9/29 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・のりの佃煮・卵焼き・野菜のみそ汁・牛乳でした。今日はザ・和食という献立でしたね。手作りの佃煮は、のりの風味も豊かで、ごはんによく合いました。卵焼きは、出汁と甘めの味付けが絶妙で、こちらもごはんが進みました。みそ汁は野菜がたっぷり入っていて、体に良さそうでしたね。秋ということでさつまいもが入っており、みそ汁全体にさつまいもの甘みとコクが広がっていました。
【給食】 2025-09-29 17:27 up!
9/29 今日の給食 その2
市販の佃煮は、どうしても長持ちすることを考えて濃いめの味付けになっています。給食は手づくりだからこそ、やさしい味わいのものが作れます。ちなみに、ご家庭でものりの佃煮は意外と簡単に作れます。もし、ご家庭でしけってしまったのりがあれば、ぜひ挑戦してみてください。余ったのりの有効活用にもなるし、数日間は楽しめます。お子さんと作ってみてはいかがですか。
【給食】 2025-09-29 17:23 up!
9/29 世代を超えた名作「お手紙」(2年生国語)
5時間目、2年生が国語の授業で「お手紙」を学んでいました。明日、教員研修で外部の先生がいらっしゃるため、今日は1組の担任が2組の子供たちに向けて授業を行っていました。「がまくん」と「かえるくん」と言われたら、多くの人はピンとくると思います。アーノルド・ローベルの名作ですね。今日は、その中でも中盤の盛り上がる場面を考えていました。登場人物の気持ちを想像すると同時に、自分ならどうするか、という視点をもって最後にもう一度考える展開は、物語を複数視点から読むうえで面白い手法でした。子供たちもいろいろと意見を話していました。明日の授業で1組の子たちも取り組むので、その様子もお伝えしていきたいです。
【できごと】 2025-09-29 17:19 up!
9/29 9月最後の全校朝会
今日は新しい週の始まり、月曜日。全校朝会が行われました。もう9月最後ですね。時間の経過はあっという間です。6年生のいつも通りな立派な挨拶から始まり、今日は副校長先生からの話がありました。今日から読書週間が始まったこともあり、本屋さんで見つけた面白そうな絵本の話でした。その後、地域の野球チームの表彰も行われました。頑張ったことはみんなで称えていきたいです。今週も元気に頑張っていきましょう。
【できごと】 2025-09-29 17:07 up!
9/26 今日の給食 その1
今日のメニューは、ピザトースト・野菜たっぷりABCスープ・リンゴ・牛乳でした。ピザトーストはピザソースが塗られたパンの上に、たくさんの具材とチーズが乗せられ、ボリューム満点でした。どこか懐かしい味わいですね。ABCスープはその名の通り野菜たっぷり。体が健康になっていくような気がしました。リンゴは酸味と甘みのバランスが絶妙でした。果汁もあふれて、噛みしめるほどおいしさが広がりました。
【給食】 2025-09-26 15:10 up!
9/26 今日の給食 その2
いつも学校においしいリンゴを提供してくださっているやまじゅうファームさん。先日、そちらに栄養士の先生がお邪魔したようで、リンゴ園の写真などを見せていただきました。やまじゅうファームの皆さんは、子供たちのことを思いながら、大切にリンゴを育ててくださっています。みんながおいしく食べてくれることが一番の願いとのことです。作ってくださっている方々のことを思いながら、感謝の気持ちをもって食べること、それが私たちにできる恩返しですね。これからもおいしくいただきましょう。
【給食】 2025-09-26 15:06 up!
9/26 図書コーナーの紹介
昨日に続き、図書の話です。春日小の学校図書館では、常設展示だけでなく、期間限定で本が紹介できる特設コーナーも作っています。季節や学習に合わせて紹介している本を替えています。ここから、興味のある本を見つけて借りる子もたくさんいます。今も、多くが貸し出し中になっているコーナーもありました。普段は触れないようなジャンルを選んでみるのも面白いですよ。来週からの読書週間を楽しみましょう。
【できごと】 2025-09-26 15:02 up!
9/25 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・にしんの塩焼き・野菜炒め・みそ汁・牛乳でした。今日のにしんは脂がたっぷりのっていて、シンプルな塩の味わいとぴったりでした。ご飯が進みましたね。野菜炒めも具だくさんで、こちらもご飯が進みます。みそ汁は、具材が味噌と出汁の旨味を吸い込んでいて、噛みしめると味が口の中に広がりました。こちらもご飯が止まりません。食欲の秋にぴったりでしたね。
【給食】 2025-09-25 14:37 up!
9/25 今日の給食 その2
今日出たにしんは、北海道が有名な水揚場です。しかし、全国ににしんを使った料理があります。京都のにしんそばは有名ですね。これは、明治時代まで続いていた「北前船」の影響が大きいです。にしんを保存のきく「身欠きにしん」にして、北海道から全国に運んでいました。そのため、各地でにしんを使った料理が生まれたのです。思わぬところで思わぬ名産品に出会うことがありますが、その背景にはいろんな理由があります。興味がある人は、これ以外の例も調べてみてください。
【給食】 2025-09-25 14:34 up!
9/25 9月避難訓練
今日は9月の避難訓練が行われました。いつもは南校庭に避難しますが、今日は主事室から出火という想定だったので、北校庭への避難でした。避難ルートが変わるので少しだけ時間がかかりましたが、基本的には落ち着いて避難できていました。校長先生からは、煙が出たときのためにハンカチを用意することの大切さを、改めて話していただきました。自分の身は自分で守るを頭に入れて、身を守る行動をしていきましょう。
【できごと】 2025-09-25 14:16 up!
9/25 身近なところから探してみよう(1年生国語)
今日は1年生がカタカナの学習で、身近なところにあるカタカナの言葉探しを行っていました。教室の中を見回して、使われているカタカナの言葉を書き出し、タブレットを通して共有していきます。1年生でも繰り返していけば、タブレットも使いこなしています。友達が見つけたカタカナの言葉で、いいなと思ったものには「いいね!」のスタンプを付けていきました。楽しく言葉集めをした後は、その言葉を仲間分けし、さらにほかの言葉を考えていきました。どんどん興味をもって、語彙を広げてほしいです。
【できごと】 2025-09-25 14:08 up!
9/25 読書の秋
来週から読書週間が始まりますが、そういう期間に限らず、子供たちは定期的に本に触れています。今日は4年生が図書室を利用して、本と親しんでいました。学校司書の方が読み聞かせをしてくださいますが、みんな楽しそうに聞き入っていました。学校図書館といっても、それなりの蔵書数がありますから、いろんな本に出会ってほしいです。読書の秋、大人の皆さんも、自分の生活の中に「読書」の時間を入れてみませんか?
【できごと】 2025-09-25 13:59 up!
9/24 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・厚揚げと野菜のみそ炒め・はなまるスープ・牛乳でした。今日のみそ炒めは、濃厚な味噌の風味が食材を包み、ごはんにぴったりの味わいでした。厚揚げが入っているので、ボリューム満点です。はなまるスープは、ナルトの色合いが美しく、スープも具材の味わいが混ざり合っておいしかったです。
【給食】 2025-09-24 14:11 up!
9/24 今日の給食 その2
最近は見かけないことも多くなりましたが、昔はラーメンと言えばナルトが欠かせませんでした。このナルト、元々は「鳴門海峡」の大渦を見立てて「ナルト」と呼ばれるようになりました。家で買ってまで食べることは少ないかもしれませんが、なんとなくあると嬉しいですね。ちなみに、国内の9割は静岡の焼津でつくられているそうです。
【給食】 2025-09-24 14:07 up!
9/24 秋の訪れ
先週まで暑い日が多くありましたが、最近はようやく涼しさを感じるようになりました。学校内でも、秋を感じる風景が見られます。1年生の朝顔は、真夏の青々しさが薄れ、枯れかかっています。5年生のバケツ稲は、稲穂がはっきりと見えてきました。敷地内のザクロの木は、実がたくさんなっています。年々短く感じる秋ですが、今しか味わえない季節感を大切にしたいですね。
【できごと】 2025-09-24 14:07 up!
9/22 クラブ活動 その1
今日は月曜日ということで、2学期2回目のクラブ活動が行われました。時間通りに集まって、自主的に準備をする姿が見られました。事細かに指示を出さなくても、自分たちで動き出せる姿が素晴らしいですね。
【できごと】 2025-09-22 15:32 up!
9/22 クラブ活動 その2
気温が下がったので、外活動も気持ち良くできています。元気に走り回る姿が見られました。
【できごと】 2025-09-22 15:30 up!
9/22 クラブ活動 その3
6年生がリードしつつも、他学年も協力し合う雰囲気が感じられてよかったです。次回のクラブも楽しみですね。
【できごと】 2025-09-22 15:27 up!
9/22 今日の給食 その1
今日のメニューは、萩の花ご飯・擬製豆腐・キャベツのおかか炒め・のっぺい汁・牛乳でした。今日は秋を意識した献立でしたね。ご飯はお赤飯のような色合いで、その中に緑の枝豆が入ることで、赤紫色と緑色がお互いに引き立て合っていました。味もふっくらおいしかったです。擬製豆腐は卵と具材のバランスが絶妙で、やさしい味わいがご飯にも合いました。キャベツはおかかの風味がよく効いていて、炒めてあるのでしなっと柔らかく、食べやすかったです。のっぺい汁は、里芋やちくわぶなど具だくさんで、お腹も大満足でした。
【給食】 2025-09-22 14:17 up!
9/22 今日の給食 その2
はらぺこだよりにも登場していた「萩」は「秋の七草」の1つです。春の七草に比べて、その知名度は高いとは言えません。皆さんはすべて言えますか?私もいつもなんとなくで、一生懸命思い出しても、1つくらい抜けます。「萩・薄・桔梗・撫子・女郎花・葛・藤袴」の7つですが、イメージがわかないものもありますね。興味がある方は、実際の写真などを用意し、身近なところで見つけられるかチャレンジしてみてください。
【給食】 2025-09-22 14:13 up!