書委員会 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 光二中生 書道部![]() ![]() 中学校生活もがんばっているようです。 彫刻刀の使い方 5年![]() ![]() ![]() ![]() 時にはケガをしてしまう危険な道具です。しかし、正しい使い方をすればケガをしません。彫刻刀の刃の先には、手を置かないようにします。板の木目によっても削りやすさが違うようです。 練習をしているうちに上手になってきていました。 自由研究の作品![]() ![]() ![]() ![]() その様子を、模型に作ってきた児童がいました。とても精巧に再現していて驚きました。 自由研究の発表 5年![]() ![]() ![]() ![]() 外国からの編入児童![]() ![]() ![]() ![]() 3日以降は、各学年の教室に行きますが、引き続き日本語についても学習していきます。 2学期始業式
9月1日(月)2学期の始業式をオンラインで行いました。まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に登校してきたので安心しました。
始業式では、校長先生から今年の夏のお話がありました。校長先生からのさまざまな質問に子どもたちは各教室で手を挙げて答えていました。 2学期もいろいろな行事や学習があります。楽しく充実した毎日になるようにがんばっていきましょう。 ネット型ゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の作品づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() からだつくり運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 座談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話題となった板書のしかたについては、実際に板書を練習してみました。 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童が安全に生活するために、そして楽しく学ぶために、先生方も学んでいます。 さすまたの使い方について 不審者対応シュミレーション 防犯ボールの使い方 7/17(木)の給食![]() ![]() ○夏野菜のカレーライス ○ゆで枝豆 ○フルーツパンチ ○牛乳 今日の夏野菜のカレーには、夏野菜であるピーマン、かぼちゃ、ナス、トマトを使っています。 夏野菜は、いろどりがよく、暑い時期、疲れやすくなりがちな体を元気にする栄養がたくさん入っています。 また、カレーライスに欠かせないごはんは、「熱や力のもと」になる食品で、元気に勉強したり、運動したりするエネルギーとなります。 夏休みの間も、規則正しい生活と、バランスの良い食事を心がけ、元気に過ごしてください。9月に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。 7/16(水)の給食![]() ![]() ○マーボーなす丼 ○冬瓜スープ ○牛乳 みなさん、冬瓜という野菜を知っていますか?冬瓜は、きゅうりやスイカと同じ瓜科の植物です。大きさは大きいものだと10kg以上になります。 漢字で「冬の瓜」と書きますが、実は夏が旬の野菜です。 ではなぜ、冬という字が入っているのかというと、実は、冬瓜は夏に収穫しても、切らずに丸ごとおいておけば、冬まで保つことから、冬瓜と呼ばれるようになったそうです。 夏が旬の冬瓜、ぜひ食べてください。 7/15(火)の給食![]() ![]() ○豚肉とごぼうごはん ○ししゃものサクサク揚げ ○五目みそ汁 ○牛乳 『まごわやさしい』とは、バランスの良い食事をするために取り入れたい食材の7品目の頭文字からできた食育ワードです。 それぞれ、ま:豆 ご:ごま わ:わかめ(海藻類) や:野菜 さ:魚 し:しいたけ(きのこ) い:芋 のことで、この7品目を毎日の食事に取り入れる事を心がければ、栄養バランスの摂れた食生活が送れ、健康の保持・増進や生活習慣病の発症予防・重症化予防などに役立つとされています。 7/14(月)の給食![]() ![]() ○ツナトースト ○小松菜ときのこのガーリック ソテー ○ラタトゥユスープ ○牛乳 南フランスが発祥のラタトゥユは、野菜を煮込んで作るトマトベースの料理です。 ズッキーニや玉ねぎ、なすなどの数種類の野菜を、スライスしてトマトや、香草と一緒にオリーブオイルで炒め煮にし、塩こしょうで味付けした料理です。 フランス語で「トゥイエ(touiller)」は「混ぜる」という意味があるそうで、かき混ぜながら炒め煮にしていくのがラタトゥイユです。 夏の野菜がたっぷり食べられるラタトゥユのスープです。 7/11(金)の給食![]() ![]() ○ごはん ○いわしのさんが焼き ○大豆とポテトの磯辺揚げ ○せんべい汁 ○牛乳 今日は、「練馬産じゃがいもの日」です。じゃがいもと大豆を油でカリっとあげて塩と青のりをまぶしました。 いわしのさんが焼きは、千葉県の郷土料理です。「さんが焼き」とは、あじやいわしなどの魚にねぎやみそを入れてよくたたき、貝のカラにつめて焼いた料理です。もともとは、漁師の人たちが作っていた料理です。今日はいわしを使って作りました。 旬の味覚をぜひ味わって食べてください。 |
|