9月5日 今日の豊渓中
おはようございます。今日の豊渓中は50分6時間授業です。今日は朝から雨ですが生徒達は授業にしっかり取り組んでいます。今月は18日19日に定期考査があります。早くから計画を立て毎日学習するように心がけてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 今日の豊渓中
昨日までとは一転、今日は朝から曇天です。小雨も降り始めました。そんな中、教室内では、穏やかな雰囲気の中、授業が着々と進められています。”学びの秋” に入った今日の豊渓中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は、朝一番で隣の旭町小と連携したあいさつ運動からスタートです。係の児童・生徒がそれぞれ横一列に並び、登校してきた生徒たちを出迎えます。互いに「おはよう」と交わすことで、今日一日の元気をもらいます。その後の教室からは、熱心に授業に取り組む様子がうかがえました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 今日の豊渓中
9月に入ったというのに、暑い日が続いています。プールの周囲は太陽の強い照り返しで眩しいくらいです。教室内での授業も、身体に負担のないよう室温に注意しながら、進められています。生徒たちは、新学期を迎え、一層授業に集中しています。体調を崩さぬよう、何とか乗り切ってほしいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 今日の豊渓中
今日は始業式。式の終わりに、今年の吹奏楽コンクールで銀賞をとった吹奏楽部の表彰も行われました。その後は、早速2学期の授業開始です。
2学期は、9月に修学旅行、10月に文化発表会と、行事が目白押しです。互いに協力し合って、よりよいプログラムにしていきましょう。 また、9月と11月には定期考査が組まれています。何事も積み重ねが肝腎、日々を大事にし、前向きに取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュキャンプ第3日(その4)
イングリッシュキャンプ第3日豊渓中学校は宿舎を出発おぎのやで昼食をとりました。
上里SAまで到着し14:00に上里SAを出発しました。道路は順調で今関越自動車道をおり谷原の交差点まで来ています。予定より少し早い到着になりそうですがよろしくお願いいたします。 イングリッシュキャンプ第3日(その3)
午前中のプレゼンテーションも終わりです。ベルデ軽井沢でのアクティビティ豊渓中学校の生徒はとてもがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュキャンプ第3日(その2)
イングリッシュキャンプ第3日プレゼンテーションの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュキャンプ第3日(その1)
イングリッシュキャンプ第3日軽井沢は今日もよい天気です。豊渓中学校の生徒も元気に行動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R7.07.03の献立![]() ![]() ・豚丼・牛乳・華風野菜・生揚げの味噌汁 今日は、「豚丼」の豚肉についてです。豚肉には、筋肉など体をつくる働きのたんぱく質や食べ物が体の中でエネルギーに変わるのを助ける働きをするビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足すると「だるい」「疲れやすい」などの症状がでてきます。豚肉パワーを取り入れて元気に活動しましょう。 R7.07.04の献立![]() ![]() ・ハニーミルクパン・牛乳・根菜ペペロンチーノ炒め・オニオンスープ 今日は「根菜のペペロンチーノ炒め」の人参についてです。人参を使わない日は殆ど無いくらい、給食ではお馴染みの食材です。人参のオレンジ色はカロテンの色で、体の中のビタミンAに変わり、病気に対する抵抗力を高め、体の老化を防ぎ、皮膚や口の細胞を正常に維持すると言われています。栄養価が高いだけではなく、食欲を増進させる効果もあります。 R7.07.07の献立![]() ![]() ・鮭のちらし寿司・牛乳・七夕汁・七夕サイダーゼリー 7月7日は七夕ですね、今日の給食では七夕にちなんで、七夕汁を作りました。そうめんを天の川に見立てたすまし汁です。七夕の日にそうめんを食べると病気にならないと言われています。あっさりとした味付けは、暑い時期にピッタリです。 R7.07.08の献立![]() ![]() ・エビピラフ・牛乳・パリパリサラダ・ABCトマトスープ 今日は「えびピラフ」に入っているエビについてです。エビには、タウリンという栄養が含まれています。タウリンは血圧を正常に保ち、血中コレステロールを抑え、動脈硬化を予防するはたらきがあります。また、アルギニンという栄養も含まれており、筋肉や臓器、皮膚や髪の毛などあらゆる組織をつくるのに役立ちます。 R7.07.09の献立![]() ![]() ・麦ごはん・牛乳・厚焼きたまご・ワカメサラダ・具だくさん味噌汁 今日は、「食べ物と健康について考えよう」。人の体は食べたものから作られ、脳や筋肉、内臓など体の全部が食べ物から吸収した栄養の力で働いています。食事は心と体の健康のもとになるものです。「健康な体は一日にしてならず」一食一食の積み重ねによって、自分の体が作られて、明日の自分へとつながっていきます。『食べることは生きること』食べることを、大切に生活を送ってほしいです。 R7.07.10の献立![]() ![]() ・いなかうどん・牛乳・鶏肉の青のり揚げ・冷凍パイン 今日は「鶏肉の青のり揚げ」の鶏肉についてです。鶏肉はたんぱく質・ビタミンA・ビタミンEが豊富です。たんぱく質を摂しているか?いないかで体温が変わってきます。たんぱく質をしっかりと摂取し体温を上げて免疫力を高めましょう。これからの暑さに負けずに頑張りましょう。 R7.07.11の献立![]() ![]() ・雑穀ご飯・牛乳・ホキのマヨネーズ焼き・ゆかり和え・とうがん汁 今日は旬の食材としてとうがんが使われています。とうがんはとても保存が長くできる野菜といわれています。風邪の予防に効くビタミンCや体の余計な水分を出し、むくみの解消をするカリウムが含まれています。 R7.07.14の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・ししゃもの南蛮漬け・ひじきと根菜の炒め煮・鶏肉と野菜のすまし汁 今日は「ししゃもの南蛮漬け」の『ししゃも』についてです。ししゃもは、アイヌ語で「柳の葉」という意味の「シュシュハム」が語源といわれています。柳の葉のように細く、きれいな魚で、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨や歯をつくるカルシウムやその吸収をよくするビタミンDが豊富なししゃもをしっかり食べましょう。 R7.07.15の献立![]() ![]() ・あんかけ焼きそば・牛乳・野菜の中華和え・とうもろこし とうもろこしは、イネ科の一年草で、稲や小麦と共に世界の三大穀物の一つです。とうもろこしには脂肪酸の一種であるリノール酸が多く含まれていますが、リノール酸は体内で合成されないため、食べ物から摂取しなければなりません。リノール酸にはコレステロールを下げる働きがあり、動脈硬化の予防に役立ちます。今日は旭町小学校の子供たちがとうもろこしの皮むきをしてくれました。感謝の気持ちを持って食べましょう。 R7.07.16の献立![]() ![]() ・わかめご飯・牛乳・韓国風にくじゃが・切干し炒めナムル 今日は練馬区一斉給食じゃがいも給食の日です。「韓国風肉じゃが」のじゃがいもについてです。じゃがいものふるさとは、南アメリカのペルーとボリビアにまたがるチチカカ湖の周りです。日本には江戸時代にインドネシアのジャカルタから長崎県に伝わりました。ジャカルタは、昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので、「ジャガタラいも」が短くなり、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。今日は練馬区産のじゃが芋を楽しんでください。 R7.07.17の献立![]() ![]() ・ガパオライス・牛乳・ヤムウンセン・パイナップルケーキ 今日のメニューは「ヤムウンセン」です。ヤムウンセンはタイ料理です。 ヤムウンセンの「ヤム」が混ぜる、和えるという意味で「ウンセン」が春雨という名前で「春雨サラダ」という意味です。普通の春雨サラダは冷たいですがヤムウンセンは温かい春雨サラダです。 |
|