2年体育 体つくりの運動あそび 〜サファリパークへレッツゴー!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後半はフラフープを転がす運動を楽しみました。まっすぐ転がすということをねらってひとりでやってみタイムからともだちとやってみタイムにすすんでいきました。やっていくうちにまっすぐ転がすコツをつかんできたお友達の工夫を共有して最後は長い距離をまっすぐ転がしてみました。最後まで全力、笑顔いっぱいの授業になりました!

2年体育 体つくりの運動あそび 〜サファリパークへ レッツゴー!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育、今日は校内研究授業で全教員が参観しました。また、講師の先生をお招きして授業について助言をいただく機会となりました。2年生は大勢の先生方が体育館に集まってくるのを見て自然に笑顔が出ていました。最初はどの学年も行っているパワーアップ練馬の体操・準備運動からスタート。ライオンエリアでは、ビブスの番号順に先頭の子が変わりながら、先頭の子の動きにあわせて動く先頭まねっこ走を楽しくやっていました

光が丘消防署の皆様をおむかえして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポンプ車を見せていただきお話をうかがったあとは、体育館に移動してスライドを使いながら消防署内の様子やお仕事のことについて説明をしていただきました。お忙しいところ、お越しいただいた光が丘消防署の皆様、大変にありがとうございました!

光が丘消防署の皆様をおむかえして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では社会で消防の学習をしています。できれば消防署まで見学したいところですが、光が丘消防署までは歩くとかなりの時間がかかるということで、わざわざ学校までお越しいただきました。ポンプ車も出会いの路までつけてくれて見学させていただくことができました。隊員の方が通報を受けて素早く着替える様子には思わず拍手がおこりました!

今日の給食「9月26日」

画像1 画像1
今日の献立は「麦ご飯・鯖の竜田揚げおろしソース・野菜のおかか炒め・きのこと野菜の味噌汁・牛乳」です。
おろしソースは、大根おろしを汁ごと使い調味料と合わせてソースを作りました。
ご飯のおかずにぴったりでしたが、好き嫌いが分かれるメニューだったようで半分にする子やおろしをのけて食べている様子も見られました。
練馬スパゲティは人気ですが、おろしソースはイマイチだったようです…

2年学級活動 「赤・黄・みどりのなかまの食べものについて知ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級活動で食育にかかわる、授業観察でした。谷原小学校では、食育に関するオリジナル教材を作成し、みんなで活用しています。今日は、赤・黄色・緑のなかまの食べ物をバランスよく食べることを学習しました。今日食べた朝食で食べたものが3つの仲間のどこにあてはまるかを分けていきました。バランスよく3つの食べ物を食べられていた子、バランスが良くなかった子、様々でしたが、新しい発見があったようで嬉しそうでした。また、いつも給食の献立をつくってくれている栄養士さんが途中から授業に参加してくれ、どの食べ物の仲間に入るかわからないものについて教えてくれました。最後に今日の給食のメニューが3つの食べ物をバランスよく考えられていることを知り、給食のありがたさを知りました。たくさんの気づきがあり、給食を食べる楽しみが増えた2年生でした!

6年社会 三人の武将と天下統一

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会、授業観察でした。前の時間に武田軍と織田軍の長篠の戦いの合戦図をもとに気づいたことをタブレットのフィグジャムの付箋機能を使ってたくさん書き込んでいきました。担任の先生からは、その気づきについてのコメント、お友達からのリアクションがあり今日はその振り返りからや戦国の世の中の様子がわかる資料から単元の学習問題を作る学習でした。資料をもとによい疑問やつぶやきがたくさん聞かれました。グループでの交流のあと、クラスで解決していく学習問題をまとめ次回からは調べる学習になります。興味が次々におこっていく楽しい歴史の学習に取り組んでいる6年生です!

くすのき学級国語 かるいざわへいこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのき学級の国語の授業観察でした。1時間目、おだやかな雰囲気でスタートです。くすのき学級の1年生、どの子も安心できる環境で学習スタートです。声を出す活動、「のはらうた」からスタートします。少しずつ積み重ねて詩のレパートリーを増やしていきます。
次に、間近に迫った軽井沢宿泊学習に向けてオリジナル教材「かるいざわへいこう」を先生が読んでくれました。朝、集合してから軽井沢に向かい、1日生活して過ごす様子を順番にわかりやすく先生がまとめたお話です。1年生にとっては初めての宿泊学習。不安もあるけれど、期待もいっぱいの様子が伝わってきます。まだ2週間あるので、少しずつ学習をすすめていきます。最後は「あいうえおたいそう」です。とてもユニークな動きであいうえお・・・を表現しているのでみんなお気に入りです。1時間ずつの歩みは小さいですが、日々成長を感じるくすのき学級1年生です!

くすのき学級の朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
くすのき学級は毎朝、くすのきホールに集まって朝の会をしています。いすをホールに運んで集まります。毎朝のことなので1年生もこの動きにはすっかり慣れています。今日は、くすのき学級のお友達に表彰状を渡していました。消防写生会、水泳記録会の賞状が渡され、もらったお友達もほこらしげでした!

1年国語 うみのかくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語、授業観察でした。説明文「うみのかくれんぼ」です。題名からどんなお話か考えていきます。海の生き物が海のどこにどんな生き物が隠れているかたくさん想像をふくらませてお話と出会います。1年生のお友達は、海や生き物に興味があふれています。学習では、お話を聞いて不思議だなと思ったところやもっと知りたいなと思ったところを探していきます。途中で先生がお話に出てくるはまぐりを見せてくれ皆大喜びでした。説明文には必ず問いと答えがあります。お話を読みながら、どんな問いなのか考えていきます。たくさん発言をして元気いっぱいやる気いっぱいの素敵な1年生です!

4年社会 練馬区では水害に備えてどんなことをしているのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は練馬区で水害からくらしを守る取り組みについて学習しています。4年生の社会、授業観察でした。先生が水害への備えに関係する6つの写真を見せてくれました。その6つのなぞがタブレットでみんなに送られてきました。タブレットの写真を使って細かく写真を観察して何のための工夫なのかの予想を考えました。様々な取り組みが見えないところでたくさんあることに気づき、水害から私たちをまもってくれることを考える学習になりました!

1年道徳 だめだなと思ってもついやってしまった! 〜「ぽんたとかんた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳、授業観察でした。だれにでもよくある、「だめだな!と思っていてもついやってしまう」という経験。今日の学習ではまずその経験についてお友達が話してくれました。今日の資料は「ぽんたとかんた」です。仲良しの2人。かんたは、秘密基地のあるきけんな裏山にぽんたを誘います。かんたの「へいきへいき!という言葉にゆれうごくポンタ。その気持ちをよく考えてお友達同士で交流しました。自分でしっかり考えてお友達に聞いてもらうという活動は谷原小で大切にしたい活動です。1年生から少しずつ身につけていってほしい力です。ぽんたは、うらやまに行ってみたいという気持ちをもちますが、最後は2人ともいかないことに決めました。そのことをみんなで話し合い、いきたい気持ちといきたくない気持ちの違いを話し合っているところで時間が終わりました。まだまだ話したいことがたくさんありそうなぐらい頑張って考えた1年生です!

今日の給食「9月25日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ジャンバラヤ・ABCスープ・スイートポテト・牛乳」です。
今日のスイートポテトは、88kgのさつま芋をゆでてつぶし、バター・生クリーム・砂糖を混ぜ合わせ1つ1つ成形して焼き上げました。
しっとり柔らかいスイートポテトに仕上がり、とてもよく食べていました。
また、野菜スープにマカロニを入れたシンプルなスープですが、とても人気のABCスープ。
レシピくださいの声をたくさん毎年もらうのでレシピあがっています。
お家でもぜひ作ってみてください。
ABCスープ

校庭バックネットの改修工事が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
谷原小の校庭に古い野球用のバックネットがあります。かなり古く真ん中のフェンスの大部分が外れてしまっていましたので、練馬区に工事をお願いし、取れてしまっていたところの古いフェンスを取り外し、新しいものに付け加えていただきました。かなり古いのですが、限られた予算を活用し修理しながら使っていきます。フェンスを付け替えるといってもかなり時間を要します。朝から行い、夕方までかかっています。一つ一つを織り込みながらの作業です。これ以外にも防球ネットの増設工事をお願いし、今週工事をすすめていきます。

児童集会 「やわら学園ものがたり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は児童集会でした。集会委員さんの企画で「やわら学園ものがたり」でした。昨年度も行ったそうです。集会委員の皆さんが「やわら学園ものがたり」という寸劇を演じます。コミカルで、笑いにつつまれていました。その後、寸劇に関するクイズが出されるという流れです。演じている集会委員さんが楽しんで頑張っている様子がとてもよかったです。それを見て楽しんでいる谷原小のお友達です。短い時間ですが、ほっとする楽しい時間が集会です!

今日の給食「9月24日」

画像1 画像1
今日の献立は「ガーリックトースト・鮭のチャウダー・フレンチサラダ・牛乳」です。
今日は人気のパンメニューです。ガーリックトーストはにんにくのすりおろしとマーガリン、パセリを混ぜたものを塗って焼いています。
どのクラスも良く食べ、ほとんど残りがありませんでした。

5年体育 マット運動 〜協力して練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育、マット運動の学習です。準備運動やこの時間に関係する動きをグループで取り組みました。前半はベーシックタイムで前方開脚前転を練習しました。前の時間までに行ったのでお友達同士で技の出来栄えを見合いアドバイスをします。マットの足が着く直前に足をひらく、膝を伸ばすなどのポイントをしっかりと伝えていました。苦手な子も得意な子もお友達と協力して取り組んでいる姿は5年生の素敵なところです。後半は、側方倒立回転に挑戦しました。手や足の着き方のポイントを知り、自分で練習場所を選んで取り組みました。協力して学習する力が高まっている5年生です!

重要 2年体育 サファリパークへレッツゴー! 〜体つくりの運動あそび〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育、授業観察をしました。今週から全学級の授業を校長が観察を行い、教員の指導力向上に向けて取り組みます。また、各学級の授業の様子を1時間を通して参観することで、より子供たちの様子を知る機会としています。谷原小では教員同士も互いの授業を見合い学びの機会としています。

2年生、体育館をサファリパークに見立てて、体のいろいろなところを使う運動を遊びを通して楽しみます。写真のようにいろいろな動きはうさぎ、ライオン、カエル、ワニ、ガチョウ、カニの動きをまねしています。後半はフラフープを使います。まっすぐ転がすにはどうしたらいいだろう?という先生の問いかけに試行錯誤しながら工夫していく2年生。両手を使って、しずかに投げるなど、いろいろなアイデアを出しました。ペアになって投げ合ったり、少し長いきょりをまっすぐに投げたりと走り回りながら自然と息が上がる楽しい学習でした!一生懸命の2年生です。

大きな地震があったときにどうする?

画像1 画像1
先日の児童引き取り訓練のときに、児童の皆さんに2つのことをおうちの方と考えてほしいと伝えました。
ご家庭によって対応は変わると思いますが、基本的なことをここで紹介します。

1 登校や下校のときに大きな地震があったらどうしますか?

・学校に向かっているときは、学校に避難をしてください。
・家から出たばかりのときは、家にもどるかどうかおうちの人と相談しておきましょう。

2 家でこどもだけで留守番しているときに、大きな地震がおきて、電話がつながらない、おうちの人が帰ってこれなくなったときにどうしますか?

・伝言ダイヤル171https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/gor...の使い方を練習しておくことをおすすめします。
・どうするかはおうちによってちがいます。あらかじめ相談しておくことがとても大切です。



セーフティ教室 〜1・2年生 連れ去り防止と万引き防止について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2年生は連れ去り防止と万引き防止について学びました。「いかのおすし」の合言葉はとても大切です!しっかり覚えてほしいです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
■行事予定ページ■

お知らせ

学校だより

献立表

きまり・校則

主食

おかず

その他

タブレットPC