ようこそ。光が丘夏の雲小学校へ

9/22 ごんぎつね 4年生国語 1

4年生は国語で「ごんぎつね」の学習を進めています。
3時間目に4年生フロアーへ行くと2つのクラスが物語教材「ごんぎつね」の学習をすすめていました。両クラスとも板書を工夫したり、グループで話し合いをしたりして読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の給食

今日の給食は、さつまいもごはん、ししゃものピリ辛焼き、生揚げの吹き寄せ、牛乳でした。
今日は秋分の日の話です。9月23日は秋分の日です。この日は暑い夏から涼しい秋へと変わり始め、昼と夜の長さが同じになる日です。今日は秋の味覚のさつまいもを入れたご飯を作りました。甘くて美味しいごはんでした!ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 10000より大きい数を調べよう 3年生算数

写真は、3年生算数「10000よりも大きい数を調べよう」の学習場面です。
習熟度別に分れて進めています。皆、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 スペシャリスト1年生

中休みに1年生の子供たちがさまざまな技を見せてくれました。
1枚目…鉄棒のスペシャリストです。何度もグルグル回っています。
2枚目…縄跳びのスペシャリストです。2重跳び50回以上できるそうです。
3枚目…雲梯のスペシャリストです。一つとばしでスイスイ進みます。
みんな1年生です。凄いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の給食

今日の給食は、ごはん、湯葉丼、手まり麩のおすまし、宇治抹茶の牛乳プリン、牛乳でした。
今日の給食は、京都づくしメニューになっています。京都では湯葉が有名で、湯葉専門店がたくさんあります。おいしい湯葉を作るためには、きれいな水が必要です。京都にはたくさんの川があり、きれいな水を使ってお米や野菜を作っきました。昔の人は「「京都のきれいな水を使うことで、とてもおいしい湯葉が作れるかもしれない」と考え、京都で湯葉を作り始めたそうです。学校給食で湯葉が食べられるのは幸せを感じます!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 お米の秘密をさぐろう 5年生総合的な学習の時間

写真は、5年生の総合的な学習の時間「お米の秘密を探ろう」の学習場面です。
今日は、発表会のリハーサルでした。今まで各自が調べたことを発表し、友達からアドバイスをもらったり、悩みを話したりすることをねらいとしています。
子供が司会となって学習が進められ素晴しいなと感じました。
また、子供たちが自分で立てた課題について詳しく調べていることに驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 委員会紹介集会

朝の時間、委員会紹介集会がありました。
計画委員会の皆さんが司会となり会が運営されていきます。
会では、各委員長が委員会の仕事内容やお願いについて堂々と述べていました。
学校を支える5.6年生…とても頼もしく感じました。
また、集会をするにあたって子供たちを指導してくださった先生方にも感謝の気持ちが込み上げてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 校旗当番

毎朝、6年生が校旗を掲揚しています。
ありがたいです。

画像1 画像1

9/18 今日の給食

今日の給食は、ごもくあんかけやきそば、大学芋、牛乳でした。
今日は大学芋です。さつま芋を油でこんがり揚げて、砂糖や水あめで作った甘いたれをからめて、くろごまをふっています。さつま芋は芋の中でも甘くて、おかずにも、おやつにもなります。食物繊維も豊富で栄養もあって、美味しいし、最高でした!
筆者は、油で揚げないで大学芋を作ることがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 買い物調べ 3年生社会科

写真は、社会科「商店の仕事」の学習場面です。
子供たちの手元には、事前に調べてきた「買い物調べカード」があります。そのカードには、家の人がどこでどのようなものを買ったのか。そして、調べて分かったことや考えたことがびっしりと書かれています。今日は、買い物調べの結果を集計する場面でした。

数十年前の若かりし頃、この単元で研究授業をしたことをふっうと思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 I like 〜 3年生外国語活動

外国語ルームからはいつも楽しそうな声や歌が聞こえてきます。今日もにぎやかだったので教室に入ると…笑顔満開です。
今日の学習は、「I like 〜」「I don't like 〜」 と言いいながら好きなものと好きでないものを伝えあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 すてきなぼうし 2年生図画工作

写真は、2年生図画工作「すてきなぼうし」の学習場面です。この単元では、初めてカッターを使いました。子供たちはカッターなどの道具を使って世界に一つだけのオリジナルの帽子を作っていました。多くの子が誇らしそうに帽子を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 身の回りのものを読もう 2年生国語

写真は、2年生国語「身の回りのものを読もう」の学習場面です。
子供たちは、身の回りには言葉や絵などの使い方を工夫して情報を伝えるものがあることを理解します。そして、その物が何を伝えているのか考えてきました。今日の学習は、タブレットを使って調べる学習をしていました。積極的に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 今日の給食

今日の給食は、カレーピラフ、ホワイトソース、牛乳、コロコロソテーでした。
今日はピラフの話です。ピラフが発祥された地はトルコです。トルコは強大な国家があって文化がよく栄えていたので、食文化も発達していました。ピラフは生の炒めた※を様々な具とともに出汁や香辛料で炊いた料理です。今日はカレー風味でとても美味しかったです!、
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 夢発見プロジェクト 6年生

6年生は、総合的な学習の時間に「夢発見プロジェクト」と題して、探究的な学習を進めています。本日は、二名の講師の方を招いて、仕事に対する思いを聞きました。子供たちはお二人の貴重な話を聞いて、仕事に対する考えが深まったことと思います。
実は、今日の講師は、本校の職員です。改めて本校は人材が豊富な学校であり、多くの方々に守り、支えられていることに気づきました。そして、感謝の思いを抱きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 9/17 きせつとなかよし 1年生

写真は1年生生活科「きせつとなかよし」の学習場面です。自分で作った水鉄砲で水遊びをしていました。今日は暑いのでとても楽しそうです。
※担任の先生が一番嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 今日の給食

今日の給食は、ごはん、いかのチリソース、ひじきとコーンのサラダ、トマトとたまごスープ、牛乳でした。
今日はいかの話です。いかは、淡水では生きられず海水でしか生きられません。
日本は世界の中で、いかの消費が多い国です、一番有名なのは、スルメイカで旬は夏から秋にかけてです。今が一番おいしい時期です。今日はチリソース味でとても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 読み聞かせボランティア「なかよむ」の活動日

中休みに読み聞かせボランティアの方々か来校されて、読み聞かせ会を開いていただきました。図書室に集まった子供たちは、夢中になって聞き入っていました。
読み聞かせボランティアの「よむよむ」の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 全校朝会

朝の時間は、全校朝会でした。
初めに6年生代表児童からの今週のめあてについて話がありました。
その後、私から以下の内容について話しました。
お子さんとの話のネタにしていただけますと幸いです。

校長講話

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...


画像1 画像1

9/12 夏雲フェスタ2025 4

「夏雲フェスタ2025」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 全校朝会/委員会
10/1 都民の日
10/3 6年:前日健診 委員会発表(給食委員会?)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

保教の会

今週の講話