9/5(金)の給食![]() ![]() ○じゃこいり菜めし ○お好みバーグ 〇生揚げと野菜のみそ汁 ○牛乳 お好みバーグはお好み焼きの具材で作るハンバーグです。 お好み焼きは、だしで溶いた小麦粉の生地に、細かく切ったキャベツや肉、イカなどを入れ、鉄板で平たく両面を焼いたもので、たこ焼きと並んで、なにわのコナモン(粉食)文化を代表する料理です。 そんなお好み焼きの味を目指して、刻んだキャベツをお肉に加えて具材にし、混ぜてハンバーグ型にして焼いて、青のりとかつお節とソースをかけました。 9/8(月)の給食![]() ![]() ○野菜たっぷり豆乳タンメン ○ちくわの磯辺揚げ ○中華サラダ ○牛乳 タンメンは関東地方が発祥の日本の麺料理です。もやし、ニラ、キャベツ、にんじん、たまねぎなどの野菜と豚肉を炒めた具材を、鶏ガラベースのスープで煮込み、中華麺とともに盛り付けたものが一般的です。 ラーメンとの違いは、タンメンがスープと具材を一緒に煮込んで作るのに対して、ラーメンは、具を後から麺の上にトッピングするのだそうです。 給食では、スープの最後に豆乳を加えて、まろやかに仕上げています。 9/4(木)の給食![]() ![]() ○ごはん ○酢豚 ○わかめとじゃこのサラダ ○牛乳 酢豚は、角切りの豚肉に下味をつけ、衣をつけてから油で揚げてから、甘酢あんをからませた中華料理です。 欧米では、酢豚のことを、甘酸っぱい豚肉という意味の「スウィート・アンド・サワー・ポーク」と呼びます。このスウィート・アンド・サワー・ポークは、具が豚肉だけで、野菜などは入りません。 今日の酢豚には、豚肉だけでなくたまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、じゃがいも、しいたけなどが、はいっています。具だくさんで、栄養たっぷりの酢豚をしっかり食べてくださいね。 9/3(水)の給食![]() ![]() ○とよま丼 ○じゃがいものみそ汁 ○くだもの(ぶどう) ○牛乳 とよま丼は、宮城県登米市の名産品である油麩を使ったどんぶりです。 親子丼のように、甘辛いタレで、たまねぎと油麩を煮込み、卵でとじました。 麩には生麩と焼き麩、油麩があります。油麩は、焼き麩と同じくグルテンに小麦粉を加えたもので、棒状にしたものを油で揚げています。油で揚げているので香ばしく、歯ごたえもあり、煮物などの料理に使うと、とてもいい味が出ます。 9/2(火)の給食![]() ![]() ○食パン&パインクリーム ○鶏肉のバーベキューソース ○レンズまめのスープ ○ミルクコーヒー 長い夏休みが終わって、学校が始まりました。 夏休み中、規則正しい生活で元気に過ごすことはできたでしょうか? 夏休みの間、給食室では、大掃除や機械の点検をして、給食の準備をしてきました。 2学期も給食室のみんなで力を合わせて、安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。 みなさんも、しっかり給食を食べて、元気に過ごしていきましょう。 岩井移動教室1日目その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室1日目その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室1日目その1![]() ![]() 岩井移動教室 1日目 その0![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の清々しい天候のもと、校庭で出発式を行いました。 出発式担当の児童が立派に進行をしてくれました。 朝早い中、多くの保護者の皆様が見送りに来てくださいました。ありがとうございました。 気をつけて行ってきてください! 海のプログラム 5年![]() ![]() ![]() ![]() 「楽しみ!」「こわい!」などの感想を言っていた児童がいました。講師の先生が「それは両方ともいい感想です。」とその後の話をしてくれました。 移動教室に向けての学習を進めています。 資料を読み取ろう のぞみ学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、ある資料から必要な内容を読み取っていきました。読み取るポイントに気をつけて見つけていきました。読み取る部分を見つけても、その場で答えを言わずにしっかり記録してみんなで答え合わせをすることができました。 後半はCANVAの練習問題で読み取る練習をしました。タブレットの操作も上手でした。 農家見学 3年 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中の見学となりました。帰り道もよくがんばって歩けましたね。 防災体験学習4 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に隣接する備蓄倉庫はもちろん知っていると思いますが、中の様子や何が入っているのかはほとんどの人が知らなかったと思います。いろいろなものがあることに驚いていました。 防災体験学習3 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災体験学習2 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災体験学習1 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光二中 図書委員会読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本は、中学生がその学年に合うように選んでくれました。本日が最後ですが、また来てほしいくらいです。 生きものとなかよし 2年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カタツムリを見ていた子どもたちが 「このキュウリはたくさん食べているけど、このキュウリは食べてない」 「こっちはぬれているから、食べやすいんじゃない?」 10分後 「こっちのキュウリもぬらしてあげよう。食べるかもしれない!」 ダンゴムシを見ていた子どもたちが 「ダンゴムシは足が特別になっているから、壁を登れるのかもしれない」 「あれ?もしかして登れるものと登れないものがある?」 「いろいろ試してみよう!」 生きものについて調べているうちに「なかよしメーター」は爆上がりしていました。 社会科見学 6年![]() ![]() ![]() ![]() 光二中図書委員会 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() |
|