9月26日の給食![]() ![]() ハニーサラダ チキンビーンズ 牛乳 9月26日(金)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年生がエイサーの練習をしていました。まだ太鼓を使わずに新聞紙のバチと画用紙の太鼓で練習をしていました。太鼓をたたく動作と体の動きをリズミカルに合わせていきます。 1年生が音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。鍵盤ハーモニカも音楽会できっと演奏されると思います。ドレミの初歩の段階ですが、上手に演奏していました。 9月25日(木)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は理科「自然の中の水のすがた」を学習していました。水の蒸発は水に戻るのだろうかということを考えていました。もどるという考えが多かったです。冷たい水の周りに水滴がつく観察をして、調べていました。 昨日、小中一貫教育として、富士見台小学校に石神井東中学校、石神井東小学校の先生達が集まって、授業の様子を見たり、協議をしたりしました。小、中学校の9年間の教育が円滑に進むように情報交換を定期的に行っています。 9月25日の給食![]() ![]() 厚揚げとじゃが芋の煮物 野菜とカリカリ油揚げのおろしあえ 梨 牛乳 9月24日の給食![]() ![]() 鶏肉とコーンの揚げ煮 ちゃんこ風汁 牛乳 9月24日(水)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が運動会の表現練習の前にラジオ体操を行っていました。運動会では、ラジオ体操も行いますので、6年生がしっかりとしたラジオ体操をして見本となってもらいたいと思っています。 1年生が国語「うみのかくれんぼ」の学習をしていました。説明文なので、どんなことが書かれているかをしっかりと読み取ることが必要です。『問い』『答え』を色分けしながら分かりやすく学習していました。 9月22日の給食![]() ![]() 胡瓜とかぶのにんにく漬け 玉葱とわかめの味噌汁 牛乳 9月22日(月)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、運動会に向けて全校で校庭の石拾いをしました。少しでも怪我がないように校庭整備を行いました。 1、2年生が早速、運動会の表現練習をしていました。今日が初めての日ですので、先生たちが前で踊ってみました。子供たちは早くやってみたいという気持ちをもつことができました。 9月19日(金)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の社会科「農家の仕事」を学習していました。練馬区の作付面積でベスト3をクイズにして子供たちの興味をもたせていました。キャベツ畑を見てたくさんの気付きを発表することができていました。 6年生の社会科「全国統一への動き」を学習していました。6年生は歴史を学習しています。事実を知るだけでなく、どうしてそのようなことを行ったかを考えていました。歴史に興味をもって関連する本を読んだり、資料をさがしたりして学習を深めていってもらいたいと思っています。 9月19日の給食![]() ![]() 鶏肉のバーベキューソース ほうれん草とウインナーのソテー かぼちゃのポタージュ 牛乳 9月18日の給食![]() ![]() 青梗菜としめじのスープ いがぐりくん 牛乳 9月18日(木)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の図工で、校庭の木をイメージで膨らませて描いていました。そっくりに描くのではなく、自分のイメージを入れて描いているところが素晴らしいです。 2年生の算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習をしていました。パネルシアターを使って、三角王国と四角王国に入国するために、三角形と四角形を分けていました。辺や頂点などに着目してよく考えていました。研究授業でしたので、校内の先生方や講師の先生に見てもらいました。講師の先生からは、子供たちがしっかりと考えていることを褒めてくださいました。 9月17日の給食![]() ![]() 中華風クリームコーンスープ 牛乳 9月16日の給食![]() ![]() 焼きほっけ こんにゃくと根菜のごま味噌炒め 白菜と鶏団子のスープ 牛乳 9月16日(火)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が家庭科「ナップザック作り」で、ミシンで縫っていました。ミシンは上糸と下糸を付けてから縫うまでに時間がかかります。苦戦している子もいました。 18日に行う「石東ふれあいタイム」のお店の紹介が掲示してあります。まだ全部のお店が掲示してありませんが、見ている子がいました。楽しみにしているようです。 9月13日(土)の学校の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が総合的な学習の時間「みんなで守ろう 未来の水」の発表をしていました。スライドを作成してグループごとに発表していました。1学期からの継続した学びで、しっかりとまとめることができていました。 引き取り訓練では、お子さんの引き取りありがとうございました。いつ大きな地震が来るか分かりませんので、継続的な訓練が大切です。ご協力感謝しています。 9月13日(土)の学校の様子 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の生活科「野菜名人パーティーをしよう」ではお手伝いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。子供と保護者で触れ合いながら実習ができました。 3、4年生の合同の体育では、運動会で発表するエイサーを外部の方に教えていただきました。卒業生や在校生もいたので、子供たちにとって、より身近に感じたことと思います。 5年生は総合的な学習で移動教室の発表をしていました。一人一人が課題をもって取り組んだ移動教室のまとめをしっかりと行っていました。 9月12日(金)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が図工で初めての絵の具の学習に取り組んでいました。パレットの置き方など道具の使い方などから学んでいきます。どんな模様が描けるか楽しみです。 4年生は図工室で、机や床にある絵の具の跡から、イメージを広げて透明なシートに絵を描いていました。絵の具の跡から、思いもよらない絵が生まれてきて、子供たちの発想力に驚かされました。また、絵の具の跡を使って絵を描くというのも面白い教材です。 9月12日の給食![]() ![]() 小松菜とさつま揚げの野菜炒め 呉汁 牛乳 |
|