5年生武石移動教室一日目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデ武石での初めての食事になります。食事係が配膳をして準備をしてくれました。手際よく配膳をしてくれたおかげで、6時に「いただきます。」ができました。お代わりをしている子もいました。残飯は少なかったです。
 夕方から雨のため、予定していたキャップファイヤーは明日に延期をして、代わりに室内レクを行いました。班対抗などもあって子供たちは思い切り体を動かしていました。この後、係の打ち合わせと就寝の準備です。早めに寝てくれるといいのですが・・・

5年生武石移動教室一日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデ武石に到着しました。開校式を行い子供たちは各部屋に入りました。友達同士で過ごすことに、ワクワクしている様子が伝わってきます。ベルデ武石はとても広い芝生広場があるので、そこで思いっきり体を動かそうと、鬼ごっこを始めましたが、急に雨が降ってきて、すぐに中止となりました。晴れているのに山の天気は分からないものです。その後、各部屋では、トランプなどをして過ごしています。武石も暑いですが、今のところみんな元気に過ごしています。

7月9日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
ししゃもの南蛮酢
野菜のおかか炒め
なめこと卵の味噌汁
牛乳

5年生武石移動教室一日目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5年生の移動教室が始まりました。保護者の皆様には、朝早くからのお見送りありがとうございました。また、準備等でお世話になりました。出発式を行い、バスは最初の目的地と向かいました。関越自動車道で多少渋滞がありましたが、予定通り黒曜石ミュージアムに着いて、昼食をとりました。今、黒曜石ミュージアムで勾玉作りを体験しています。やすりで削って、勾玉の角をとっています。自分の勾玉になるので、みんな真剣です。お土産の一つが出来上がります。

7月8日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
スペイン風チーズオムレツ
ボルシチ
牛乳

7月8日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の避難訓練は不審者訓練でした。光が丘警察のスクールサポーターと練馬区教育委員会の方のご協力のもと実施しました。不審者が正門から入ってきて、制止を振り切って北校舎3階まで入ってしまうという設定です。子供たちは不審者が教室に入ってこないようにバリケードを作って、静かに待機しました。男性の教員を中心に不審者対応を行いました。いつ起こるか分からないので、このような訓練も実施しています。

 4年生の社会で都道府県名をタブレットで確認していました。ただワークシートに書くよりも子供たちは興味をもって取り組んでいました。

 6年生が家庭科でアイロンがけの実習をしていました。夏休みのお手伝いとして、アイロンがけなどをいいかもしれません。

7月7日の給食

画像1 画像1
五目ひじきおこわ
松風焼き(卵入り)
七夕汁★
牛乳

★日本の五節句の一つ、七夕です。夜空に浮かぶ天の川をイメージした「そうめん」と、星型をイメージした「オクラ」の入った「七夕汁」を出します。

7月7日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は令和7年7月7日と7が3つも並び、七夕です。全校朝会でも7の3つ並びと七夕の話をしました。1年生の短冊を見ると、子供たちの願いが分かってほのぼのした気持ちになります。

 1年生が図工「さわって まぜて きもちいい」の学習で絵の具と手で塗って絵を描いていました。ダイナミックに活動できていました。創作活動では、子供たちの発想に驚かされます。

 5年生が図工でうちわを作っていました。いろいろな形があって涼しそうな風が来そうです。

 6年生の理科で解剖顕微鏡を使って、微生物の観察をしていました。実際に動いている様子を見ることができたようです。

7月4日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
さばの味噌煮
海藻入りツナサラダ
塩豚汁
牛乳

7月4日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が七夕に向けて、笹に短冊などを飾りました。将来なりたい職業や家族の健康などを願う短冊がありました。季節に関する催しの経験も子供たちの成長には必要なものだと思っています。

 1・2年生が水泳指導を行っていました。今年度は順調にプールに入ることができて、目標の5回入ることができました。子供たちも水を怖がることなく、楽しそうに活動できました。

 4年生が総合的な学習の時間で水について調べています。2学期に発表をするそうです。水道キャラバンの学習も生きています。


7月3日の給食

画像1 画像1
キラキラピラフ
鶏肉のカレーチーズパン粉焼き
白いんげん豆と野菜のスープ
牛乳

7月3日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会では、宝探しをふれあい班で実施しました。校庭に色のカードを蒔いて、各班ごとに集め得点を競います。金、銀のカードが得点が高いそうです。結果は今日のお昼の放送で発表されるようです。

 5年生が自分たちで植えた稲の観察をしていました。水を管理して稲の生長を見ていきます。移動教室で実際の田んぼの様子が観察できます。

 1年生が七夕飾りを作っていました。地域の方から笹をいただいたので、願い事と飾りを付けていきます。完成が楽しみです。

7月2日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がブックトークを行っていました。自分で選んだ本を紹介していました。夏休みにたくさん読書をしてもらいたいと思っています。

 4年生が算数の研究授業を行いました。習熟度別で4つに分かれて学習を進めています。今日の学習は小数の見方の学習で、数直線やいくつ分などの考え方を使って小数をいくつかの見方で表していました。子供たちはよく考えていました。

7月2日の給食

画像1 画像1
ガパオライス
もやし入りウェーブワンタンスープ
牛乳

7月1日の給食

画像1 画像1
ゆかりとごまのご飯
肉豆腐
三食みそ炒め
牛乳

7月1日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドレミファ朝会がありました。全校で「青空に深呼吸」を二部合唱しました。全校の歌声が体育館に響き渡り、朝から清々しい気持ちになりました。

 4年生が水泳で平泳ぎに挑戦していました。足のかき方が難しいのですが、少しずつできるようになってきました。クロールと平泳ぎの2つの泳ぎができると水泳が楽しくなってきます。

 5年生が9日からの移動教室に向けてキャンプファイヤーの練習をしていました。火の神の登場や歌、ダンスなど楽しくキャンプファイヤーができるためには、練習も大切です。係の子供たちが中心になって進めます。思い出に残るキャンプファイヤーになることを願っています。

6月30日の給食

画像1 画像1
スパゲッティペスカトーレ
インディアンポテト
ココアムース
牛乳

6月30日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、6月の石東句会学年代表作の発表をしました。

 ながぐつは 水たまりなんて へっちゃらさ 【2年生】
 ちちの日に ひみつでかうよ プレゼント  【3年生】
 カエルがね 葉っぱの下で 雨やどり    【4年生】
 紫陽花や 七色光る 宝石よ        【5年生】
 傘さして 雨の音に 耳すます       【6年生】

 今年は暑い6月で、梅雨らしさがありませんでしたが、子供たちの俳句には、6月の季節感がよく表れています。

 3年生に向けて、ふたば教室の先生から、ふたば教室でどんなことを学習しているのかを教えてもらいました。実際にふたば教室で学習しているプリントを使って、聞く学習も取り組みました。みんな真剣に取り組んでいました。

 1年生の朝顔が花が咲いています。子供たちも水をあげて、朝顔の生長を喜んでいます。

 2年生に転校生が入りました。早速学級では、自己紹介を兼ねたゲームをして、仲良くなる取組をしていました。


6月27日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
ししゃもの石垣揚げ
野菜と竹輪の炒め物
芋のこ汁
牛乳

6月27日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が体育で鉄棒の学習をしていました。補助具などを使って、一人一人が自分のできるようになりたい技に挑戦していました。

 朝来たら、オオスカシバが成虫になっていました。二日前も一匹成虫になっていて、今日で二匹目です。中休みの時間に成虫になったオオスカシバを放してあげました。地域の方からいただいたもので、校長室前に置いてあるので、子供たちはよく観察しています。

 5年生が総合的な学習の時間で学習している稲が育ってきました。秋に実るのが楽しみです。観察を続けていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30