9/24 今日の給食 その2
最近は見かけないことも多くなりましたが、昔はラーメンと言えばナルトが欠かせませんでした。このナルト、元々は「鳴門海峡」の大渦を見立てて「ナルト」と呼ばれるようになりました。家で買ってまで食べることは少ないかもしれませんが、なんとなくあると嬉しいですね。ちなみに、国内の9割は静岡の焼津でつくられているそうです。
【給食】 2025-09-24 14:07 up!
9/24 秋の訪れ
先週まで暑い日が多くありましたが、最近はようやく涼しさを感じるようになりました。学校内でも、秋を感じる風景が見られます。1年生の朝顔は、真夏の青々しさが薄れ、枯れかかっています。5年生のバケツ稲は、稲穂がはっきりと見えてきました。敷地内のザクロの木は、実がたくさんなっています。年々短く感じる秋ですが、今しか味わえない季節感を大切にしたいですね。
【できごと】 2025-09-24 14:07 up!
9/22 クラブ活動 その1
今日は月曜日ということで、2学期2回目のクラブ活動が行われました。時間通りに集まって、自主的に準備をする姿が見られました。事細かに指示を出さなくても、自分たちで動き出せる姿が素晴らしいですね。
【できごと】 2025-09-22 15:32 up!
9/22 クラブ活動 その2
気温が下がったので、外活動も気持ち良くできています。元気に走り回る姿が見られました。
【できごと】 2025-09-22 15:30 up!
9/22 クラブ活動 その3
6年生がリードしつつも、他学年も協力し合う雰囲気が感じられてよかったです。次回のクラブも楽しみですね。
【できごと】 2025-09-22 15:27 up!
9/22 今日の給食 その1
今日のメニューは、萩の花ご飯・擬製豆腐・キャベツのおかか炒め・のっぺい汁・牛乳でした。今日は秋を意識した献立でしたね。ご飯はお赤飯のような色合いで、その中に緑の枝豆が入ることで、赤紫色と緑色がお互いに引き立て合っていました。味もふっくらおいしかったです。擬製豆腐は卵と具材のバランスが絶妙で、やさしい味わいがご飯にも合いました。キャベツはおかかの風味がよく効いていて、炒めてあるのでしなっと柔らかく、食べやすかったです。のっぺい汁は、里芋やちくわぶなど具だくさんで、お腹も大満足でした。
【給食】 2025-09-22 14:17 up!
9/22 今日の給食 その2
はらぺこだよりにも登場していた「萩」は「秋の七草」の1つです。春の七草に比べて、その知名度は高いとは言えません。皆さんはすべて言えますか?私もいつもなんとなくで、一生懸命思い出しても、1つくらい抜けます。「萩・薄・桔梗・撫子・女郎花・葛・藤袴」の7つですが、イメージがわかないものもありますね。興味がある方は、実際の写真などを用意し、身近なところで見つけられるかチャレンジしてみてください。
【給食】 2025-09-22 14:13 up!
9/22 全校朝会
今日は週の始まり月曜日。先週は月曜日がお休みでしたから、2週間ぶりの全校朝会です。明日がお休みで、飛び石連休合間の月曜日でしたから、みんなの様子も心配でしたが、いつも通りの6年生の立派な挨拶から始まり、校長先生のお話をしっかり聞くこともできました。今日のお話を受けて、校長先生が育てている「苔」を見ようと、校長室を訪ねた児童も何人かいたようです。会の終わりには図書委員会から、来週から始まる読書月間について告知もありました。読書の秋を楽しんでほしいですね。
【できごと】 2025-09-22 13:59 up!
9/19 今日の給食 その1
今日のメニューは、そぼろ丼・白菜ともやしの煮びたし・みそ汁・牛乳でした。そぼろ丼は、そぼろの甘じょっぱい味がご飯にしみて、大きな口でかき込みたくなりました。煮びたしは、やさしい味付けで、噛むほどに素材の旨味が広がりましたね。みそ汁は味噌の風味が豊かで、体に染み込んでいきました。
【給食】 2025-09-19 14:13 up!
9/19 今日の給食 その2
教育における「食育」という言葉は、実は古くありません。言葉自体は昔からありましたが、教育の世界で使われるようになったのは、ここ20年くらいではないでしょうか。食事は毎日当たり前にすることだからこそ、そこに少し意識をもつだけで、自身の感覚や知識の広がりが大きく変わります。何も難しいことを話しているのではありません。食を通して様々なことを知っていくこと、それが基本です。ほんの少し、食事時に食に関する話題を話してみませんか?それが第一歩です。
【給食】 2025-09-19 14:04 up!
9/19 どこに隠れているかな?
午後の南校庭からにぎやかな声が聞こえてきました。1年生が虫を探しています。生活科の学習で、「秋」の探検をしていました。同じ場所でも、季節が変わると見せる表情が変わります。昨日の雨で、少し空気が変わった南校庭では、バッタやトンボなど、多様な生き物が見られました。生き物の変化、空気の変化、木々の変化・・・そういったものから季節を感じ取れますね。いろんな感覚を大切に、学びを深めていきましょう。
【できごと】 2025-09-19 13:54 up!
9/19 視力検査
今日は全学年の視力検査が行われました。短時間で予定通りに進めるため、どのクラスも協力して動いていましたね。視力は個人差がありますが、いつもの自分に比べて大きく違っていれば、それは何らかのサインかもしれません。心配があれば、しっかりと眼科を受診しましょう。
そういえば、最近、パソコンの文字がかすれて見にくいんだよな・・・。
【できごと】 2025-09-19 13:50 up!
9/18 カスガモランド その1
今日の掃除時間から昼休みにかけて、2学期最初のカスガモランドが行われました。6年生がいろいろと準備を進めていましたが、今日はまさかの猛暑日となってしまい、外活動ができないという緊急事態。しかし、6年生を中心に協力して動き、室内での遊びに変更して実施しました。どの場所からも、子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。
【できごと】 2025-09-18 16:30 up!
9/18 カスガモランド その2
久しぶりのカスガモランドでしたが、みんな楽しそうに遊んでいました。学年の垣根を超えて交流できる機会は貴重です。急な変更もありましたが、企画してくれた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。次回も楽しみにしています。
【できごと】 2025-09-18 16:30 up!
9/18 お店紹介集会 その1
今日の朝は、お店紹介集会が行われました。来週26日に、子供たちのお祭り、キッズフェスティバルが行われます。各クラス、それに向けて楽しい出し物を考えて用意しています。集会では、それぞれどんなお店を出すのか、短い時間の中で工夫しながら伝えていました。1年生から6年生まで、どのクラスもしっかりアピールできていましたね。
【できごと】 2025-09-18 16:29 up!
9/18 今日の給食 その1
今日のメニューは、メキシカンピラフ・ローストチキン・スコッチブロス・牛乳でした。今日は、現在行われている世界陸上を記念した国際的なメニューでした。メキシカンピラフは、米一粒一粒にしっかり味がついており、少しスパイシーな感じが食欲をかきたてました。ソースとチキンは食べ応えがあり、豪快にかぶりついて食べました。スコッチブロスは様々な野菜の旨味が溶けだしておいしかったです。麦が入ることでボリュームもありましたね。
【給食】 2025-09-18 16:29 up!
9/18 今日の給食 その2
世界旅行に行くことは難しくても、世界の料理を味わうことはできます。一昔前に比べて、いろんな国の料理を味わえるようになったし、ネットで調べれば、各国のレシピを手に入れることもできます。料理はその国の歴史や文化を色濃く反映していますから、触れるだけでもきっと勉強になるでしょう。時間のある時に、気になる国の料理をぜひ調べてみてください。
【給食】 2025-09-18 16:29 up!
9/18 お店紹介集会 その2
来週の金曜日が本番です。今日の発表を聞いて、各クラス、いろんな工夫が見られそうで、当日が楽しみですね。当日の様子も、お伝えする予定ですので、お楽しみに!
【できごと】 2025-09-18 16:03 up!
9/17 今日の給食 その1
今日のメニューは、きつねうどん・大学芋・牛乳でした。今日はつけ麺スタイルのきつねうどんでした。汁も具だくさんで、少し濃いめの味付けがうどんによく絡みます。お揚げも甘く煮付けられ、だし汁とよく合いました。大学芋はやさしい甘さが口の中に広がりました。牛乳がよく合いますね。
【給食】 2025-09-17 16:37 up!
9/17 今日の給食 その2
きつねと言えば油揚げ。でも、そもそもどうしてそういうつながりが生まれたのでしょうか?日本ではきつねを神様にまつる稲荷信仰がありますが、この由来をたどると、きつねが農作物の敵であるネズミを食してくれることにつながるようです。昔は、お供え物として、ネズミの揚げ物を捧げていたらしいですよ。しかし、そこに仏教の影響が入り、動物ではなく植物由来の大豆を基にした油揚げに置き換わったという説が有力なようです。身近な言葉ですが、調べてみると深いですね。気になる方は「たぬき」の由来も調べてみてください。
【給食】 2025-09-17 16:32 up!