職業講話(1年生)を実施しました
講師をお招きして、「自分の好きから始める未来のデザイン」をテーマにした講演でした。 自分の将来をどのように拓いていくのか、まずは、自分が大切にしていること、好きなこと、得意なことを見つめました。ICT機器を活用した活動も通して他の人がどう考えているのか共有することで、「自分の好きなこと」をさらに深く掘り下げることができました。 自分の人生だからこそ、「自分の人生の舵を切れるのは自分しかいない」ことを大切に、自他を尊重し、これからも生活を大切にしてほしいです。 2年生が職場体験学習に向けてマナー講座を受講しました
「マナー」とは、思いやりの思いを相手に言葉や行動などで伝えることであり、やはり、相手にとって良い印象が大切であることを学びました。 ポイントは、1身だしなみ、2表情、3態度、4挨拶、5言葉遣いです。 特に、相手にとって、第一印象は、1〜3をもって3秒で決まるともいわれています。 いい緊張感の中で時間が進んでいきました。最後に、講師の方から、「貫井中の生徒は大変良くできていました。」とお褒めの言葉をいただきました。 生徒にとって、職場体験学習が実のあるものになることを願います。 学校生活の様子です0916
学校生活にもだいぶ慣れてきました。 最近の授業と給食の様子をご覧ください。 貫井町会敬老会で吹奏楽部が活躍しました
ここでは、吹奏楽部が参加し素晴らしい演奏をして、地域の方に元気を与えてくれました。 地域の方々は、毎年この行事を楽しみにされています。 部員たちは、翌々日からの定期考査を控えながら、文武両道でやり切りました。 第2学期始業式を行いました
始業式の後に、防災講話を実施しました。 防災講話では、練馬区区民防災課の方、そして、練馬区消防団第四分団長(貫井地区)から地域の防災などのお話をいただきました。自助・共助の大切さを学びました。 写真は、海外派遣生徒による報告会の様子です。学校代表の2名の生徒が体験したことや、学んだことを報告しました。 だんだんと、学校生活に慣れていきましょう。 |
|